第387回通常例会

2023年4月15日
第387回飯田橋トーストマスターズ通常例会が
東京ボランティアセンターとオンラインのハイブリット形式で開催されました。

今夜のトーストマスターは、M川さんでした。

今日はスピーカーが1名で時間に余裕があるということで
Good & New(最近起こった良いこと新しいこと)を最初に取り入れたり、
テービルトピックスの回答者を増やすようにしたりと、
より参加者に発言機会を与えるようにし、例会を盛り上げてくださいました。

【準備スピーチ】
つづいて、準備スピーチのコーナーです。
それぞれが用意してきたスピーチを5-7分程度でお話しします。
今日は1名のスピーチがありました。

スピーカーはS村さんです。
「裏方よ!輝け」というタイトルで、コンテストを運営する側は、裏方で輝けないという見方がある中、
どうすれば輝くことができるのか力強く語ってくださいました。

【テーブルトピックス】
その場で出題されたお題に対して即興でスピーチするテーブルトピックスのコーナーの司会(テーブルトピックスマスター)は、I藤さんでした。
今回のお題は、今話題のchatGPTに、10段階の難易度で(←難易度を変える発想が素晴らしい!)
即興スピーチの質問を考えさせたという旬なテーマで例会を盛り上げてくださいました。

今回、回答者が好きな難易度を選べるという方式だったのですが、
Y井さんは、最も難易度の高いLv10を自ら選ぶというチャレンジ精神も見せてくれました。
Lv10のお題は、
 「地球のことを全く知らない宇宙人に対して、地球の素晴らしさをユーモアを交えながらプレゼンしてください」
です。皆さんならどう答えますか?

【論評】
後半の部の最初は、論評のコーナーです。
スピーカーに対して、良い点やよりよくなるためのフィードバックを伝えるコーナーです。

1人目は、S村さんに対する論評でT道さんでした。
T道さんの改善案を取り入れることで「説得力が増す」ことができるようになるという効果まで伝えることで、
ご自身の論評の改善案を受け入れるよう「説得力を増す」工夫をされていたのが特徴的でした。

2人目も、S村さんに対する論評でD井さんでした。
S村さんのスピーチには勢いがあるということで、声の大きさや、激しい身振り、感情表現など
いかに勢いがあるスピーカーなのがいろいろな観点で、S村さんの特徴を伝えられていました。

【受賞者発表】
最後はお待ちかねの受賞者発表です。

 ベストテーブルトピックス賞:O原さん
 ベスト論評賞      :D井さん
 ベストスピーカー     :S村さん

皆さんおめでとうございました。

【最後に】
今日は、笑いも多く、勢いのあるS村さんのスピーチもあり盛り上がった例会になりました。
それを象徴するように、例会の最後にはゲストのT永さんから入会宣言もあり、
これからの飯田橋TMCの発展を予感させる例会となりました。

この飯田橋トーストマスターズクラブを訪れる多くの方は、
人前でスピーチをするのは苦手だ、オンラインでコミュニケーションがうまくできないなどの
悩みを持ち、それを克服したいと思って来てくださいます。

飯田橋トーストマスターズクラブは、そんな皆さんが、楽しい空間でそれらをいつの間にか克服してしまえる素敵な場所です。

見学は無料ですので是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
オンライン参加も大歓迎です!

まずはお気軽にお問合せください。

第386回通常例会

2023年4月1日

時の移り変わりは早いもので、桜も散り始め

青葉が芽吹き始めました。

今夜の例会は残りの桜の花びらをも吹き飛ばす勢いで大いに盛り上がりました。

なぜなら!飯田橋TMC在籍歴10年以上のD井さん、のTMOE!

えー!うそでしょー⁉

そう!D井さん、TMOEデビューです。

会場全体が怒涛の驚きでつつまれた中、例会が始まり

D井さん独特の落ち着いたトーンとやわらかい雰囲気で例会は進行されていきました。

初めてのTMOEという事もあって ベテランとは言え緊張してる姿は

とても初々しく新鮮でした(*^^*)

今夜の言葉:Y武さん。

【忖度】

この言葉を選んだ理由は、ついネガティブな意味合いで使われがちだけど

本来はポジティブな意味で使うんだよ!という事を再確認する意味を込めて選んだそうです。

【準備スピーチ】

まず、一本目のスピーチ。K原さんです。

タイトル「神の声」

タイトルからちょっと宗教的な話かしら?と予想してましたが

見事に予想を裏切られました。

現代のIT技術の進化への驚きと、子供の頃に読んで胸に焼き付いてるという

星新一の小説の内容を見事にリンクさせていて斬新でした。

K原さん独特の語り口調がスピーチをさらに盛り上げ、話を聞いていて

私はなんだか体がビリビリしました。

そして二本目のスピーチはK子さん

タイトル「けっきょく、慣れ。」

K子さんはスピーチ開口一番から一気に聴衆を引き込む力があります。

これは本当に素晴らしいです。

K子さんもトーストを始めた当初、皆の前で話すのが苦手だったそう。

最初の頃は演台のすぐ裏に立ってずっとスピーチをしてたけど

立ち位置が演台裏だと、なんだかそのエリアが守られている空間のような心理状態になると語ってました。

凄いわかる!凄いわかる!凄いわかる!凄いわかる!

