飯田橋TMCニュース」カテゴリーアーカイブ

飯田橋TMCでのニュースをお伝えします

第287回(8/17)通常例会

お盆休みも終わりに近づき、熱さも少し和らいだ感がある中、
飯田橋トーストマスターズクラブの第287回例会が開催されました。

本日の司会進行役は初めてTMOEを務めるY武さん。
Y武さんは例会前から各会員としっかりと連携をとって準備をとった上、
例会開始の1時間前には会場入りをする気合の入れようでした。

今日の言葉はT内さんで「授ける」という言葉を選ばれました。

えーとカウンターはT橋さん
笑いカウンターはM島さん
文法係はK下さん
計時係はY井さん
集計係はS木さん
記録係をS藤さん
皆さん、自分の言葉で役割の説明を工夫して行っていたのが印象的でした。

本日の準備スピーチはお盆期間中ということもあってか2本と少なめでした。
そのかわり、1人のスピーカーに対して2人が論評をするという構成で行われました。

T尾さん「なぜヨーロッパがアメリカを征服できたのか
T尾さんが最近読んだ「銃、病原菌、鉄」という本についてのお話でした。
ヨーロッパがアメリカ大陸を侵略することができた理由として、
ユーラシア大陸とアメリカ大陸のそれぞれの形状が影響しているという著者の説を、
ともすれも専門的で難しくなりがちな内容をとても分かりやすく説明してくれました。

K松さん「人間関係につまづいたら
K松さんは、T尾さんとはうって変わって、ご自身の会社での
経験を基にしたコミュニケーションについてのお話でした。
K松さんの同僚や上司とのやりとりがとてもリアルで、聴衆にとっても実生活で
実践しやすいスピーチになっていたのではと思いました。

本日のテーブルトピックス(即興スピーチ)マスターは、
本日偶然にも別のクラブでテーブルトピックスのセミナーを受けてきたというK田さんです。
「パケレレ」という架空のスポーツについて、
「サザエさんの新キャラ」、
「週刊文春に乗った内容」、
「世の中で無駄なこと」
など、実際にセミナーででたテーマに沿って出題をされていました。
各スピーカーのスピーチの後に、セミナーでの模範解答(?)があったのもよかったと思いました。

準備スピーチへの論評は
T尾さんの論評をM村さん、S村さん
K松さんの論評をU野さん、C道さん
がそれぞれ、独自の視点で論評をされました。
同じスピーチに対する論評でも論評者によって、全然評価が変わるんだな
ということが再認識できる内容でした。

なお、ベストスピーカーはK松さん、ベストテーブルトピックス賞はK下さん、
ベスト論評賞はC道さんがそれぞれ選ばれました。

今回も楽しい例会でした。

第286回(8/3)通常例会

【飯田橋トーストマスターズクラブ 第286回例会】

2019.8.3(土)18:00~ 於 東京ボランティアセンター B会議室

8月に入り、いよいよ夏本番!
花火大会も各地で開催されるなか、多くの会員、ゲストさんにお越しいただき、
花火鑑賞に負けず劣らずの、楽しく充実した例会が開催されました。

本日の進行役であるTMOEはY井さん。
これまでにも数多く進行役を務めたY井さんは、今夜の言葉(下記)を聴衆全員で
復唱したり、スピーカーへの一言コメントなど、要所要所で工夫の詰まった進行で、
例会をスムースに進めていきました。

今日の言葉はS村さんで「悠々自適」
「今日の言葉は話し言葉として使える語彙を増やす練習」という、
趣旨をしっかりと説明しながらの紹介が素晴らしかったです。
他のヘルパーのみなさんも、はじめて笑いカウンターを担当されるM川さんや、
直前に担当が決まった方も多いなか、みなさん、さっそく今夜の言葉を引用しつつ、
ユーモアを交えて、役割をわかりやすく説明されていました。
「ヘルパーの役割紹介も、人前で話すの練習の機会である」ということを
しっかりと再認識できた時間でした。

