飯田橋TMCニュース」カテゴリーアーカイブ

飯田橋TMCでのニュースをお伝えします

第443回 通常例会

🌟【第443回 東京トーストマスターズ例会レポート】🌟
6月6日(土)、第443回の例会が開催されました。今回も個性あふれるスピーカーと熱のこもった論評、そして笑いと驚きが満載のテーブルトピックが展開され、まさに「人が人を変える」トーストマスターズの醍醐味を感じられるひとときとなりました。


🎊【新メンバー入会式】
この日は特別なセレモニーもありました。
ARさんの入会式が行われ、クラブに新たな仲間が加わりました!
「話す力を磨きたい」という新井さんの決意と、会場からのあたたかな拍手が響き渡り、TMCの温かい雰囲気が改めて感じられる時間となりました。これから一緒に活動できるのが楽しみです!


🎤【準備スピーチ】
🔸ISさん『自分を変えてくれた3人』
メンタリングプロジェクトとして、自身のキャリアの転機となった4つの出会いを紹介。仙人のような編集デスク、シリコンバレーで出会ったロシア人女性、AIスタートアップ創業者、そして“1匹”=ChatGPTとの対話。リアルな経験とユーモアに満ちたストーリーが展開されました。

🔸DIさん『明日の広報戦略』

来期の広報担当としての抱負を語る一方、2019年からのDistrict 76広報活動を振り返る内容も。ウェブ改善、LP制作、SNS運用まで多面的な施策が紹介され、今後はAIで自動化された広報へと進化させるビジョンに会場も驚きと期待の拍手!

🔸ゲスト・FHさん『伝わらない思い』

証券営業時代の実体験から「伝える勇気」の大切さを語るスピーチ。ユーモアと感動が絶妙に織り交ぜられ、「腹をくくって、腹を据えて、腹を割って伝えよう」という決め台詞に、聴衆の多くがうなずき、胸を打たれました。


🗣【論評セッション】
前回同様、各スピーチに対して温かくも的確なフィードバックが行われました。
・HRさんは、ISさんのイラスト活用やメンターとの関係性の描写を高く評価。
・TKさんは、DIさんの長年の広報活動の構造的な取り組みを「聞けて良かった」と絶賛し、未来ビジョンへの期待も言及。
・EJさんは、古橋さんの構成美・言葉の洗練・ユーモア・メッセージ性すべてを称え、「このスピーチを聞くために来た」とまで述べました。


🎭【テーブルトピックセッション】
今回の即興スピーチのテーマは「テレビ局」!
「社会の闇を暴くなら?」「視聴率が取れる番組とは?」「トーストマスターズのCMを流せるなら?」などの問いに、
参加者が次々とユニークなアイデアを披露しました。

・「ライザップ風CMで、話しベタがスピーチ巧者に」
・「世界版M-1グランプリを開いて日本の笑いをグローバル展開!」
・「インターネットを遮断してテレビしか見れない日をつくる大胆戦略」
など、創造性と笑いが入り混じる楽しいセッションでした!


📌【最後に】
ARさんの新規入会、質の高いスピーチと論評、そして爆笑テーブルトピックと、今回の例会もトーストマスターズらしさが満載でした。
次回の例会でも、さらなる出会いと学びが待っていることでしょう!

🗓️ 次回の参加もお待ちしております!

#TokyoToastmasters #トーストマスターズ #スピーチクラブ #メンタリング #AIと広報 #即興スピーチ #新メンバー歓迎

第442回 通常例会

2025年5月17日(土)、小雨もあがり、GW明けの通常例会は、飛び入り参加も含めた総勢5名のゲストを迎え、清々しく開催された。

S会長挨拶 GW中に奥多摩へハイキングに行き、同地で行われた飯田橋の合宿例会を思い出し、サウナでは疲労回復、活力を養ったとのこと。

今夜のトーストマスター Hさん

入会式の主役であるHHさんが階を間違えるというハプニングにより、入会式は教育セッションの後になった。しかし、司会進行役のHさんの冒頭の挨拶は入会式後を想定しHHさんへのメッセージを用意していたらしい。話を聞くことができず残念!