私はスピーチを聞いていてめっちゃ頷きまくっていました。

それが今や演台の前に出てきて、堂々と身振り手振りでスピーチされてます。

ここまでこれたのは「けっきょく、慣れ」何度も何度も練習する事によって

皆の前で話す事に慣れてくる、と話されてました。

私も早くその域に達したいです。

【テーブルトピックス】

今夜のTTマスターはT内さん。

エイプリルフールという事もあって、お題が一捻り、二捻りされてて

かなり難易度が高いお題でいつも以上に会場に緊張が走ってました(笑)

皆さん、かなり脳みそをフル回転させてたことでしょう。

【エイプリルフール企画】

「Fact or Fiction」:皆さんの中からお題を出して頂きそのお題が、嘘か!はたまた真実か!を

見破るミニコーナーです。

Eちゃんからのお題でゴキブリをスリッパで一発でしとめる!?てのは笑いました。(^_-)-☆

実際本当にやりそうですよね(笑)

【論評の部】

K原さんの「神の声」対する論評、H原さん

このスピーチに対する論評はまさにH原さん、適任でした。

H原さんは、スピーチに出てきた星新一の小説を既に読んでおりスピーカーの言葉の相違を

的確に指摘されてました。たった一言ですが、確かにその一言が変わるだけでもっと聴衆を

さらにグッと引き込みゾクゾクさせられたのではないかと感じました。

K子さんの「けきょくは、慣れ」に対する論評、Y井さん

K子さんへの論評にかこつけながらも、ゲスト参加されていた方へ前向きなメッセージを送るところがさすがベテランY井さん!

そしてK子さんの分析力を賞賛されてましたが、Y井さんがまたそれを分析して聴衆に説明されてて分かりやすかったです。

最後の締めくくりにしっかりとK子さんへのアドバイスもされてて勉強になりました。

【今夜の受賞者】

ベストテーブルトピックス賞:T永さん(ゲストさん)

ベスト論評賞:H原さん

ベストスピーカー賞:K子さん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

今夜の例会はいつもにも増して笑い溢れる例会でした♪

飯田橋TMCは会場参加でのメンバーも多く、いつも笑いに溢れています。

新しいメンバーもいつでも大歓迎です。

オンラインでの参加も募集しています。

少しでも気になった方、是非のぞきに来て下さい。

第385回 通常例会

2023年3月18日

 

桜が咲き始めた3月半ばの例会。

あいにくの雨模様となりましたが、スピーチ4本と大いに盛り上がった会になりました。

今夜のTMOEは最近転職して日々忙しいというS木さん

久しぶりのTMOEでしたがベテランならではの進行ぶりでした。

さすが…!

今日の例会を支えるヘルパーの方々も独自の話を織り交ぜながら

的確に役割を説明されました。

今日の偶然にもスピーカー全員がスライドを使用!

話す内容だけでなくプロジェクタや画面に投影される資料の作りこみも

それぞれ個性が光るスピーチでした。

それでは早速振り返っていきましょう!

S村さん:「仕事について」

近々新しい上司が就任されるらしく、ご自身の仕事について質疑応答を交えて20分の長時間スピーチに挑まれました。

いつものS村さんの特徴である覇気があって力強い雰囲気とは異なり、新鮮なスピーチでした。

S谷さん:「名前でわかる○○○○」

入会後、初めてとなるスピーチを披露したS谷さん。

初めてとは思えない堂々とした話しぶり!