〜〜〜〜〜

次に本日のメインイベント、準備スピーチの時間です。
本日はスピーチマラソンということで、スピーチがなんと6本(普段は3−4本)。
テーブルトピックをお休みして、多くの会員のスピーチを堪能できる会となりました。

Y部さん「経歴と趣味」
クラブでのはじめてのスピーチは共通して自己紹介がテーマとなります。
学生時代から社会人の現在に至るまでの、バラエティあふれる経歴と趣味という
2つの側面から、ご本人のアクティブで、楽しい人柄がわかる自己紹介のお手本の
ようなすばらしいスピーチ。もっとY部さんのお話を聞きたくなるスピーチでした。

K下さん「ドブネーション」
K下さんがはまっているというまだ世に出ていない試作品を購入できるクラウドファンディング。
最先端の便利グッズを手にいれられるワクワク感とともに、ときには期待していた商品が
届かないといったスリルも。ご自身の体験談を(ドネーション+どぶに捨てる)という
造語を頼りに、リアルにお話してくださいました。

M村さん「決戦は月曜日」
ゴルフに興味を持てないM村さんが、会社での付き合いゴルフと
どう折り合いをつけていったらよいのか。
この誰もが多かれ少なかれ似たような経験をしているシチュエーションを
7分間の映画仕立てた手腕に、聴衆は魅了されていました。

Hセさん「4つのステップでメンターを見つける方法」
仕事でもプライベートでも、適切な助言をしてくれるメンターの存在はとても重要です。
よきメンターを見つけるにはどうしたらよいのか?を4つのステップに沿ってわかりやすく解説。
なるほど!と思わせる内容で、メンター探しに実践してみたいと思える素敵な内容でした。

T地さん「さぁ〇〇〇〇しよう!」
スピーチ冒頭で謎の数字を指し示し、最近スピーチにチャレンジする人が
減っている傾向にあるということを提示。
せっかくトーストマスターズの活動をしているのだからもっとスピーチにチャレンジしよう!と、
たいへん熱意のこもったスピーチ。聴衆の誰もが背中を押されたように感じた瞬間でした。

C道さん「代償?」
次世代の通信規格として話題の5G。5Gの登場により多くの分野で革新が起きて
いま以上に便利で快適な世の中になっていく一方、
その代償として心配されることも少なからず起きる可能性が。。
そうした近い将来の世界を垣間見させてくれる興味深いスピーチでした。

〜〜〜〜

例会後半では前半の各スピーチに対してそれぞれ論評者からのフィードバックの時間です。
S木さんは、はじめてのスピーカーがまたスピーチしてみたいと思えるようなアドバイス、
Sトさんは、3秒間ポーズを取ってみてはという具体的な改善点、
S藤さんは、スピーチ全体の要約を自分の言葉で理解し、聴衆に説明、
K田さんは、時間が足りずに結論部の印象の薄くなってしまった点に言及、
K松さんは、聴衆が行動に移すための具体的な一工夫、
T中さんは、共感という言葉でスピーチをうまくまとめあげる、
といったポイントで各々のスピーカーに対してフィードバックを提供していました。
どの論評者も「良い点、もっと良くなる点を指し示す」という
論評の基本をおさえた、素晴らしい論評でした。
例会最後に行われる今日の表彰式にて、
ベストスピーカーは⑤T地さん、
ベスト論評賞は⑤K松さんが受賞されました。

〜〜〜〜〜
飯田橋トーストマスターズクラブでは、このように充実した例会を、
第1,3,5(土) 18:00から飯田橋にて開催しています。
人前でのスピーチやコミュニケーション力の向上に関心のある方であれば
どなたでも参加できますので、ぜひ一度見学にいらしてくださいね(^^)

第285回例会(7/20) 通常例会

【飯田橋トーストマスターズクラブ 第285回例会】

2019.7.20(土)18:00~ 於 東京ボランティアセンター A会議室

今期2回目の例会も多くのゲストさんにお越しいただき、楽しくスタートしました。
S会長の挨拶で愛のあるスピーチ・愛のある論評ということで
愛にあふれた例会にしましょうとお話がりました。