急なゲストにも臨機応変に対応し、会員にはゲストのために丁寧な役割説明をするよう促す配慮が心憎い。

今夜の言葉 Tさん「清々しい(すがすがしい)」という読みを「きよきよしい」とボケをかまし、笑いを誘いながら説明した。5月にぴったりの言葉であり、使いやすく、多くの方が引用した。

準備スピーチセッション

(1)「88」(L3ボーカルバラエティについて) Yさん 7分19秒

88とは四国のお遍路の巡礼場所数だ。その距離は何と1400km、歩行速度を4㎞/hとすると一日で30㎞程を歩くことができるゆえ、一般的に巡礼は40日から50日で終わるらしい。弘法大師さんと同行2人で歩くとの文字が入った白衣(道中着)を見せ、ヨーロッパからのインバウンドとの写真も披露した。これまで徳島から65か所を巡り、残すは香川征服のみだ。

(2)「なっちゃんのこと」(L3ストーリーテリングを理解する) HSさん 7分17秒

(最優秀スピーカー賞)

シェアハウス住民のなっちゃんのことを感情を込めながら熱く話された。なっちゃんとの出会い、彼女の言葉にどれだけ励まれ、どん底においても希望を見つけ、孤独と不安を吹き飛ばしてきた。最後はなっちゃんへの手紙で締め、スピーチを通じて希望を伝えていきたいと力強いメッセージを発信された。

テーブルトピックセッション

テーブルトピックマスター Tさん

「過ごし方」をテーマにトピックを展開された。単純なトピック程、回答が難しいと思うが、皆、それぞれトピックに真剣に応え、個性溢れるスピーチをした。雨の日はラーメン

の食べ歩きとインドアゴルフを楽しむS会長(最優秀テーブルトピック賞)。8月の連休は無為に過ごすのではなく、動画の編集?に費やした方がよいと皆に促されるTさん、お正月休みは誰と過ごすかが問題で、新しいことをすることが楽しみ、過去には上海に語学研修に行ったというHHさん、芸能人とデートするのであれば飲食のプランニングをし、時間管理をきちんとするというSさん、以上4名のスピーチでした。

論評セッション

(1) Yさんのスピーチに対してDさんの論評(3分34秒)

導入のしかけが謎めいて聴衆を惹きつけ、数字を挙げることによって具体性が増し、白衣などの小道具によって臨場感が増した。何故、お遍路巡りをするのか、その理由を知りたかった。

(2) HSさんのスピーチに対してJさんの論評(3分30秒)最優秀論評賞

なっちゃんへの愛が溢れる素敵なスピーチであり、粋な表現を具体的に挙げ、いくつかの言葉は場面の展開を示唆するゆえによいとHSさんのスピーチを褒めちぎった。メリハリをつけるともっとよい。

カフェいいだばし

カフェマスターのIさん(次期会長)はYさんに対してどのようにマインドマップを作製しているかを質問し、HSさんに対しては原稿の作成の仕方につき疑問を投げかけた。HSさんは絵のように情景を思い浮かべながら原稿を作成し、皆が理解できるような最大公約数的な言葉を用いるとのこと。

教育セッション後には、HHさんの入会式が行われた。初めてのスピーチとは思えない程、堂々と思いを語るHHさんに一同、拍手喝采、「よきスピーカーはよきリスナーでもある」の発言にも一同、納得。メンターは会長のSさんが選ばれた。

ゲストも多く、熱気むんむん、笑い溢れる例会でした。皆さんもゲストとして、例会を一度、見学しませんか?テーブルトピックスでは、お題を与えられ、お話をする機会もあるかもしれません。ドキドキハラハラする例会でもあります!