プライベートではアクティブかつ多趣味なことがわかり、聴衆を魅了しました。

期待の大型新人、今後の活躍に目が離せなくなりそうです。

M山さん:「B‘zの○○を聞きながら~~そして輝くUltra Soul!!!!」

TMOEのS木さんを巻き込んでスピーチタイトルで笑いをとったM山さん。

いつも穏やかで優しい口調、そしてスピーチ内容にもそれが表れています。

私たちは生きていくうえで自分以外の他人と関わらずにはいられません。

M山さんのスピーチは人と人がより良い関係性を築くためのヒントが多く、

非常に勉強になる内容でした。

K藤さん:「タイパなんてぶっ飛ばせ!」

他クラブからのゲストスピーカーのK藤さん。

来週、お仕事で話をされるようで更なる高みを目指してスピーチを披露してくれました。

聴衆全員にちょっとしたワークを体験させたりと、ユニークなスピーチでした。

ワーク体験した私たち聴衆は「ほんとだ!」「できると思ったのに…!」と思わずにはいられませんでした。

スピーチ終了後は続いてテーブルトピックス担当のK田さん。

独特な感性で聴衆をクスっと笑わせるK田さんですが、

本日の例会は時間が押していることも考慮して進めてくれました。

さて続いて論評の部です。

スピーカーに対してフィードバックを行っていきます。

スピーチを聞いてから限られた時間で内容を考え、

3分30分以内という制限時間内でフィードバックを伝えていきます。

これがなかなか難しいのですが、数をこなしていくとトークスキルもどんどん向上していきます。

S村さんへの論評:T地さん

論理的な説明が得意なT地さんはスピーチの時間配分について2つの点から説明されました。とある有名サービスの特徴もサラッと話され、知識の多さに脱帽でした。

主観ではなく、誰が聞いても「なるほど」と思わせるテクニックは流石ですね。

S谷さんへの論評:M島さん

独特な空気間で聴衆を引き込むM島さんは初めてスピーチしたS谷さんに

ユーモアたっぷりに解説されました。

スピーチ内容からご本人の人柄まで褒められ、愛のある論評でした。

M山さんへの論評:E子さん

このところE子さんが前に立って話をされると必ずと言っていいほど聴衆に笑いをもたらしてくれます。

スライドのレイアウトに対する改善点は秀逸でした。

K藤さんへの論評:J見さん

今回のスピーチの良かったところを述べられた時は「わかるわかる!」「同じこと思った!けどよりわかりやすく説明してくれるのがJ見さん!」と思う会員は私だけではないはず。

どのスピーカーに対しても、多くの聴衆が気づけないようなスキを僅かな時間で探り出し、

改善点もバシバシ伝えてくださるJ見さん。

「確かに…!」「言われてみれば…」と聴衆にも大きな気づきを今日も与えてくれました。

気づけばあっという間の2時間。

ベスト論評 J見さん

ベストTT Y武さん

ベストスピーカー S谷さん

おめでとうございます!

トーストマスターズクラブはスピーチやプレゼンのスキル向上を目的としていますが、

魅力はそれだけではありません。

普段の生活では関わることのない会員の様々なエピソードを耳にすることで

自分の引き出しが格段に増えていきます。

仕事やプライベートでも「あの時聞いた○○さんのスピーチ」が小ネタになったり、

問題解決のヒントになったり、ふとした瞬間に例会に参加していて良かったと感じずにはいられなくなりますよ…!

( ̄― ̄)ニヤリ

新しい仲間は随時募集中です。

どんなメンバーがいるのか、例会の雰囲気が気になれば是非見学にお越しください。

オンラインでの参加も可能です。

関東圏外だけでなく、海外から参加する会員もいますから

ネットが通じさえすればどこからで例会に参加可能です。

お会いできることを楽しみにしています!

第384回通常例会

2023年3月4日

もうすぐ春!

いつものようにH会長の挨拶から始まりました。

H会長にとっての春は、花粉症^^; 家庭菜園の畑で大量の花粉をあびて大変なことになったそうで。。。今年は大量なようですよね、みなさまお大事に。

今夜のTMOEはM島さんです。M島さんにとっての春は毎年この時期に発売される野球の本(プロ野球名鑑)だそうで、オープニングで実物を見せながら熱心に語ってくれました。よいアイスブレイクとなり例会がなごやかな雰囲気になりました。


【Good & New】今夜は、24時間以内にあった良いことや新しいことを一人1分で話すGood&Newのコーナーがありました。味噌汁の話や、ハヤシライスを作ったこと、ワッフルがおいしかった、ラーメン2杯食べた、お誕生日の人や、ボトックスしたひと、マンションの漏水対応したとか、鎌倉のカフェ、エレベーターでのウインク、畑の大きな大根、健康診断にむけてダイエット中、PCコピー、飲み会の料理がイマイチだった・・・などなど、話題盛りだくさんでした。これは人前で話すとってもよい練習になりますね。


【準備スピーチ】今夜はT内さんが、説得力のある話し方を学ぶスピーチプロジェクトに取り組みました。スピーチタイトル:喫茶やすおとタケーズコーヒー仮にこんなカフェがあったら・・という2つのカフェをモチーフに、スペシャリストがいるカフェ、プロフェッショナルなカフェ、どちらもよさがある。人の数だけ魅力がある、という自分らしさを認めてもらえるような素敵なスピーチでした。


【テーブルトピックス】テーマは春を中心に、春・新しいことを始める方法、春・おすすめの旅行先、春になると思い出す思い出、春・新しい経験と成長、のお題が出ました。これらはなんと今はやりの、ChatGPTに考えてもらったとのこと。テーブルトピックマスターのDさん、さすが取り入れるのが早いです!アサインされたスピーカーはそれぞれ興味深い話をしてくれました。


【総合論評】スピーチに対する論評は、Y武さんとJ見さんでした。

Y武さんは、目の付け所がユニークでオーディエンスをはっとさせる論評でした。

J見さんは、いつも分析力がすごーいです。なぜいいのか、なぜもっとこうするといいのか、ということも丁寧に説明されていました。

例会全体の論評としては、参加者が若干少なめだったためか、みんないつも以上にのびのびと発言したくさんのチャレンジがありました。人数がそこそこいるときは緊張感を持てるのが良い練習に、人数が少なめの時はふだんよりもチャレンジしやすい場として、どちらも学びがありますね。


ベストテーブルトピックス:S村さんベスト論評:J見さんベストスピーカー:T内さん

トーストマスターズは、スピーチを気軽に楽しくチャレンジ出来る場所です。
今まで気づかなかった、新たな自分を発見できるかもしれません。
また、人生を変えてしまうようなスピーチに出会うかもしれません。