TMOEは1年ぶりT橋さん
ももたろうの歌が教育的観点から表現が変わってきたという話があり、
皆さんに気づきを与えていました。

今日の言葉M島さんで「塩梅」という言葉を選ばれました。

えーとカウンター・笑いカウンターM村さん
文法係J見さん
計時係K下さん
集計係・記録係T尾さん
皆さん、自分の言葉で役割の説明を工夫して行っていたのが印象的でした。

準備スピーチが4本。
A原さん・M川さん・Hさん・D井さんが行いました。

A原さん「私、シャベリは得意なんです」
飯田橋で入会して初めてのスピーチ。
ゲストでテーブルトピックス(即興スピーチ)に当たったときも
即興はスピーチは嫌いではなかったA原さん
学生時代、転校がとても多くよく人前であいさつをしたり、出席番号で1番目が多く
何かと先生にさされることが多く即興で話すことに慣れていました。
また、即興が得意ということで大学生の時の家電量販店のバイトで
優秀な成績を収めてインセンティブ給をもらっていたそうです。
ただ、堅い席やかしこまったところでのスピーチが苦手ということで
入会したという話をしていただきました。

M川さん「登山にハマった理由」
富士山に5回も登り、他の山にも上っているM川さん
登山の魅力として、登った山の山頂の景色を撮影したり、登山のあとの
ご褒美としてお風呂につかり、ビールの飲みことを楽しみにしているとのこと。
自分が登った山写真を見せながら、楽しそうにスピーチしていたのが印象的でした。

Hさん「コスパ最強の食パン探し」
ある時高級な食パンを食べる機会があり、そのおいしさに惹かれましたが、
高くてなかなか食べることができないため、安くておいしい食パンを探すようになりました。
業務スーパーの食パン・秩父学級の食パン・神戸屋の絹、
この3つがHさんのベスト食パンであることご紹介いただきました。
値段も200~300円くらいと手が届くことについて、皆さん興味深々でした。

D井さん「生き方・走り方」
前回のボートレースのスピーチの第2弾
阿波勝哉選手のボートレースの戦い方についての話でした。
他の選手とは違い独特な攻め方で勝利を狙っていく姿は、自分の生き方。
人とは違っても自分の生き方にも通じることお話いただきました。
また、ボートレースシリーズ、第3弾・第4弾とあるのでこれからも楽しみです。

テーブルトピックス(即興スピーチ)
「働き方改革について」をJ見さん
「リセットしたいことを」K田さん
「チャレンジしていること」ゲストのN島さん
皆さんお題に対してしっかり答えていました。

準備スピーチへの論評
A原さんの論評をT地さん
スピーチの要素をしっかり意識スピーチしていたところがよい
話すスピードを意識するとよいと論評して頂きました。
M川さんの論評をSさん
自分らしいスピーチをしたのが良かったとビジュアルエイドをしっかり使ったところが良かった。
導入部を工夫するとよかったと論評いただきました
Hさんのスピーチへの論評はH原さん
テーマ設定と構成が良かったと論評して頂きました
D井さんの論評をY武さん
ボートレースの話のシリーズとして第2弾で選手の話と自分たちに当てはまる
内容でまとめたのが良かったと論評して頂きました。

なお、ベストスピーカーM川さん、ベストテーブルトピックス賞N島さん、
ベスト論評賞T地さんがそれぞれ選ばれました。

今回も楽しい例会でした

文責 S村

第284回(7/6) 通常例会

【飯田橋トーストマスターズクラブ 第284回例会】

2019.7.6(土)18:00~ 於 東京ボランティアセンター B会議室

トーストマスターズでは7月から新年度が始まります。
というわけで新会長S藤さんの挨拶からスタートです!『7/6はサラダ記念日』という
昭和のエピソードから始まり、
最後はちゃんと笑いで終わっていました。
これからの一年が楽しみですね!会員全員で
S藤さん率いる役員を盛り立てていきましょう!

