第375回通常例会

合同例会、インハウス論評コンテストと続いたので、久しぶりの通常例会となりました。

2022年10月29日、ハロウィンを2日後に控えた土曜の夜、仮装して街に出かけることなく、飯田橋TMCのメンバーは例会にきちんと集合しましたよ!

初めて見学にいらした2人のゲストをお迎えし、ボラセンのいつもより少し小さなC会議室とオンラインを繋いで、18時ちょうどに例会はスタートしました。

【TMOE・ヘルパーの紹介】

TMOEを初めて担当するⅠ藤さん。飯田橋TMCの会員名簿では新しい方から数えて3番目(!)ですが、早くもTMOEの大役に挑戦しました。

今日はスピーチが2本で時間に余裕があったので、『今年中に達成したい目標』を一人ずつ発表しました。仕事や勉強、趣味、トースト関連・・と、メンバー皆が今がんばっていることを聞けて、私はとっても刺激になりました。

ヘルパーの紹介では、初めてのゲストさん向けに、いつもより詳しく、それぞれが説明してくれました。

★今夜の言葉:Y井さんが選んだのは「並外れた」。ヘルパー紹介の中で、ほとんどの人が「並外れた」を取り入れていました!

【準備スピーチ】

今回は2本です。

1人目:K原さん「Get it while you can!つかめるうちにつかめ!」

ジャニス・ジョプリンの歌を引用した熱い熱いスピーチ!

やりたいことをやろうというメッセージがストレートに伝わりました。

2人目:M山さん「『正しい』か『間違い』か。それ以外か。」

K原さんとは対照的に、穏やかな口調で、お仕事に関するセミナーに参加して気付いた大切なことを、皆さんにシェアして頂きました。

【テーブルトピック】

テーブルトピックマスターのT地さんが、サービス精神いっぱいの寸劇でコーナーを開始しました。「あなたの家に泥棒が来たらどうする!?」というテーマで、回答者の話から次のストーリーへ展開させていき、最後には勇気を出して泥棒を撃退するという壮大な物語が完結しました。

ところでハロウィンってなんでしたっけ?

【論評の部】

休憩をはさんだ後の論評では、前半のスピーチに対して良い点やさらに良くなるアドバイスを温かくフィードバックします。

K原さんのスピーチにはJ見さんが論評。良かった点について「皆さんもそう思いませんでしたか?」と問いかけると、会場からも賛同の拍手が起こりました!

M山さんへはY武さんが論評。スピーチのまとめ方や小道具の使い方など、様々な視点でフィードバックをされていました!

【最後に】

そしてお待ちかね、投票で選ばれたベスト賞の受賞者は…

ベストテーブルトピック賞:H原さん

ベスト論評賞:J見さん、Y武さん

ベストスピーカー賞:K原さん、M山さん

なんと、論評もスピーチもダブル受賞でした(o^-^o)♬

珍しい結果ですが、確かに甲乙つけがたい内容でした。

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

次回の通常例会は1週間後の11月5日(土)、東京ボランティアセンター10Fで18時からです!

オンライン参加も可能です。

飯田橋クラブメンバーのスピーチ、聞いてみたいな~と思ったあなた!新しいメンバーはいつでも大歓迎です。無料で見学ができますので、遠慮なく遊びに来てくださいね。

お問い合わせはホームページからお気軽にどうぞ(^^)/

第372回通常例会

台風が近づく中にもかかわらず大勢のメンバーが集まって、今日も元気に例会が開催されました。

最初は欠席のH会長に代わってO教育担当副会長がジョークを交えた挨拶で笑いを取り、開会です。TMOE(総合司会)はベテランのT内さん。持ち味の軽妙な進行が光ります。

普段使わないけど例会中になるべく口に出して語彙を増やすという目的の「今夜の言葉」。担当のD井さんが選んだのは高貴なという意味の「やんごとない」。さあて、みんな使えるかな。

えーとカウンター、文法係、計時係、集計係、笑いカウンター、記録係と例会のスムーズな進行を支えるヘルパーの紹介が終わり、いよいよ準備スピーチです。

【準備スピーチ】

1人目は、今日が最初のスピーチ、アイスブレーカーとなるMさんの「あなたは何のために働いているのか」。まったく違う分野に転職して、独立したMさんの「他人のために働く」という仕事に対する姿勢は会場のメンバーの強い共感を得て大きな拍手が贈られました。とても初めてとは思えない堂々としたスピーチで、ベスト賞を受賞されました。

2人目は、「人には見えない部分がある」と題したS村さんのスピーチ。誰もが他人に見せている部分と他人には見えない部分があり、その見えない部分には謙虚さを持って接するという経験に裏打ちされた内容でした。

【テーブルトピックス】

その場で出された質問に即興でスピーチするテーブルトピックスコーナーの今日の担当(マスター)はT岡さん。知っているようで、実は一番知らない自分自身についてもっと知ろうという、自己理解がテーマです。あなたの大切な価値観は?誰に怒りをぶつけたいか?孤独感を感じるときは?など、普段の例会とは全く違った趣の質問が繰り出され、答える方もかなり真面目に答えているのが印象的でした。そして、T岡さんは、それぞれのスピーチの後にスピーカーから明かされた自己理解についての分析を試み、的確にまとめていました。