出会いの春です。一度遊びに来ませんか(^^♪

第383回通常例会

2023年2月18日

第383回飯田橋トーストマスターズ通常例会が、東京ボランティアセンターとオンラインのハイブリッド形式で開催されました。

今夜のトーストマスターは、S藤さんでした。

「皆さんのしゃべりたいオーラが伝わってきます」「今夜のトーストマスター泣かせのタイトル、一生恨みます」「今日もほっぺたつやつやのTちゃん」 などいつもながらのユーモアセンスが散りばめられた名司会っぷりでした。

【準備スピーチ】

まず最初のコーナーは準備スピーチです。

それぞれが用意してきたスピーチを原則5-7分程度で話します。

今晩は3名のスピーチがありました。

最初のスピーチは、D井さんです。

今回は特別プロジェクトということで、なんと20分にわたる長時間スピーチを務めていただきました。「奔潮有りて太だ急に会ひぬ。因りて以て名づけて浪速国と為す。」というタイトルでしたが、歴史が大好きということで、邪馬台国論争について豊富なスライドを駆使してスピーチをしていただきました。全くよどみのないお話ぶりで、まるで大学の講義を受けているよう!本当に本当に歴史がお好きなのだなと感じさせる名スピーチでした。

2番目のスピーチは、M山さんです。

社労士というお仕事をされていて、今回は「プロフェッショナル 仕事の定義」というタイトルで、プロフェッショナルとスペシャリストについてのお考えを論理的にしかし熱く語っていただきました。お仕事に対する使命感と情熱が伝わってくる素晴らしいスピーチでした。

3番目のスピーチは、K田さんです。

全国のゲストハウスに泊まりに行くのが趣味とのことで、「もう一つの実家」というタイトルで御自身の体験談を実に興味深いストーリーに仕立てていただきました。偶発的な出会いがあったり、その土地土地の風習が理解できたり、というゲストハウスの魅力を語っておられ、私もぜひ行ってみたいなという気持ちになりました。

【テーブルトピックス】

その場で出題されたお題に対して即興でスピーチするテーブルトピックスのコーナーの司会(テーブルトピックスマスター)は、M川さんでした。「直前までお題を考えている時間がなくて崖っぷち」とのことでしたが、なんのなんの、とっても面白いお題を5つも出していただきました。ユーモアを交えながらの冷静なお話っぷりはいつもながらに最高でした。どの回答者のお話も面白かったのですが、特に3番目の回答者に指名されたS谷さんは、飯田橋トーストマスターズクラブに正式入会して初めての例会でした。しかし全然迷うことなく堂々とお話をされていて、とても新人とは思えない即興スピーチでした。S谷さんは「笑いカウンター」の役割も初めて担当されていましたが、とても流ちょうに役割を説明しておられ、将来素晴らしいスピーカーにお成りになるだろうな、と思いました。

【論評】

後半の部の最初は、論評のコーナーです。

スピーカーに対して、良い点や、よりよくなるためのフィードバックを伝えるコーナーです。

1人目は、D井さんに対する論評で、Mさんでした。

良い点のご指摘も素晴らしかったのですが、よりよいスピーチになるためについても実にストレートなご意見を話されていました。スピーカーにとってすごく身になる論評になっており、ポジティブフィードバックの天才だなと思いました。

2人目は、M山さんに対する論評で、S村さんでした。

飯田橋でも一二を争う熟練スピーカーのS村さん。「自信を持って話し、みんなが興味を持つ内容になっていた」という良い点のご指摘も素晴らしかったのですが、残念ながら少し時間オーバーになってしまったM山さんのスピーチに対して、こうすれば時間通りに収まったはずというとっても具体的なフィードバックをされていました。

3人目は、K田さんに対する論評で、オンラインで参加されていたH原さんでした。

いつもながらの理知的なお話ぶりが素敵でした。「本当にゲストハウスが好きという気持ちが伝わってきた」というフィードバックと共に、改善点について「ポテンシャル」という言葉を選択されていた鋭いセンスも素晴らしかったです。

【受賞者発表】

最後はお待ちかねの受賞者発表です。

ベストテーブルトピックス賞           :J見さん

ベスト論評賞                       :Mさん

ベストスピーカー賞             :K田さん

皆さん、おめでとうございました!

【連絡事項】

会費変更について、会計のD井さんから詳細な説明と動議提出をしていただきました。全員参加により動議が可決されましたが、こうした民主的な運営もトーストマスターズクラブの素晴らしい点です。

【エリアコンテストに向けたスピーチ練習会】

2週間前に行われたクラブ内スピーチコンテストに勝ち抜いた3名の皆さんが次はエリアコンテストに進出されるので、例会終了後に練習会が行われました。Y井さん、S村さん、Mさん、お疲れさまでした。エリアコンテストでのご活躍を期待しています!