第441回通常例会

2025年5月3日(土)18時半~20時 千代田区富士見区民館

今回は、ゴールデンウィークということで出席者が少ないと踏まえ、教育係のYさん発案の無茶ぶり例会!なんと役割は当日発表するという趣向の内容でした。

ドキドキの役割発表はくじ引きで決めましたが、つも例会で切磋琢磨している成果もあり、スムーズに進行できました。

【準備スピーチ】

Sさん、「15」。ご自身のトーストマスターズの学びを10分~12分の通常の設定時間より長めの時間で発表。スピーチより、イベントの役割で学が多かったそうです。Sさんらしいエピソードです!(笑)

Hさん、「どうしてそうするのか」 お名前が男性とも女性ともとれ、声の質が中性と自覚するHさん。Hさんが女性と分かった瞬間に先方の態度が変わる経験を日常的にされるとのこと。その感情をしっかりと聴衆と心を通わせ、スピーチ。今回のベストスピーカーに。

【テーブルトピックス】

1年後・5年後・10年後・80歳。それぞれ、何かを目標達成した自分を仮定して3分までのスピーチをしました!ゲストのSさんの80歳の演技が笑いを誘い、見事ベストに!

【論評】

いつもは1人の準備スピーチに対し、1人の論評ですが、今回は2人。しかも当日、発表!それぞれの論評者のカラーで、視点で論評し、聴きごたえのある内容でした。ベスト論評者は、ベテランTさんでした。

どうなることか、とおもった無茶ぶり例会でしたがとても楽しい時間となりました。

第436回 通常例会

2025年2月15日(土)、飯田橋トーストマスターズクラブの第436回通常例会が開催されました。

S会長挨拶
冒頭で、ご夫婦によるバレンタインデーでの攻防をコミカルにお話していただきました。

今夜のトーストマスター
担当: Hさん
3年間にわたる家庭菜園の体験をシェアしていただきながら、今日の例会全体を先導していただきました。

今夜の言葉: 「明鏡止水」
意味: 心が静かで曇りのない状態
例文: “どんな困難にも明鏡止水の心で立ち向かうことが重要”
担当: Sさん
日常では意識して使うことのない言葉で、かつ心情を表す使いやすい言葉選びは今夜の言葉の趣旨にピッタリだったと思いました。

【準備スピーチセッション】

1) スピーチ:「20秒、許せませんか?」
スピーカー: Iさん(L2 効果的なボディーランゲージ)
目標: 言葉によらないコミュニケーションの取り方を学び、練習し、磨く
内容: 日本の鉄道が20秒早く出発したことで謝罪したニュースについて、時間厳守の文化とその影響について考察。時間厳守のメリットとデメリットを検討し、異文化間の違いにも触れていました。そこから導き出される結論が都市と地方の過密格差という視点がとても斬新でした。

2) スピーチ:「花のある生活」
スピーカー: Mさん(L4 質疑応答セッション)
目標: 質疑応答セッションを進行するスキルを学び、練習する
内容: 花を飾る生活の楽しさ、花の選び方、経済的に楽しむ方法などを紹介。日常生活に花を取り入れることでの心理的な効果、花の選び方、飾り方、長持ちさせるコツについてお話されていました。質疑応答セッションでは、参加者からの質問を受け付け、実際の花のアレンジ例を交えながら回答。Mさんの美意識に触れられた素敵な時間でした。

3) スピーチ:「年を取るって素晴らしい」
スピーカー: Kさん
内容: 年齢を重ねることのポジティブな側面についてのスピーチ。ご自身の劣等感と挫折感との向き合い方を透して、健康面やキャリア面での成長、自分のこれまでの人生の経験を交え、年齢を重ねることの価値を具体的なエピソードとともに語っていました。その内容はいまを生きる全世代に響く内容に仕上がっていたと思います。

【テーブルトピックスセッション】

テーブルトピックマスター:Sさん
ボランティアスキーについて話をしていただいたAさん、時間にルーズな友人の影響を受けたYさん、プログラミングに挫折したTさん、バレンタインチョコについてHさん、花粉症対策についてMさん、それぞれのトピックを軽妙に話していただきました。

【論評セッション】

論評: Yさん(→Iさん)
内容: (1)適切なタイミングでの小道具の使用 (2)ジェスチャーはもっと派手に大きく(3)アイコンタクトに気をかけて。という大変的を得た論評が印象的でした。

論評: Cさん(→Mさん)
内容: 情報量が豊富で実用的、実際に花と花瓶を用意して実演を交えたスピーチが大変聴衆の関心を引きつけられた点を述べていて共感しました。