ベスト賞は、嫉妬や妬みを感じるときは?の問に迫力のある答えを披露したY武さんでした。

【論評】

後半はトーストマスターズの大きな特徴である論評コーナーです。トーストマスターズクラブには先生はいません。メンバーの論評者が、スピーチそして、例会全体へのフィードバックを行います。どこが良くて、どこをどう改善すべきかを考えて、フィードバックを行うことで、スピーチを見る自分自身の目も養うことができます。

今日の担当は、準備スピーカーへの論評がH原さん、K松さん、そして、普段はないテーブルトピックスマスターへの論評がM川さんとK田さん。皆さんが3分30秒という短い制限時間で、良かった点とこうすればもっと良くなるという改善点をまとめてスピーチします。ベスト賞は準備スピーチに対して具体的な改善点を提案したK松さんでした。

最後はTMOEのT内さんのアイデアで、今日の例会で「光った人に花束」を、「もうちょっと頑張ってという人にレンガ」を投げるという言葉によるブーケ&ブリックバッドを全員で順番に行いました。結果は、みんな向上心が旺盛というか、自分に厳しいんですね。自分自身にブリックバッドを投げるという方が多かったです。

今日も盛りだくさんの内容で、あっという間の楽しく、笑いがいっぱいの2時間でした。

ただ、これは実際に見てみないと、その楽しさは分かりません。

ご興味を持ってくださった方は、是非是非、ちょっと遊びに来る気軽さで、見学にきてくださいね。

そして、一緒に楽しんで、笑って、スピーチを通して成長しましょう!

第371回通常例会

2022年9月3日、飯田橋トーストマスターズクラブの第371回通常例会が開催されました。

今回の例会も、会場とzoomを活用したハイブリッド例会として開催されました。

会長のHさん、TMOEのM川さん、ハイブリッド例会のご意見番S村さんを中心に、滞りなく準備され、

例会が18:00の時間通りに開始されました。

まずは、会長のHさんによる開会の挨拶です。

ひょんなことから、英検3級の参考書を手に取るきっかけがあり、目に留まったのが、

リーダーシップとスピーチのことが書いてあり、よく読んでみると、トーストマスターズのことが書いてあったそうです。実は知らないだけで、他の参考書にも出ているそうです。

私は見たことがないので、新しい発見でした。

【TMOE・ヘルパーの紹介】

TMOE(Toast Master Of the Evening)は、例会の総合司会として、例会の準備から始まり、

プログラムを作成し、例会運営を担います。                                                                            

ヘルパーは、例会運営のサポートや、スピーカーを客観的に観察する方々です。

今夜のTMOEは、M川さんです。何というタイミングでしょうか?

TMOEの挨拶で、ご結婚の発表をされました!おめでとうございます!

たまたまでしょうが、イキな役割アサインでした!                                                                                

次は通常プログラムに入る前に、good & newのコーナーです。

参加者全員が、今週あった、嬉しい出来事、新しい発見などを1分間で聴衆に披露しました。

ここからは通常プログラムです。

今夜の言葉は、I藤さんで「化学反応」です。お勤めの業種に関係する言葉と聞いて、

使いづらい言葉かな?と心配しましたが、杞憂に終わりました。

皆さん、今夜の言葉の主旨通り、様々な場面で工夫して活用していました。

私的には、英語の「ケミストリー」を使用されていた方が多かったのが印象的でした。

えーとカウンターのM山さん、計時係のS村さん、集計係のSさん、記録係のY武さん

各ヘルパーの役割を自分の言葉でわかりやすく説明していました。                  

【準備スピーチ】

会員が、選択したプロジェクト名に沿って事前に準備した内容について5~7分程度でスピーチを行います。

今回は、2名によるスピーチです。

1人目のスピーカーは、H原さんです。プロジェクト名は「ボーカルバラエティについて」です。

90日で1億円を手に入れる!というYoutubeチャンネルについて、ワクワク感ハンパない紹介と、そこから気づいた、ご自身とのギャップについて、聴衆にわかりやすくスピーチされていました。

私自身では、間違いなく見つけられないチャンネルを容易に知ることが出来、

改めて、トーストマスターズの良さを発見出来ました。                      

2人目のスピーカーは、今期、教育担当として大活躍されているOさんです。

教育担当をされながら、精力的にスピーチされているのは、本当に頭が下がります。

そんなOさんのスピーチのプロジェクト名は、「アイスブレーカー」です。

夢を持って、同時通訳や証券トレーダーにチャレンジし、その後、PMPに合格され

晴れてPMになったというスピーチを聞いて、聴衆に、チャレンジし続ければ、

夢が叶うということが伝わったのではないかと思います。

ベストスピーカー賞は、H原さんでした。おめでとうございます!                 

【テーブルトピック】

即興スピーチのコーナーです。テーブルトピックマスターの出すお題に、その場で指名された人が即興でスピーチを行います。

今夜のテーブルトピックマスターはT井さん。

今回のお題は数年前に話題となった(らしい)「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」からの出題です。

お題が他人事とは思えない私は、皆さんの回答が非常に参考になりました。

 ベストテーブルトピック賞は、Y武さんでした。おめでとうございます!               