【最後に】

飯田橋トーストマスターズクラブには、人前で話す技術を上達させたい素敵な仲間が集まっています。

とってもフレンドリーな雰囲気のクラブなので、人前で話す練習を楽しみながらできます。人前で話すのがちょっと苦手というそんなあなた、新しいメンバーはいつでも大歓迎です。無料で見学ができますので、遠慮なく遊びに来てくださいね。ではでは~。

第381回通常例会

2023年1月21日

今回は、仕事の都合や体調不良などでお休みのメンバーが続出しましたが、ゲスト参加に加え飛び入り参加のメンバーが加わって、総勢15名が集まりました。

急遽役割が変更になりましたが、代役された方に気持ちよく引き受けていただき、スムーズに例会をスタートすることができました。飯田橋のメンバーは、ほんとうに気のいいメンバーばかりが集まっていると思いました。

さて、今夜のトーストマスターはH原さんです。冒頭で最近椅子を購入した話を披露します。ニトリの椅子が一番良かった~!値段も5,500円で一番安かった~!(笑)

椅子を選ぶことを題材にして、いろいろ試すことの大切さを伝えていました。

続いて、ミニコーナー。お題をリレーしながらその瞬間にイメージした内容を30秒でスピーチします。参加者全員が速攻&即興のスピーチ、会場は大いに盛り上がりました。

例会スタートのアイスブレイクにぴったりワークでした。

【準備スピーチ】

各ヘルパーの紹介後、準備スピーチのコーナーです。

今日は豪華3本立てです。

最初のスピーチは、T道さん。タイトルは「寄り道」です。

プロジェクト目標は、スピーチの中にストーリーを取り入れ、ストーリーをいかに伝えるか。911(アメリカ同時多発テロ)時に起きたエピソードをスライドと効果音を駆使しながら、お土産でいただいたハードロックカフェのTシャツが手元に届くまでのストーリーにつなげていきます。最後まで聴衆の関心を引き付けるスピーチでした。

2番目のスピーカーは、M島さん。タイトルは、「池上彰も言わないことなぜ今日も例会ができるのか~」 タイトルから引き付けられます。プロジェクトの目的は、スピーチを強化・補助する目的でスライドを作成・使用することです。日本が戦争で負けたことによって、より良い日本に蘇生したという独自の解釈をスライドを駆使しながらプレゼンテーションしてくれました。

私も、新しい視点と見解を知ることができ、大いに刺激を受けました。

12分以上の入魂のスピーチでしたが、まだ話したりない様子がおかしくて聴衆の笑いを誘っていました。

3番目のスピーカーは、Mさん。タイトルは、「食パン」

プロジェクト目標は、T道さんと同じ、ストーリーテリングの理解です。

大好きな4枚切りのパンがいつも売り切れになっているショックとお店の対応にイライラするストーリーを、臨場感たっぷりのエピソードトークで魅せます。

日常のちょっと気づきから、自問自答、そして自分の思い込みを知る…

私にはどんな思い込みがあるのだろうかと、誰もが自問自答してしまう。

トーストマスターズの魅力にあふれるメッセージ性の高いスピーチでした。

【テーブルトピックス】

いきなりお題を出され、指名された人が即興でスピーチするコーナーです。

司会は、ジム帰りのS木さんです。

つい先日母親が死んだのですが・・・ という爆弾発言から、ご自身の心境をテーマにしたお題がだされました。

Q1:あっ、そういうことだったのねということありましたか?

Q2:生まれ変わったら何者になりたいですか?

Q3:人から受けた気遣いを教えてください。

母親の死から感じたエピソードを交えてのお題に対して、

皆さん明るくユーモアを交えてスピーチしていました。

暗さをまったく感じさせないのは、S木さんの明るい人柄のなせる業、いつにも増してとても楽しいコーナーになりました。

【論評】

後半の部の最初は、論評のコーナーです。

スピーカーに対して、良い点やよりよくなるためのポイントをフィードバックするコーナーです。

1人目は、T道さんに対する論評、初めて論評するM山さんです。

最初に何を話すか、フレームワークを示し、それからディテールを説明していました。

良い点と改善点をおさらいするように聞くことができ、聴衆の理解度も高まる話法でした。とても分かりやすい明確な論評だと思いました。

2人目は、M島さんに対する論評、D井さんです。

ピンチヒッターで当日論評することになりましたが、さすがベテランです。

とても落ち着いて余裕の様子。同じ歴史好きとして共感をしたことを語り、改善点においては具体的な提案をしていました。

最後に、これからも楽しみにしていることをしっかりと伝えて、スピーカーへのモチベーションに配慮していました。

3人目は、Mさんに対する論評、Y藤さんです。

Y藤さんも初めて論評です。仕事が忙しく久々の参加でしたが、とても初めてとは思えない論評でした。臨場感溢れるMさんのスピーチを、まるで「映画を観るような…」と印象的な言葉を使うなど、良い点と改善点をしっかり伝え、とても素晴らしいまとめ方をしていました。

3人とも、スピーチの内容をしっかり聞き取り、スピーカーへの温かい気持ちを込めた素晴らしい論評でした。

そして、例会全体の論評をするのが総合論評ですが、急遽登板したS村さんが、その大役をしっかりと引き受けていまいた。堂々とした語り口で、とても説得力のある例会のまとめでした。

【受賞者発表】

話の内容、構成、明確さ、表現力、メッセージ性、さらにスピーカーは、プロジェクト目標に合致していたかどうかを基準に取り入れ、参加者の投票により受賞者を決めます。

 ベストテーブルトピックス賞:K田さん

 ベスト論評賞       :D井さん

 ベストスピーカー     :Mさん

皆さんおめでとうございました。

最後に、2回目の見学のゲストの方が、自ら入会宣言!