論評: Sさん(→Kさん)
内容: ファンタジー要素を取り入れた構成と、「間」をうまく使った語り口が聴衆を引き込んでいた点がよかったこと、またご自身の言葉でスピーチのメッセージの解釈をしっかりと述べていた点がとても印象的でした。

【表彰・記念撮影】
最優秀スピーカー: Mさん
最優秀論評者: Sさん
ベストテーブルトピックススピーカー: Aさん

例会後には、3月に行われるコンテストのスピーチ練習会が開催されました。スピーカーはHさん。タイトル「シェアしましょう」というタイトルでご自身の体験に基づくスピーチで、聴衆ひとりひとりから直接フィードバックを受けました。次回のコンテストぜひがんばってください!

このようなスタイルで毎回、例会を開催しています。ご興味のある方はぜひお気軽に見学お待ちしております!

第435回 通常例会(コンテストクラブ代表選考会)

2025年2月1日、飯田橋トーストマスターズクラブの第435回通常例会が開催されました。

本日は2名の新規ゲストさんが見学に来てくださりました!ご参加いただきありがとうございました!ぜひまたのお越しをお待ちしております^^

まずは私、S谷会長による開会の挨拶からスタートです。ラーメン大好きS谷より、(まだ始まったばかりですが)2025年のマイベストラーメンを醤油・塩・味噌の部門別で紹介させていただきました!みなさん、寒い冬はラーメンを食べて乗り切りましょう^^

今夜のTMOE(司会)はMさん。ゲストさんに向けた丁寧な説明はさることながら、各ヘルパーの説明に対する補足コメントを入れつつ、笑いを取りながら例会を盛り上げる、まさに名MCでした!さすがです。

I嶋さんから発表された今夜の言葉は、「清廉潔白」。テレビ局の不祥事に関する時事ネタに絡めたワードチョイスでした。「どうも清廉潔白な○○です」といって笑いを取る人がちらほら。皆さん上手く今夜の言葉を使われていました。

さて、本日はエリアコンテストの出場者を決める、クラブ代表選考会を兼ねた例会でした!審査はスピーカー以外の例会参加者全員で行います。しかし、スピーチの審査ってどうやるの?そんな疑問に答えるべく、選考会に先立ち、S村さんがワークショップを開催してくださりました!その名も「ベテラン審査委員長による、みんなで学ぼう スピーチ審査ワークショップ」。どのような点に注意してスピーチを聞き、評価すればいいのか、S村さん自身の評価軸も紹介いただきながら、大変わかりやすく説明してくださりました!S村さん、ありがとうございました!

~~~

それではいよいよ準備スピーチ、クラブ代表選考会のお時間です!今回は3名のスピーカーが名乗りを上げました。

最初のスピーチはH本さん、タイトルは「日々シェア」。シェアハウスで暮らし始めて気づいた多様性の大切さについて、シェアハウス内で起こる様々なエピソードを交えながら、楽しいスピーチをしてくださりました。

二人目のスピーカーはC道さん、タイトルは「ダメンティー」。C道さんは、メンターの話

をちゃんと聞けないダメンティーだそう。人の話を聞くことが苦手なら、自分から進んで質問をすることが大切だということを、自分自身の体験談を基に、たくさんのジェスチャーを交えながら臨場感たっぷりのスピーチをしてくださりました。

三人目のスピーカーはY井さん、タイトルは「握手」。握手って普段しないよね?と聴衆を巻き込みながらスピーチがスタート。Y井さんが出場したとあるコンテストで体験された、握手にまつわる興味深いエピソードについてスピーチしてくださりました。声の強弱や間の使い方が巧みで、引き込まれるようなスピーチでした。