 【論評の部】

トーストマスターズには先生が居ません。論評者が、スピーカーに、今日のスピーチを振り返ってもらうために、準備スピーチに対して、良かった点、また、改善したらスピーチがさらに良くなると思う点を発表します。

来月の論評コンテストの準備も兼ねて、今回は準備スピーチに対して、論評者が2名づつアサインされました。

論評者のT地さん、Mさん、K原さん、D井さん

当日聞いたスピーチに対して、話す内容を整理し発表する(時間制限:3分30秒)のは難しいですが、論評者のみなさんは、それぞれのスピーカーの良かった点と、改善したらスピーチがさらに良くなると思う点を、的確に捉えて、準備スピーカー、また聴衆が納得する見事な論評をされていました。

ベスト論評賞は、当クラブでは初論評のK原さんでした。初論評でベストは凄いですね!         

 【最後に】

まだ、コロナ禍ではありますが、飯田橋トーストマスターズクラブでは、

引き続き、安心・安全に気を付けながらハイブリッド例会を開催していく予定です。

はじめての方も、見学参加いつでもお待ちしています!

第369回 通常例会 

2022年8月6日

うだるような暑さにも負けずに、メンバーで例会を実施しました!

TMOE(司会)はミスタートーストのS村さん!

S村さんはトースト歴も長く、盛り上げつつも
バシッと決めるところは決める、頼もしい存在です。

そんなS村さんが今回の例会をテキパキと仕切ってくれました。

今夜の言葉はH会長。
ボードに書いたのは「頗る」

・・・?

(;´Д`) えーと・・・

な、なんて読むのだろうか?
皆さん、おわかりになりました?

正解は【すこぶる】

漢字で書くと【頗る】なんですって。
初めて知りました。

非常に、大いにという意味がある【頗る】

コロナ渦ですがメンバーも頗る元気に例会に挑みました。

さて、そんな例会の様子をどうぞご覧ください(^▽^)/

まず最初に最近よくあるグッドアンドニュー♪

直近でよかったこと、発見したことを
1人1分間で話していきます。

1分って長いようで短いんですよね。
要点だけ伝える良い訓練になります。

全員のグッドアンドニューが終わったところで
次はお待ちかねの準備スピーチ!

今日のスピーカーはトースト歴5年以上の大ベテランが2名!
どんなスピーチが繰り広げられるのか、ワクワクします。

トーストマスターズクラブではパスウェイズというマニュアルに沿って
スピーチを進めていきます。

11あるパスから興味のあるパスを選択し、レベルに応じて内容を考えてスピーチしていきます。

スピーチをするにあたってただスピーチ内容が優れているかどうかだけでなく、
パスウェイズのプロジェクト目標に沿っているかも重要なポイントになってきます。

さて、1人目はDさん。
Dさんの今回のプロジェクト目標は・・・

(。´・ω・)ん?

【プロジェクト目標なし】

え?ナニコレ?

なんと、Dさん。
どうしても我々にお話したいことがあって
パスウェイズは一旦抜きにして、ただただ純粋に伝えたい熱意で
今回スピーチなさるとのこと。

こういう要望にもすんなり対応できるのが飯田橋トーストマスターズクラブの良さですね♪

通常スピーチは5~7分なんですけど、
Dさん、13~15分で要望だしてきました。(長い!)

実際のスピーチはまさかの19分越え!(長すぎ!!)

トーストに入会したての頃は会員の大半が「5~7分なんて喋れない!緊張する、早く切り上げたい!」と思うものです。
ですが、トーストを続けているといつの間にか「時間が短い、もっと話したい!」と感じるんですよね。

人前に話すことも慣れてきて
今度は「時間内に話し終えるためには何を削るか」が課題になっていきます。

Dさんは興味のある物事は専門家レベルで語り尽くします。
今回は歴史ネタだったのですが、プロジェクタに映った資料も圧巻で。
恐らく本人は作っていてとても楽しかったんじゃないかと想像しました。

いつもニコニコと楽しそうに話すDさんを見ていると
自分も何かハマれるものを見つけようという気になりますね♪♪

続いて2人目はMさん。

Mさんのパスは「人を引き付けるユーモア」
プロジェクト目標は「聴衆と気持ちを通わせる」

いつも笑い溢れるスピーチをするMさんが、
ご自身にあった少し不思議な出来事をお話されました。

通常スピーチというのは、当日までに自身で原稿を考えて話すスタイルです。

しかしながらMさんのスゴイところは、
グッドアンドニューで会員がそれぞれ話した何気ない発言を拾って
スピーチに結びつけたところ!

ベテランならではの臨機応変に内容をアレンジする余裕を感じました。
( ̄ー ̄)ニヤリ

準備スピーチが終わったら、そのあとはテーブルトピックスのコーナーです。
テーブルトピックスは急にあてられた質問に上手く答えるための訓練になります。

今日の担当はオンラインのSさん
Sさんもこれまたスゴイ技を出してきました…!

スピーチしたMさんと同じく、
今日の例会で何気なく発言した会員の会話から質問を投げかけました。

なんと、画面共有されたパワポには、
関連する写真やイラストつきで!!!

こんな短時間で質問内容も、画像もチョイスするなんて
ベテランならではの粋な対応!

Sさんの実力を感じた瞬間でした。

さて、休憩をとってから後半の部は論評のお時間です。

Dさんへの論評は前期、教育担当だったHさん

Dさんはパスウェイズとは関係なしでスピーチをされましたが、
Hさん曰く「実はこのプロジェクト目標にあたるのでは?」というご意見が…!