今日は二日酔いだと言っていましたが、そうとは思えない堂々とした入会宣伝でした。

ようこそ飯田橋トーストマスターズ(^^♪

★お気軽に見学を★

この飯田橋トーストマスターズクラブを訪れる多くの方は、

人前でスピーチをするのは苦手で緊張してしまう。多くの人が持っている悩み、それを克服したいと思い参加しています。

見学は無料ですので、一度遊びにきませんか。

オンライン参加も大歓迎です!

まずはお気軽に見学のお申し込みを。

第380回通常例会

2023年1月7日

明けましておめでとうございます!

飯田橋の顔、H会長の年始の挨拶とともに2023年最初の例会が始まりました。

今回も飯田橋駅直結東京ボランティアセンターとオンラインのハイブリッド形式で開催です。いつもの場所でいつもの仲間といつもの例会。今年もひとつひとつ積み上げながら成長していきたいと決意しつつ、H会長がどれだけ伊達巻が好きかというお話を聴きます。

今夜の司会(TMOE)はMさん。とびきりの笑顔で登場です。急な役割変更があってもメンバーに助けてもらったことへの感謝の言葉から始まります。年末年始はミシンにハマったそうで、テーブルクロス6枚を作るクリエイティブな一面を披露しました。6枚て…。

続いて「今夜の言葉」のコーナー。語彙力向上のため例会中意識的に使ってほしい言葉を紹介するこのコーナーを担当するのはベテランC道さんです。選んだ言葉は「破天荒」。豪快!大胆!という意味で使いがちなこの言葉、本当は「誰もなしえなかったことをする!」という意味だそうです。メンバー全員積極的に使っていました。

その他ヘルパーは「えーとカウンター」がM島さん。「計時係」がT井さん。「集計係」がD井さん。「笑いカウンター」はS藤さん。「記録係」はH会長。この日いらっしゃったゲストさんに向け、みんな丁寧に役割の説明をします。この役割の説明も話をするという私たちの訓練の時間になります。

そしてここからはお待ちかね「準備スピーチ」のコーナーです。

一人目のスピーカーはベテランS村さん。どうしたら他人が助けてくれるようになるのか…。会社で大きな仕事を任されたとき、最後の最後に上司が助け舟を出してくれたご自身の経験から学んだ他人が助けてくれるコツを語ります。スピーチの中で上司とS村さんのやり取りを再現して臨場感たっぷり。熱のこもった素晴らしいスピーチでした。

続いて二人目のスピーカーはH原さん。自分の目標や大切なことを忘れないために。いつも心に留めておきたいことを心に留めて置けるように…。実家へ帰省したときに発見した1枚の紙切れとそこに書かれていた若かりし頃の自分の言葉から得た気づきを教えてくれました。丁寧に言葉を紡ぎ、詳細な描写で語られた出来事。継続することで目標を達成したH原さんの静かな自信が聴衆を奮い立たせる素敵なスピーチでした。

最後のスピーカーはY武さん。大ヒット上映中ス〇ムダ〇クに魅せられたY武さん。人気の秘密はキャラそれぞれに欠点があることだそうです。Y武さんご自身の欠点は人前で話すと緊張してしまうことでした。でもトーストマスターズに出会って4年、飯田橋で多くの仲間に出会えたのは話すのが苦手だったかつての欠点のおかげでした。Y武さんらしい愛の溢れるスピーチでした。

続いてテーブルトピックのコーナーです。

今夜のマスターはY井さん。先日Y井さんが開催した即興スピーチのワークショップでのコツは…、最初に頭に浮かんだビジョンをとにかく言葉に出す!急に話を振られて頭真っ白…、なんて日常茶飯事の私たちへのありがたーい教えです。

今夜のテーマは「初」にかかるもの。お正月らしい質問がいっぱいでした。回答者はD井さん、M島さん、S谷さん、T井さん。初めてゲストで参加されたS谷さんも突然の指名にもかかわらず果敢に挑戦していました。素晴らしい!

休憩をはさみ、後半は論評の部になります。

一人目のスピーカーS村さんへの論評はK原さん。S村さんの熱のこもったスピーチを確りと受け止め、ご自身の体験を交えながら的確にフィードバックしていました。

続いてH原さんへの論評はM川さんです。M川さんはH原さんの静かな語り口からの詳細な描写に引き込まれたことを真摯に伝えていました。

最後はY武さんの論評にT内さんが登場しました。正にお手本のようなフィードバックで、Y武さんの魅力を会場全体に届けながら、ほんの少しコツを伝授していました。

三人ともスピーカーを想った心温まる素晴らしい論評でした。

最後にベスト賞の発表です。今夜の受賞者は…

ベストテーブルトピック賞:T井さん

ベスト論評賞:M川さん

ベストスピーカー賞:Y武さん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

新年最初の例会もこれでお終い。名残惜しい気持ちを持ちながら…、行くでしょ新年会!

例会後、任意参加の新年会でも多くのメンバーが集い、少しづつ日常に戻ってきた喜びを感じる飯田橋トーストマスターズでした。

皆さま、今年もよろしくお願いいたします!