~~~

続いてはテーブルトピックス、即興スピーチのコーナーです。今夜のテーブルトピックスマスターはD井さん。残念ながらあまり時間が取れませんでしたが、「自分の中での原点のラーメンは?」、「自分の業界の専門用語をわかりやすく説明して」という2つの面白いテーマを設定いただき、ユーモアに富んだ即興スピーチが展開され、非常に盛り上がりました。

~~~

後半は論評の部です。

トーストマスターズに先生はいません。その代わり、会員同士でスピーチに対するフィードバックを行い、お互いにスピーチスキルを高めていくことを目指しています。

本日はクラブ代表選考会ということで各スピーチへの論評の時間はありませんでしたが、代わりに総合論評のS谷から、各スピーカーの良かった点、改善点をフィードバックさせていただきました。クラブ選考会ということで、どれも非常にレベルの高いスピーチでした!

最後はお待ちかねの受賞者、そしてクラブ代表者の発表です!

ベストテーブルトピックス賞:H原さん

ベストスピーカー賞(クラブ代表):Y井さん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

そしてY井さん、代表選出おめでとうございます!エリアコンテスト頑張ってください~!

~~~

今夜も笑顔と活気のあふれる例会でした!

飯田橋トーストマスターズクラブでは、いつでも新たな仲間を募集しています!

ここは、何度失敗しても許される場所です。

人前で話すのが苦手、スピーチがうまくなりたい、サードプレイスが欲しい…といった方、ぜひ一度見学に来てみてくださいね!いつでもお待ちしています!

第430回 通常例会

11月2回目の通常例会。本日は他クラブのゲストさんが3名も参加いただきました。

◆今日のTMOEは今期会長を務めるSさん。
冒頭は最近旅行した宮古島について、現地で撮った自然豊かな写真ともに
旅先でのエピソードをお話しされていました。

◆今回は時間に余裕があるためSさんが用意したミニコーナー「最近のマイブーム!」
ゲストさんも含め全員参加。きっちり1分間の時間厳守!各々がマイブームを話します。

長いようで短い…そんな中でうまく自分の伝えたいことを時間内でまとめられた人も、
言いたいことが多すぎて途中で終わってしまった人もいたり。
限られた時間で要点をまとめてスピーチするという訓練にもなる良いコンテンツでした。

ここからはお待ちかねの教育セッション。
◆今夜の言葉は「有り体に申し上げると~」
ビジネスの場面で若者が「ぶっちゃけ○○です」という言葉を使うことに違和感を持ったというK谷さん。
有り体にとは、「ありのまま、率直に」という意味を含んだ言葉であり、上司やお客様など、ビジネス面においても正しい日本語として使えるとのこと。
新しい気づきにみんなが積極的にこの言葉を取り入れていました。

◆準備スピーチは2本!
1本目はM川さん。
社内のプロジェクト遅延により上司から”なぜ遅れたの?”とたたみかけるように
「なぜ?なぜ?」を問われるなど、なぜなぜ分析を日常的にやっているとのこと。
この問題解決方法を提案するというスピーチでした。
なぜなぜ分析を使って自分自身の身近な問題をを面白おかしく分析し
一瞬にして会場が笑いの渦に巻き込まれました。

2本目のYさんは某隣国に対するスピーチ。
センシティブなテーマでもありながらも、実は国交がある国が複数あるとか、
日本からも有名人が訪問している、旅行にも行けるなどあまりテレビなどでは聞けない情報が満載のスピーチ。
このテーマを扱うきかっけとなったエピソードも交えつつスライド投影も利用しながら、
理解しやすいスピーチでまとめられていました。シリーズ化されるとのことで次のスピーチも楽しみです。

続いてテーブルトピック。
今回のテーマは”色”。1~9までの番号を選ぶと何色かを伝えられます。
スピーカーは伝えられた色に関する即興スピーチをします。
お題は単純ですが、これが意外と難しい!!
想像力をフル稼働させた個性的なスピーチが繰り広げられました。

後半は論評の部。
1つ目のスピーチに対する論評はMさん。
ユーモアーにあふれたスピーチであったと感想を伝え、
論評者のMさん自ら、さっそくなぜなぜ分析を使ってスピーチを分析した結果を
良い点、改善すべき点と分けてフィードバックしていました。

2つ目のスピーチは、他クラブからのゲストのKさん。
自身の職業柄良い特ダネを得られたと新し発見があったことを伝えられていました。
良い点に関しても、情報が数値で示すなど具体性に富んでおり
そのため信憑性が強調される点をお話しされていました。
改善点も時間配分、スライドに対する改善提案を的確に述べられいました。