これにはDさん本人も、私たちも目から鱗でした。

教育担当経験したHさんならではの着眼点!
Dさん、次回はパスウェイズとプロジェクト目標に沿えそうです(^▽^)/

Mさんへの論評はトーストの笑い王、Tさん。
トースト歴10年超えのTさんからは聴衆の笑いも取りつつ、
的確な意見を述べられてました。

また、スピーカーへの体調を配慮したコメントもあり、
Tさんの優しさが染みました。

今日も盛沢山の例会でしたがあっという間に2時間過ぎて
とても充実した時間になりました。

どんなスピーチだったか、
雰囲気を知りたい方は是非、見学してみませんか?

飯田橋トーストマスターズクラブでは現地の参加者もいれば、
オンライン参加も可能な【ハイブリッド形式】です。

仕事や事情で飯田橋駅まで参加が難しくなった方も
オンラインで参加をしています。
(時々海外へ引っ越した元会員もオンラインで例会に参加することがありますよ)

トーストマスターズクラブは
気づいたら長く続けている会員がたくさんいます。

居心地の良いクラブですので、
是非一度、現地もしくはオンラインで気軽に見学にお越しください。

見学の方がいると、
例会の進め方や役割、スピーチをする人も
「より理解しやすいように工夫しよう」という意識にも繋がります。

トーストマスターズクラブへの見学を迷われている方、
私たちのスピーチ向上のためにも、遠慮なく見学にお越しくださいね♪

第368回 通常例会

2022年7月30日 土曜日 18:30~

千代田区富士見区民館

18:30の予定通りに、H会長は例会を始めるときに、自分夏の宿題を見せてくれました!

沢山夏野菜を植えていることを見ると、楽しそうですね!

収穫した野菜を見せてくれて、とても美味しそうでした!

府中トーストマスターズのⅯさんが参加しました。

ようこそ!飯田橋トーストマスターズへ!

☆ミニコーナー (H原さん)

「夏だ! アートに親しもう! 語彙を増やそう!」

4つのアート作品から、1個選んで、そのアートについて話すこと。

出されるのは現代アートで、今回はアートが難しいかもしれませんが、とにかく、コメントする!

1 バナナがテープに貼られる

2 おじさんが壁にテープで貼られる

3 馬が美術館の部屋に天井から掛けられる

4 男の人が床の穴から頭を出す

今回は、語彙だけではなく、想像力も練習になりました!

~~~

今夜の司会進行役 H原さんはミニコーナーから引き継ぎました。

☆今夜の言葉「いみじくも」

元会長Sさんが紹介しました!

~~~

☆準備スピーチ!

今回は1本だけです。

M川さん「おまじない」

「一人でも焼肉屋さん行けますか」という質問から始め、自己肯定感について話しました。

自己肯定感を持っている人は自分に自信がが持てる・幸せになる。

きっかけは西村ひろゆきのYoutubeの動画を見たそうです。

刺激を受け、このスピーチを作って、ご自身の経験も共有しました!

~~~

☆テーブルトピックスのコーナーは、司会のMさんが質問を用意し、指名された方が、

休憩をはさみ、後半はテーブルトピックスとなります。

今回の話題はM川さんのスピーチの内容から、「自己肯定感」についの話題です!

1 一人で焼肉に行きますか。行きませんか。何故ですか。→ Y武さん

2 自分のおまじないは何ですか。→ K松さん

3 自分は自分が貫いたことを語ってください。→ Y井さん

4 自分の言いたいこと言いますか。→ゲストのMさん

☆論評 T井さん

非常に応援の気持ちを込めて、コメント与えて、論評されたM川さんが笑いながら、聞いていました。事前連絡があり、スピーチの見てほしい点をはっきり伝えることで、効率的な論評ができたと思います!!

ベスト賞

ベストテーブルトピックス:Y武さん

ベスト論評賞: T井さん

ベストスピーカー: M川さん

新しいメンバーはいつも大歓迎です!

ゲストとしても、見学してみてください!

お待ちしています!

第367回 通常例会

2022年7月16日 土曜日 18:00~
@飯田橋ボランティアセンター
第367回 例会

夏も楽しくスピーチとリーダーシップを学ぼう!
飯田橋ボランティアセンターと、zoomで集まったみなさんが
準備もばっちり、18:00の予定時刻通りに開会です。

オンラインで参加のゲスト、S川さんもようこそ! 大歓迎です(^^)/

~~~~~

今回の司会進行役Y井さんは、工夫を凝らし、
事前に会員の皆さんへ「夏の宿題」をインタビュー。
皆さんの向上心を刺激する素敵な取り組みでした!