第379回 通常例会  

寒さがぐっとこたえるようになってきました…
飯田橋トーストマスターズクラブ、今年最後の例会です!
2022年12月17日、第379回の通常例会は、飯田橋駅近くの富士見区民館とオンラインを結んだハイブリッド形式で開催されました。

H会長は挨拶で「今年買ってよかったもの」を語って会場をあたためてくださいました。
そして、喉の調子がいまひとつだと恐縮されながら、今夜の司会(トーストマスター)・T地さんが登場。
例会構築の役割から本日の司会まで、お疲れ様でした。喉、お大事に…

まずT地さんによる【ミニコーナー】が特別に設けられました。「冬といえばこれ!」という楽曲についてちょっと語って、というお題で、会員全員、身近なエピソードなどをまじえて曲を紹介しました。案外、かぶらないものですね。定番の洋楽や広瀬香美から石川さゆりまでさまざまでした。

そして、ここから通常の例会進行です。会の進行を助けるヘルパーの会員さんが役割を紹介していきます。
「今夜の言葉」と「笑いカウンター」はSさん、「えーとカウンター」はK田さん、「計時係」はD井さん、「集計係」はH会長、「記録係」はY武さん。いろいろな係を担当して皆の成長を助けます。

今夜の言葉(今日の例会で使ってみよう!と奨励される言葉)は「響き渡る」。さきほどのT地さんによるミニコーナーの”音楽”というテーマに沿って選んだそうです。良いアイディアですね。数名の方がさっそく取り組み、自分の発言に取り入れていました。

次は会員による【準備スピーチ】が披露されます。1本5~7分程度で準備してきたスピーチを発表します。今回のスピーカーは2名です。
トーストマスターズクラブでは「パスウェイズ」という教科書のようなものに沿ってスピーチの勉強をしていきますが、今回はお二人ともちょうど同じ単元で、自分のメンター・メンティー体験について語るもの。お二人とも、背中を押してくれた人について語ります。

一人目はMKさん。トーストマスターズクラブで出会った人に背中を押され、無理だと思っていたことに気軽にチャレンジできたというお話。”難関大学受験のようだと思っていたが、幼稚園児が小学校に上がるようなもの”という比喩が響きました。

二人目のY井さんは、かつて職場で出会ったおおらかな上司のお話でした。昭和な空気の中、任せてくれる裁量も大きく、面倒見のいい上司の元で得た教訓。合コン的なシチュエーションでバッタリ出会ったあの人との行く末は…!?と盛り上がりました。

次のコーナーは【テーブルトピックス】。担当は、腹巻きをたくさん持っているというS藤さん
このコーナーでは、担当がさまざまな質問を用意し、指名された会員が2分前後で語るというもの。即興スピーチの技術が磨けます。
S藤さんは、今年最後の例会にふさわしい質問をきっちり用意され、会員も楽しく取り組むことができました。
回答者はM山さんY武さんC道さんD井さんK田さんでした。

休憩をはさんで、次は【論評】のコーナーです。
トーストマスターズクラブでは、スピーチやテーブルトピックスを発表するだけでなく、会員同士でフィードバックしあって成長していこうとします。押し付けにならないように、相手のためを思いやって、なおかつ、ためになるように語る…そんな貴重な訓練の場です。

まずは、先ほどのスピーカーさんへの個別の論評。
MKさんのスピーチに対してS村さんが、Y井さんのスピーチに対してC道さんが、良かった点や提案などをまとめて2~3分程度でコメントします。先ほどのスピーチを聞いてから時間もない中で、論点を整理して評価されました。スピーカーさんにとっても、前向きなコメントをもらって、次回に向けたやる気が出るという良い仕組みですよね。

その後、各ヘルパーさんからの報告や、例会全体のまとめの報告を受け、最後は各コーナーごとに優れていた人が表彰されます。
会員の投票によって選ばれたのは…
ベスト・テーブルトピックス賞は、K田さんとY武さんのダブル受賞!
ベスト・論評賞は、C道さん!
ベスト・スピーカーは、Y井さん!

おめでとうございます!

外は冷たい雨が降っていましたが、会場内は終始暖かく(←心も)、2時間があっという間でした。

さて、こんな飯田橋トーストマスターズクラブはゲストのみなさんのお越しをお待ちしています!
スピーチやテーブルトピックス、論評などをちょっと聞いてみませんか?
先生のいない、相互にフィードバックをしあう会を見学してみませんか?
会場にお越しいただくのもよし、オンラインで参加するもよし。ご連絡いただければ参加方法をお知らせします。無料です。どうぞご遠慮なく!

2023年にお会いしましょう!