そして受賞者の発表!!
ベストテーブルトッピク賞はOさん
ベスト論評賞はKさん
ベストスピーカー賞はM川さん

今日は他クラブのゲストさんも複数参加した充実の例会。
毎回、新しい気づき、学びのある、そんな飯田橋トーストマスターズクラブ。
気になった方はぜひ一度見学にいらしてくださいね。

第429回 桜坂トーストマスターズクラブとの合同例会

11月は第5土曜日まであるので、例会も3回あります。今日は桜坂クラブとの合同例会でした。
TMOEはベテランのCさん。
合同例会では初めて会う方も多いので、冒頭に全員参加による30秒自己紹介コーナーを用意してくれました。意外に30秒でまとめるって難しいけれど、1人ひとりの個性が垣間見れて楽しいコーナーでした。

本日スピーチは4本。
今夜の言葉は「いい仕事」
皆さん、例会でもいい仕事していきましょうね!
★Nさん入会してちょうど1年でたくさんのスピーチをこなしてきたNさん。要所要所で聴衆を興味関心を一気に引き込んでおられました。
現在の環境で周囲から色々な相談を受けられていて、Nさんの人柄や親しみやすさを感じました。
★Oさんまだ入会3か月…?嘘でしょ? 超期待の新人が現れた…!と誰もが思ったのではないでしょうか。詳しく書きたいけどコンテストスピーチとなるため内容控えなければならない私のこの苦悩…。本当に素晴らしい内容でした。
★Iさん会場ではIさんにしかできないネタで笑わせていらっしゃいました。AIってよく聞くけど、ふわふわしていて何がどう凄いのか…?そんなAI迷子になりがちな人たちへわかりやすいスピーチでした。
AIが作成したイラストの弱点を見つけられており、さすがAIに強いIさんだと改めて思いました。(私はあんなイラストが一瞬で作成できるの?と驚くばかりで気づかなかった!)
★Aさんご自身の職場での体験から得られた気づきをお話くださったAさん。働くうえで人と人とトラブルはなかなか避けられないもの。私も「わかるわかる…いるよねそういう人!」とか、「そうそう、真面目な人こそ損しちゃうのよ」と頷きまくりでした。
クラブも同じで様々な人が集まるトーストマスターズクラブだからこそ、思いやりをもって対応することは当然ですが、相手や周囲の思いやりもたくさんあったなと思いだしました。


テーブルトピックスは入会して2年経過したというYさん。『感謝』をテーマに、メンバーに質問していきました。
例会やコンテスト、日々の活動の中で生まれるエピソードが聞けてトーストに所属していて良かったと感じました。

◆続いて総合論評にうつります。前半の準備スピーチに対して、論評者がフィードバックします。

★NさんにはIさんが論評。Iさんは急遽論評も係も引き受けてくれ、いい仕事されていました。「より輝くために」という観点でフィードバックは、そういう視点もあったか!と私も勉強になりました。

★Oさんには2代目Sさん。トースト歴10年以上、複数クラブをかけ持つSさんからの情熱を感じる論評でした。新人戦に向けてブラッシュアップする力強いアドバイスはOさんにとっても励みになったと思います。

★Iさんへの論評はEさん。ところどころで発する言葉が丁寧でホスピタリティを感じました。AIといってもまだまだ不慣れというEさん。Iさんの楽しいスピーチを「聞き手を笑顔にしてくださった」という素敵な表現をされていました。
Aさんへの論評はTさん「○○という名言があるんですが」と仰って笑いを誘っていました。
Aさんのスライドを使ったスピーチに対して、「プロジェクタを使う意味があったスピーチだった」とフィードバックしていました。
聴衆の興味関心と理解が深めるためにプロジェクタに資料を投影する必要があるのかどうか?資料もわかりやすいのかどうか?説得力がありました。