◎今夜の言葉は「明日は明日の風が吹く」
普段、使っていそうで使っていない、かっこいいフレーズ。K松さんのチョイスが光りました。

~~~~~

◎そしてスピーチのコーナー!
今回は3本です。

1人目:Oさん「Do you understand?」
文化や言葉、言いまわしのすれ違い…ニュアンスの伝達は難しいですよね。
日本語の「いい?」だけでたくさんの意味があるのだとあらためて認識しました。
実体験のわかりやすくシェアで、
「コミュニケーションは歩み寄りが大事だなあ…」と感慨ぶかく聞きました。

2人目:T岡さん「働きやすい職場環境にしていくハラスメント対策」
さわやかなワイシャツスタイルで決めたT岡さんによるハラスメント対策講座!
こんなプロ仕様のお話を聞かせてもらえるなんて、TMCに入って得したな~、なんて
ちょっとホクホクしながら聞いていました…会員さんを「社長」に見立てる技も光っていました。

3人目:Mさん「夏のイチオシ」
スピーチの目標「リサーチとプレゼンテーション」に対する制球どまんなか。
全員が「ミント」に詳しくなり、ミントの威力を見直した6分半でした。
実物を持参されて説得力もアップ。「今夜の言葉」までラストにばっちり取り入れるという、
実力がじゅうぶんに発揮されたみごとなスピーチでした!


~~~~~

◎続いて「テーブルトピックス」のコーナーは、司会のD井さんが質問を用意し、
指名された方が、ミニスピーチにトライするコーナーです。
D井さんの近況(いちおうここでは内緒!)に関する質問が6問。
H祥さん、Y武さん、S村さん、T道さん、M島さんが回答者として立ち、
当意即妙の返答スキルを磨きました。
そしてD井さんの近況に幸あれ!

~~~~~

◎論評
休憩をはさみ、後半は論評の部となります。

トーストマスターズクラブには「先生」がいませんので、
メンバーのみんながお互いのためになるフィードバックを返そう!という約束になっています。
前半のスピーチひとつに対して、論評者がひとつずつ論評を行います。
じっくり練ってするスピーチとはまた違ったスキルを磨きます。

OさんのスピーチにはT道さん
T岡さんのスピーチにはY武さん
MさんのスピーチにはSIさん
がそれぞれ、良い点や、気付いた点をあたたかくフィードバック。

このコーナーによって、次回はこうしてみようかな、と、もういちどやる気になりますよね。
トーストマスターズクラブの良いところだな、といつも思います。