第377回 通常例会

11月19日 飯田橋トーストマスターズクラブ377回例会記録

本日も会場参加が多い飯田橋例会でした。

本日のTMOEはCさん
スピーチエリア体操と銘打った、ハイブリットやオンライン例会時
のスピーチエリア(カメラに映る範囲)を実例を交えて説明いただきました。

今夜の言葉はH原さんで「言いえて妙」でした
なかなかスピーチでは使うのが大変そうかなと思いましたが
流石飯田橋メンバー、しっかりとヘルパーの説明やスピーチで使っておりました。

ヘルパーの説明ですが
皆さんきちんと自分の言葉で説明いただきました。
(役割の説明もわかりやすく説明する技術の一つです)

スピーチですが本日は3本
M山さん・Mさん・T内さんの3人がスピーチをしました。
ランナーのスピーチ、サバンナの話からチャレンジすることの大切さ、
リーダーシップの話と3本ともためになるスピーチでした。

テーブルトピックス(即興スピーチ)の担当はK田さん

今年1年を振り返って、失敗の多い1年であった。
Youtubeの失敗談を聞いて、自分も頑張ろう、人の失敗から
自分を奮い立たせようということで、失敗談の話題でした。

お金の失敗談、恋愛の失敗談、仕事の失敗談、人生の失敗談など
皆さんいろいろ経験されて、失敗されて今があることがわかりました。

論評ですが
Y井さん・T井さん・K原さん
、3名の方が
各スピーカーに足して、よい点や前向きなメッセージ、改善点をお話いただきました
特にY井さんの論評は、論評コンテストに出場されるため、コンテストを意識した
論評をしていただきました。

その後は、Y井さんのコンテストへ向けてのアドバイスや叱咤激励をクラブメンバー
全員からY井さんに送りました。
(いろいろな意見がありましたが、Y井さん、あと1回勝てば全国大会です、頑張ってください)

本日もとても盛り上がった例会でした

飯田橋TMCは会場でも・ご自宅でもどこでも参加できるハイブリット例会を実施しています。
初めてでいきなり会場が不安な方、オンラインの参加も大歓迎です。

皆様のお越しをお待ちしております。

文責 S村

第376回 通常例会

2022年11月5日第376回飯田橋トーストマスターズ通常例会が
東京ボランティアセンターとオンラインのハイブリット形式で開催されました。

今夜のトーストマスターは、先週の例会でロックンローラーのような力強いスピーチをしてくださったK原さんでした。
K原さんは冒頭、今夜の例会を最高の夜にするためにゴールを設定するということで、
「全員がハッピーになっている」例会というゴールを掲げてくださいました。
そのために、
 ・笑顔を見せよう
 ・オンラインの人はアンミュートにしよう
 ・リアクションをとろう
と3つのポイントを伝え、例会を盛り上げてくださいました。

【準備スピーチ】
まず最初のコーナーは準備スピーチのコーナーです。
それぞれが用意してきたスピーチを5-7分程度でお話しします。
今日は2名のスピーチがありました。

最初のスピーチは、S村さんです。
「人には見えない部分があるパート2」というタイトルで
「ジョハリの窓」を使い、人には見えない部分があること、けど、それがトーストマスターズの活動で
だんだんと見えてきたということをお話しされていました。
トーストマスターズの持つ魅力の一端に触れる素晴らしいスピーチでした。

2番目のスピーカーは、K藤さんです。
「成功の法則」というタイトルで、転職コンサルタントをしているK藤さんが転職で成功するための秘訣をお伝えくださいました。
結論がこうなるのかとびっくりの展開でしたが、転職を考えている人にも考えていない人にもためになるお話でした。

【テーブルトピックス】
その場で出題されたお題に対して即興でスピーチするテーブルトピックスのコーナーの司会(テーブルトピックスマスター)は、T道さんでした。
この時期にぴったりの「食欲の秋」をテーマにお題を出されていました。

・芋について
・栗について
・長芋・大和芋について
・秋ナスについて

と、だんだんとテーマが絞られていきより難しくなっていくお題に対して
皆さん戸惑いながらもユーモア交え答えていて素晴らしかったです。

【論評】
後半の部の最初は、論評のコーナーです。
スピーカーに対して、良い点やよりよくなるためのフィードバックを伝えるコーナーです。

1人目は、S村さんに対する論評で会長のHさんでした。
今回S村さんは前回のスピーチでフィードバックを受け、それを踏まえてスピーチをすることが目的でした。
それに対して、Hさんは、事前に前回受けたコメントをしっかりヒアリングされ、その頑張りに対して的確に良い点を取り上げ
論評をされていたのが素晴らしいと感じました。

2人目は、K藤さんに対する論評でH原さんでした。
K藤さんが今度コンテストがあるとのことで、ご本人が求めているであろうフィードバックの時間を多めにする柔軟さはGoodだと思いました。
一方でよい点は端的にまとめながらも、その良い点の持つ効果までしっかりと伝えていたのも素晴らしいなと思いました。

お二人ともスピーカーのためを思った論評で、素敵な論評だったと思います。

【受賞者発表】
最後はお待ちかねの受賞者発表です。

 ベストテーブルトピックス賞:S村さん
 ベスト論評賞       :H原さん
 ベストスピーカー     :K藤さん

皆さんおめでとうございました。

今回は、K原さんの目標設定の通り、
みんながハッピーになれた楽しい例会でした。
司会者も目標をもって例会を進行することは大切ですね。

【最後に】
この飯田橋トーストマスターズクラブを訪れる多くの方は、
人前でスピーチをするのは苦手だ、オンラインでコミュニケーションがうまくできないなどの
悩みを持ち、それを克服したいと思って来てくださいます。

飯田橋トーストマスターズクラブは、そんな皆さんが、楽しい空間でそれらをいつの間にかそ克服してしまえる素敵な場所です。

見学は無料ですので是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
オンライン参加も大歓迎です!

まずはお気軽にお問合せください。