◆この後はお待ちかねの受賞者の発表です。
ベストテーブルトピックス賞はSさん。ベスト論評賞は2代目Sさん。ベストスピーチ賞はNさん。


ギュギュっと詰まった濃い2時間でした。次は2週間後の11月16日に通常例会があります。

30日は3クラブによる合同例会です。「どんなスピーチが聞けるか気になる」方は是非見学にいらしてくださいね。

第427回 通常例会

第437回 通常例会

2024年10月5日(土) 18:00~20:00 東京ボランティアセンターA

本日も例会を活気に満ちた雰囲気で開催しました。

今夜のトーストマスター(総合進行)は、安定のベテラン&教育担当のY井さんでした。

◆語彙力を増やすことを目的とした今日の言葉は、最近、日本庭園など和の文化に触れる機会が頻繁にある、T地さんから「ともすれば・ややもすれば」。例会中になるべく意識して使うようにしました。

◆今回は、教育セッションの際に今期のスローガンでもある「チャレンジ!なりたい自分へ」として、1人1分ずつ、チャレンジしてみたいことをスピーチしました。すぐにできそうなものから、壮大な計画まで各メンバーの新たな面を知る機会になりました。1分では時間が足りないメンバーもちらほら。4分半以上に拡大して今度は、各々が準備スピーチをにチャレンジしていきたいですね!

◆準備スピーチは、2本。1本目:D井さんの「歴史を科学する」、今までのミトコンドリアの解析から歴史を考察するスピーチをブラッシュアップしたスピーチでした。2本目:C道さんの「ちょっと節約できるかも!?」格安スマホの利便性やお得感など、C道さんの知見を凝縮したスピーチでした。質疑応答も的確に回答していただきました。

◆テーブルトピックス(即興スピーチ)は、総理大臣が交代したことに関連してM島さんより「総理大臣になったら?」「自分の数年後のプランは?」などをスピーチしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆参加者の投票で決まる、表彰は以下の通りです。

ベストスピーカーは、同率でD井さん&C道さん。

ベストテーブルトピックは、K谷さん。

ベスト論評者は、C道さんに論評をしたMさん

毎回、例会では緊張感と和やかな雰囲気、そして笑いがある中で切磋琢磨しています。宗教活動・営業活動はなく、支持母体も一切ありません。純粋にスピーチの向上を目的に集っています。ぜひ興味のある方は一度見学にお越しください!どなた様も大歓迎です!

第426回 通常例会 論評ワークショップ

2024年9月21日(土)、第426回の通常例会では論評ワークショップを開催しました。

今回、新しく立ち上げるレタストーストマスターズクラブよりCさんがゲストで参加していただきました。

トーストマスターズでは先生がいません。(だから、会場費や教育システムを使用する等の会費だけで運営できています)お互いが学び、メンバー同士で切磋琢磨しつつ、時に知見や経験を分かちあっています。

今回のレクチャー役は論評のみのクラブで論評をたくさんしてきたMさん。

どのような視点で論評するのか、スピーチを聴きながら論評をするコツ、論評の構成など分かりやすいオリジナルの教材を作成し、みんなにレクチャーしてくださりました。私は今回、スピーカーでしたが論評を早く実践したくなりました!質疑応答もたくさん飛び交い、大変活発で熱気を感じました。

実際に論評もし、全員で実践しました。スピーチは2本。

①わたくしK谷より、タイトル「聴いていますか」。国家資格であるキャリアコンサルタントを取得し、日々の相談業務がら相槌についてです。

②もう1本は、普段の論評でもいつもベスト論評者になることも多く表現力が素晴らしいH原さん。タイトルは「サックスのトラウマ」。中学時代のコンクールに出場した際の経験を臨場感たっぷりにスピーチされました。

普段は1スピーチにつき、1人の論評ですが今回はなんと4人!レクチャーに沿って、様々な角度や着眼点で論評しました。そして、ベスト論評者は1本目は同率でS村さん、S谷さん。2本目はY井さんでした。

コロナ以降、リモートでの働き方も増えました。リモートでも発言したり、適格に論ずる場面、そしてたまに、対面での朝礼や会議などもありますよね。人前でなくても、もっと自分の伝えたいことを適格に表現でき、聴衆を引き付けられたら、と思いませんか?同じように思われたり、話す練習をしたいと思う方がいましたら、ぜひ飯田橋トーストマスターズに見学にいらしてください。いっしょに学んでいきましょう!