~~~~~

◎そして、投票の結果選ばれるベスト賞のみなさんは…
ベストテーブルトピックス賞は、Y武さん!
ベスト論評賞は、SIさん!
ベストスピーカーは、Mさん!
でした。みなさん、受賞おめでとうございます!

~~~~~

次回の通常例会は、7月30日土曜日。
最寄り駅はいつもと同じ「飯田橋駅」ですが、
◎18:30~
◎千代田区富士見区民館
で行われる予定です。オンライン参加も可能です!

新しいメンバーはいつでも大歓迎です。
まずはゲストさんとして、何度か無料で見学できますので、遠慮なく遊びにきてくださいね。
お申込みやお問合せはホームページなどからお気軽にどうぞ。
お待ちしていま~す!

第366回 通常例会

2022年7月2日 

毎年7月に期が変わり、クラブを運営する会長、役員の体制が変わります。

新会長のH会長率いる今期一発目の例会がスタートしました!

【会長からの話】

今期、H会長が掲げたスローガンは、「変わる楽しさ、つながる喜び」です!

・クラブの活動を通じて、チャレンジする事、変わる事が楽しいと感じる場所にしたい

・苦手克服につながる、それだけでなく、会員同士もつながる場所にしたい

という意味を込めていると話がありました。

あと、習字で書かれた字がキレイでした(笑)。

【TMOE】

今回の例会の司会(TMOE)はT井さんです。

夏らしく甚平のコスプレ(笑)?普段着(笑)?で登場。

合間合間の一言コメントで、笑いが絶えない雰囲気を作り、例会を仕切っていました。さすがです!

【今夜の言葉】

「心機一転」

今期一発目の例会ということで、タイミング的にバッチリなこの言葉を選定されていました!

個人的にも心機一転、目標を設定しなおして頑張ろう、と感じさせられました。

【準備スピーチ】

1本目:T地さん

仕事上でもチャットやオンラインミーティングツールが浸透して、細目に通知が来る。オンオフがつけづらくなっている。という話の導入で、共感する人も多かったと思います。グッと引き込まれました。

そこから、東北へ旅行に行った体験、童心に帰った事を通じて、仕事で頭がいっぱいになっている中でも改めてブレークタイムを設けてみてはいかがでしょうか、という内容のスピーチでした!

2本目:C道さん

メンティーに関するスピーチでした。

皆さんにとって恩師はいますか?という入りからスタート。いいメンティーとは、逆に悪いメンティーとは、という話が具体例を交えて話されていました。その具体例の話の中で笑いをバンバン起こしていました(笑)。

個人的にも仕事上で教える立場になってきているので、教え方・言動について見直せる事はないか、改めて考えさせられたスピーチでした。

【テーブルトピックス】

テーブルトピックマスター(このコーナーの司会)がお題を出し、2分前後で即興スピーチをするという、臨機応変さが求められるコーナーです。

今回のテーブルトピックマスターはK松さんです。

1.今期スローガン、自分だったら何にする?

2.何か変えたこと、今後変えたい事

3.趣味、休みの日にしている事

4.2022年も7月で半分が経過し、今年前半の総括

5.この夏やりたいこと

【論評】

準備スピーチに対する良かった点や愛のある改善点を論評者がフィードバックするコーナーです。

T地さんに対する論評:K田さん、H原さん

C道さんに対する論評:S村さん、S藤さん

の4名の方が論評を行いました。

皆さん、持ち時間約3分の中で、よかった点/改善点をしっかりまとめて話されていました。

また、改善点も具体的なコメントをされていて、スピーカーの方にとっても参考になる話だったのではと思いました。

話の構成力、具体的な改善点の観点、さすがです!

【表彰】

今回の受賞者は以下の方々でした!おめでとうございます!

ベストスピーカー賞:T地さん

ベストテーブルトピックス賞:Mさん

ベスト論評賞:H原さん

笑いカウンターのM山さんの報告によると、今回の例会で45回の笑いが起きていたとのことでした!!

今期がスタートする1発目の例会、とっても楽しい例会でした!

第362回 通常例会

2022年5月7日

GW終盤でしたが、トーマスマスターズ好きの12名が集まりました。

スタンディングオベーションが沸き起こり、大変な盛り上がりをみせた例会となりました。

〈会長挨拶〉

仕事帰りに駆けつけてくれたS藤会長。仕事着が決まっています!

ちょっとした笑いを誘いながら、場を盛り上げていきます。トーストスターズは、持ち回りで役員を担うのですが、S藤会長の任期も6月まで。会長は、例会前後に挨拶をするのですが、ますます磨きがかかっていますね~! 

〈テーブルトピックス・ワークショップ〉

Y井さんプレゼンツの1時間の即興スピーチ特訓。

「みなさん、即興スピーチは好きでしょうか?」と呼びかけからはじまり、「すばらしい即興スピーチとはどういったものでしょうか」と参加者個々とやり取りを繰り返していきます。皆の意識が集中していくのが分かります。さらに例題を参考に、序論、本論、結論と即興でもしっかりメッセージを伝えるにはどうしたらよいか、そのコツをレクチャー。

そして、いよいよ本番のお題が出され、即興スピーチへ。そのスピーチに対して、良い点、改善点を会員がコメントします。最後にスピーカーの方が自ら振り返りをするという流れ。

聴衆からのフィードバックがあるのは、とてもありがたいですね。

私自身、即興スピーチは苦手でちょっと恐怖症でしたが、今回の特訓で確かなコツを掴んだように思います。

Y井さん、ありがとうございます! 本当にすばらしいワークショップでした!

〈TMOE〉

TMOEは司会進行役ですが、例会の準備も担当します。事前に参加者を把握し役割を配役します。また、アジェンダを作成し、例会の構成をまとめます。

スピーカーや参加者が少ないと、配役に苦労しますが、そんな苦労を微塵も感じさせないHさん。器の大きさを感じさせます。当日の進行も安定感抜群! 誰もが安心して例会を楽しんでいました。

〈ヘルパー〉

計時係のK田さん、思いっきりボケをかまして、天然ぶりを発揮していました。

間違っても大丈夫! トーストマスターズでは皆が温かく笑ってくれます。飯田橋トーストマスターズは愛に溢れている~、なんて思わずにいれられない一幕でした。

集計係のD井さん、例会中の声や言葉を拾って、役割説明する際にその言葉を取り入れていました。その独創性に感心してしまいました。

記録係は、オンライン参加のOさん。しっかりと基本をおさえた説明でした。特に記録の必要性について述べられたところでは、多くの会員がうなずいてました。

〈教育セッション〉

1本目の準備スピーチは、S村さん

颯爽と登場し、堂々と良く通る声で話はじめます。聴衆の意識を第一声から引き付けていきます。今回のプロジェクト目標は、ハイパフォーマンスリーダーシップ、「プロジェクト計画の策定」 「ガイダンス委員会の組織」「チームの協力による計画の実行」と、とても高度な内容。ガントチャートで見える化しながら、プロジェクトを実施するまでの計画を具体的に説明していきます。 

ふむふむ、おおっ、う~む、すごい! こうやってやるのか~! 

トーストマスターズでは、スピーチだけでなく、具体的なプロジェクトを立ち上げ、計画実行するスキルも学ぶことができるのか!

S村さんのキレッキレのスピーチに、感嘆し、感服し、感動したのでした。

2本目のスピーチはSさん

テーマは、ポジティブな側面に焦点をあてる。私もトライしたテーマだけに、期待が膨らみます。

オンラインでのスピーチでしたが、いきなりつらかった時に救われた曲があると音楽を流すという粋な構成! 導入から聴衆の心をわしづかみにしていました。

デブだった自分、うつだった自分、ご自身の暗い過去を自己開示する内容ですが、時々笑いを誘う展開と、手を使ったボディランゲージや豊かな表現力が暗さを和らげています。そして、ネガティブをポジティブに変換できる、その秘訣は、自分を「愛」せた瞬間からと結ぶ。 ジワーと感動が込み上げてきます。泣きそうになる人もいました。

ああ!スピーチっていいなあ! 私も、強く深く共感し、自問自答している自分がいました。

〈論評〉

S村さんへの論評は、Hさん

冒頭に、今回のスピーチを聞く前に3つの視点をもって臨んだことを紹介。

「わかりやすいか」「熱意はあるか」「ワクワクするか」この3点。

この3つの視点をベースに、スピーチを論評していきます。

視点が明確なため、しっくりHさんの言葉が入ってきます。

わかりやすく、熱意のある、聞いていたワクワクする論評を披露してくれました。

Sさんの論評は、Y武さん

ご自身の感情が揺れ動いた点をベースに語っていたのが印象的でした。スピーカーだけでなく、聴衆の感情に訴えかけるものがありました。トーストマスターズの論評は、スピーチのプロジェクトに合致しているかという視点でみますが、聴衆の感情が動いたかどうかも大切ではないでしょうか。きっと、スピーカーのSさんの心にも響いたのではないでしょうか。ご自身の気づきをベースした論評っていいなと思いました。

〈今夜の表彰〉

ベストスピーカー賞:Sさん

ベスト論評賞:Hさん

ベストテーブルトピック賞:S村さん

みなさん、おめでとうございます。

おわりに…

今回は、新しく入会宣言されたKさんが最前列で盛り上げてくれました。

リアクションがあると、スピーカーの方も伸び伸びと話せますね。何より嬉しい。

日常生活でも、しっかりリアクションしようと、改めて思いました。

毎回、例会に参加すると新しい気づきがあり、刺激を受けます。

飯田橋トーストマスターズに、あなたも刺激を味わいに来ませんか(^^)/

〈今夜の表彰〉

第360回通常例会

2022年4月16日、通常例会。

コロナの蔓延防止も解除され、会場に活気が戻ってきました。

まずS藤会長からの挨拶。桜の時季は一瞬で過ぎ去り、気付けばすっかり葉桜に変わってしまい時の移ろいで行く速さに驚きと寂しさを語っていました。

そして先日、ディビジョンスピーチコンテストが行われました。

通例ですとコンテストは1種類なのですが、今年は通常のコンテストに加え【ユーモアスピーチコンテスト】も開催されました。

それはそうと!ディビジョンコンテストに出場出来るってめちゃめちゃ凄い事なんですよ!

まずインハウスコンテストを勝ち抜き、エリアコンテストに出場し、そこで更に上位のコンテスタントのみが出場出来るというとても栄えあるコンテストです。

今回、我ら飯田橋からはディビジョンコンテスト【ユーモアスピーチコンテスト】になんと!なんと!2名も出場されたんです(^^)

日本語部門にMさん!英語部門ではY井さん。結果はあと一歩という所で惜しい結果となりましたが飯田橋の皆はお二人から刺激とパワーを受け、自分たちももっとスピーチをしていきたい!っていう熱気で溢れました。生でお二人のスピーチを見れた事に光栄です。

【TMOE】

本日のTMOEはH原さん

H原さんの武器は何といっても落ち着いたトーンの声と喋り。

その落ち着いた雰囲気の喋りで、今回の様に内容の濃い例会でもとても良いリズムが作れていました。

【今夜の言葉】

オノマトペ

皆さんはオノマトペって言葉を聞いたことはありますか?耳慣れない言葉って感じる人もいるかもしれませんが、“キラキラ光る” “ひらひら舞う” など私たちが日頃から何気なく使っている擬音語や擬声語、擬態語の総称です。

一見、余裕!余裕!って感じたけど、実際オノマトペを組みもうって意識しながらスピーチをするとスピーチをする事自体にどうしても意識がいってしまって意外に難しい。

上手く言葉を組み込みながらスピーチをする訓練なのですが、皆幅広いオノマトペを使ってました。

【準備スピーチ】

1本目の準備スピーチはY武さん

いつも積極的にスピーチに挑戦し、最近スピーチへの登場もよく目にします。そんな積極的な姿勢に刺激を受けます。今回の内容は会社の社長とのやり取り。社長とあーだこーだ言い合いを繰り返し、その過程で自分自身と対峙し、時には内省して…という話。私自身も会社務めをしているので身近な話であり、Y武さんなりの考えも聞けて面白かったです。

2本目のスピーチはOさん

彼女も職場でのやり取りと奮闘を熱く語っていました。彼女も積極的にスピーチにチャレンジしていてスピーチスタイルに変化が現れてきました。例会への参加はオンラインでカメラの向こうからスピーチしていましたが、きちんと立ってとても堂々と話してました。

場数を踏んでくるとこんなに堂々と話せるようになるんだなって感じました。

3本目のスピーチはT内さん。