第425回 通常例会

2024年9月7日、飯田橋トーストマスターズクラブの第425回通常例会が開催されました。

本日はゲストとして、やまのてクラブのH野さんが遊びに来てくださりました!(ゲストにも関わらず快くヘルパーの役割を引き受けてくださり、ありがとうございました!)

まずは私、S谷会長による開会の挨拶です。本日は、台風の名前の付け方に関する話をさせていただきました。これから本格的な台風シーズンに入りますので、ぜひ台風の名前にも注目しつつ、防災意識を高めていきましょう!

今夜のTMOE(司会)はK谷さん。本日の例会は、「実はわたし○○なんです」という意外な一面を1人1分で発表していくミニコーナーから始まりました!みなさんの意外な一面がたくさん見つかり、非常に盛り上がりました!例会中のタイムマネジメントも完璧で、初めてのTMOEとは思えない素晴らしい進行でした!K谷さん、お疲れさまでした。

そしてT内さんから発表された今夜の言葉は、「おぼろげ」。はっきりしないさま、不確かなさまという意味ですね。多くの方が例会中にこの言葉を使っており、今夜の言葉としてぴったりのチョイスだったと思います!

~~~

今夜の準備スピーチは3本!皆さん積極的にスピーチにチャレンジされています。

最初のスピーチはI嶋さんで、タイトルは「地元・新潟の夏祭りに20年ぶりに参加してみた」。地元のお祭りの様子について、動画も使いながら、臨場感たっぷりのスピーチをしてくださりました。

二人目のスピーカーはHさんで、タイトルは「人は何故だまされるのか」。サイバーセキュリティを生業としているHさんならではのスピーチで、人はなぜ詐欺にあってしまうのか、それを防ぐにはどうすればいいのかを、簡単な実験も交えながら楽しくスピーチしてくださりました!

三人目のスピーカーはY武さんで、タイトルは「推しましょ」。推し活にハマっているY武さん。推し活は実はスピーチの上達にもつながる、という面白い切り口でのスピーチで、会場を爆笑の渦に巻き込んでいました。

~~~

続いてはテーブルトピックス、即興スピーチのコーナーです。今夜のテーブルトピックスマスターはS村さん。「人生はテーブルトピックスだ」と豪語するMr.トーストマスターズのS村さん。「この夏の思い出」、「米がなくても生きていける?」、「あなたにとって飯田橋TMCとは?」、「あなたの好きな祭り」、「あなたの推しは?」と、時事ネタや準備スピーチから着想を得たテーマを計5つ設定いただきました。皆さん、個性溢れるユーモアに富んだ即興スピーチを展開されていました。

~~~

後半は論評の部です。

トーストマスターズに先生はいません。その代わり、会員同士でスピーチに対するフィードバックを行い、お互いにスピーチスキルを高めていくことを目指しています。

一人目の論評者はMさん。I嶋さんのスピーチに対して、プロジェクト目標の「効果的なボディランゲージを行う」という点に絞って、論評を展開されていました。敢えて話す内容を絞ることで、一つの内容に対してより深いフィードバックをできるようにしていた点がとても印象的でした。

二人目の論評者はC道さん。Hさんのスピーチに対して、的確な分析に基づき、良かった点を3つ、改善点を2つ伝えられていました。論評の最後にサマリーを伝えていた点が工夫されていて、情報が改めて整理されて良いなと感じました。

三人目の論評者はH原さん。Y武さんのスピーチに対して、良かった点を3つ、改善点を1つ伝えられていました。的確な分析はもちろん、改善点を嫌味なく伝える技術が本当に素晴らしいと感じました。

~~~

最後はお待ちかねの受賞者の発表です。

ベストテーブルトピックス賞:T内さん

ベスト論評賞:H原さん

ベストスピーカー賞:Hさん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

~~~

今夜も笑顔と活気のあふれる例会でした!

飯田橋トーストマスターズクラブでは、いつでも新たな仲間を募集しています!^^

ここは、何度失敗しても許される場所です。人前で話すのが苦手、スピーチがうまくなりたい、サードプレイスが欲しい…といった方、ぜひ一度見学に来てみてくださいね!いつでもお待ちしています!