スピーチタイトルは「ベテハラ」。ベテランだからってスピーチが上手いとは思わないで!って話なのですが、めっちゃ面白かったです。切り込んでくる方向が想定外だったけど、一気に引き込まれました。私もトーストマスターズクラブに加入して数年経ってるけど、まだまだ苦手意識があるんです。そしてこのスピーチはまさかの連載物で次回へのスピーチへと続くようです(笑)

【テーブルトピックス】

ここからはテーブルトピックスのコーナーです。テーブルトピックスマスター(このコーナーの進行役)がお題を振り、当てられた人は即興で1~2分程度のスピーチをするという、臨機応変さが試されるものです。

今日のテーブルトピックマスターはS村さん

この時季縛りのトピック7本!

即興で、皆さんだったらどのように答えますか?

  1. あなたならではの三寒四温の乗り切り方法を教えてください。
  2. 今年桜を見に行って良かった場所は?
  3. 新生活について
  4. 今一番食べたいものは?
  5. 今年度の目標を教えて下さい。
  6. 今年度絶対にやりたくない事は?
  7. GWにいってみたい所はどこですか?

【論評】

前半の準備スピーチに対する論評です。

良かった点や改善点を論評者が愛のあるフィードバックをしていきます。

まず一人目の論評者はY武さんに対する論評でD井さんです。

自分のマイナス面はスピーチで発表しにくいと思いますが、そういったマイナスの部分を敢えて掘り下げてスピーチされていたと高く評価していました。

Y武さんからの「今後私は社長と対立しなさそうですか?」という問いかけに対して「それはわかんない!」とズバッと言い渡してた所は会場でも笑いが起きていました。

D井さんからのアドバイスとして、スピーチのオープニングからいきなり社長とY武さんの言い合いから始まっても面白かったのではないかなと言ってました。

続いて、二番目の論評者はOさんに対しての論評、J見さんです。

さすがJ見さん、論評するにあたってとてもお手本になります。

まず、良い点を3つと改善点を1つ具体的に挙げていました。スピーカーのOさんに対してだけではなく、聴衆にも分かりやすいように具体的に説明されていました。

改善点を指摘する時も自らジェスチャーで色々やって見せていたのでOさんにも伝わり易かったと思います。

そして三番目の論評者はT内さんに対する論評でC道さんです。

C道さんは、スピーチを聞きながら一体どのように何をメモっているのか気になるくらいT内さんのスピーチネタが出てきて、論評を聞きながらもT内さんのスピーチが蘇ってきました。

改善点として挙げていたのが、T内さんがトーストマスターズクラブで具体的に何を学んできたのか、とか 私たちの学びでもあるリーダーシップについてのエピソードを盛り込んでも良かったのではないかと具体的に示されてました。

今回の受賞者は以下の方々でした!

ベストスピーカー賞:Y武さん

ベストテーブルトピック賞:Y井さん

ベスト論評賞:C道さん

飯田橋のクラブは会場に集まる人数も多めで、毎回活気に溢れています。

一度、是非飯田橋のクラブを覗いてみませんか。

良い刺激を受けるはずです!

第359回 通常例会

読者の皆さんこんばんは。

例会終わって早1週間、

満を持して第359回例会ブログ始まるよ!

挑戦!!なにかが変わる!

会長・Sさんが掲げたエネルギーに溢れたテーマで過ごす今シーズンも残すは2か月。

オンラインとハイブリッド(会場+オンライン)を使い分け、コロナ禍の例会にもすっかり慣れた?飯田橋TMCのメンバー達。春を感じる大盛り上がりな例会となりました。

【新たな仲間】

今日は一人、新たな仲間を飯田橋TMCにお迎えしました。

新潟出身のIさん。

仕事でのプレゼンが増えてきたことを契機に大のあがり症を克服したいとのこと。一緒に成長していきましょう!

【今夜の言葉】

朧(げ)

担当のTさんから発表された今夜の言葉は日ごろ使いそうであまり使わない言葉。WEB会議もすっかり日常の一部になりましたが、やっぱり対面に比べると伝えられる情報量は少ない。だからこそ要約を示すこの一言の価値はより高まっていると言えますよね。使い方をマスターすればWEB会議でより良いコミュニケーションを取ることが出来るでしょう。時勢に沿った素晴らしい言葉、ぜひ皆さんも意識して使ってみてください。

【準備スピーチ】

どんどん行きましょう。今夜のスピーチは魅力的な話でした。

「わたしのコミュニケーションスタイル」Mさん

・PWの課題を前に、私のコミュニケーションスタイルを改めて認識した

・主導的なだった

・昔から飲食の仕事がすき。気持ちのやり取りを伴うコミュニケーションスタイルが好き

・熱心さ、エネルギッシュ、自発的、リーダーシップとみれば良いが、一方で自分の熱量が相手にとって負担になってないか、一方通行になってないかが問題。相手のことを考えながらコミュニケーションを取ることが課題。

【テーブルトピック ~はじめての句会~ 】

今夜のマスターはKさん

今日のテーブルトピックは句会!

いつもと趣が違う今日のテーブルトピック。

5・7・5のリズムに乗せて、即興で句を詠います。

春の季語集とにらめっこしながら必死に句を考えるメンバー達。

新たな季節の到来をみんなで共有できるナイスアイディアです。

テーブルトピックの新たな例を示してくれたSさんに拍手:)

【論評】

1:Mさんへの論評① Hさん

今日はスピーカーが一人の為、2人から論評をもらいます。一人目はHさんからフィードバック。

現在進行中のコンテストに参加する中でのスピーチを評価するなど、スピーカーに寄り添った論評を頂きました。

2:Mさんへの論評② Yさん

二人目はベテランのYさんからからのフィードバック。

3つの良い点に1つのアドバイスという明瞭な論評を頂きました。本日入会された伊藤さんをはじめ、だれもが参考にできる論評だったと思います。論評を自己成長に繋げる場が飯田橋TMC。わかりやすい論評はスピーカーの成長を大きく助けてくれます。飯田橋TMCにはスピーカーを成長させてくれる論評者がたくさんいます。是非一緒に成長していきましょう:)。

【今夜の表彰】

ベストスピーカー:Mさん

ベスト論評賞:Yさん

ベストテーブルトピック賞:Iさん

皆さんおめでとうございます。

【おわりに】

今季も残すは2か月。春一番、最後まで大いに盛り上がった第359回通常例会、これにて幕引きです。

おもしろそう!ちょっと気になる、そう思った方は飯田橋TMCまで^^

それではまたの機会までごきげんよう~

今夜の表彰