今夜は、Y部さんの入会式が行われました。
名古屋から転勤で東京にいらして、仕事でプレゼンの機会が増えてきたのでトーストマスターズに
興味を持たれ、飯田橋TMCを見つけられたようです。入会おめでとうございます。
また、S藤会長と新会員担当T橋さんによるスムーズな入会式の進行が光りました。

TMOEは久々のT地さんです。先週第二子が誕生されたとのことで、
多忙な中、準備お疲れ様でした。T地さんらしい安定した進行で例会は滞りなく進んでいきました。

D井さんによって提示された今夜の言葉は、「まくる」
覆っているものを一方に寄せる(例:袖をまくる)という意味と、
ボートレースで内側の艇を外側から追い抜くという意味があるようです。
D井さん、やはりどこかでボートレースに絡めたいようです~
何名かの方々がうまく使用していました。

えーとカウンターは初のK下さん。
ご自身で意図的に悪い例を示していて非常にわかりやすい役割説明でした。
文法係は前々回に入会されたA原さんでした。
良かった点を中心に文法の確認をされていました。
計時係〇〇ットさんでした。
緑、黄、赤の3色の時間を示す札について丁寧に説明されていました。
集計係は〇上さんこと〇川さんでした。
ご自身がもらったコメントシートでの嬉しかった経験を話されていてコメントシートの
大切さに改めて気づきました。〇川さん記録係も務められました。
笑いカウンターは、こちらも入会されたばかりのT尾さんでした。
カウント方法として、大中小の笑いに分けるという一工夫をされていました。

準備スピーチは3本でした。
K松さん:「モチベーションを上げる接し方」
今回のプロジェクト目標は『リサーチとプレゼンテーション』です。
K松さんが、今年度、仕事でOJT担当をされているとのことで、『一番の仲間になって
存在を認める』、『一緒に喜び、その気持ちを素直に伝える』ことに心がけ、
また、その実例を交えて、活用方法をわかりやすく説明されていました。
こんなOJT担当に教えてもらいたいなと思わせるスピーチでした。

T中さん:「カメレオン」
今回のプロジェクト目標は『自分のコミュニケーションスタイルを理解する』です。
T中さん、仕事では複数のコミュニケーションスタイルを、カメレオンのように巧みに使い分けて
対応できているのに、子育てでは同じような使い分けができていないことに気づき、
家でもカメレオンになりたい、という考えさせられるスピーチでした。

S村さん:「なぜ私は複数のクラブに所属しているのか」 
今回のプロジェクト目標は『ネットワーキングを通じて人脈を築く』です。
トーストマスターズに入る前からネットワーキング活動を始められていたS村さん、
横浜市のクラブに入った後、川崎市のクラブへの入会後に新たな刺激を受け、
その後、都内のクラブを含む多数のクラブへの入会し、時には叱咤激励を受けながらも
仲間に育ててもらった、というS村さんのトーストマスターズでの歴史を
伺える興味深いスピーチでした。

【テーブルトピックス】
今夜のTTMは初のM村さん。
いつも話題にされている映画ネタで行くのか?と思わせておいて、
M村ワールドともいうべき、答えやすいがバラエティーに富んだお題で楽しめました。

論評の部】
トーストマスターズでは先生はいません。
スピーチに対して別の会員が論評というフィードバックを行います。
今回も準備スピーチ3本に対して3名の方が論評を行いました。

T橋さんご自身がOJTを受ける立場だったら、
K松さんのスピーチでおっしゃっていた言葉をかけてもらえたら嬉しいと思う、
という共感できる論評でした。

S木さん:久々の論評とのことでしたが、T中さんのスピーチに対して、
3点のポイントを挙げ、それら各々のよかった点と改善した方がよい点を説明されて、
聴衆が納得する論評でした。

Y井さん:ベテランのY井さんから、これまたベテランのS村さんに対して、
どちらかというと愛のムチともいうべき、改善した方がよい点を中心の論評となりました。
指摘された内容はもっともで、スピーカーのためを思った指摘だと感じました。

飯田橋トーストマスターズクラブは、スピーチを行い、
それらに対して会員が論評を行い、お互いのスピーチの技術を磨きあう場所です。

ベテランも多く、真似をしたくなるスピーチや論評が聞ける一方で、
新しい仲間もどんどんと増えて活躍している、大変活気あるクラブです!

本日の受賞者
ベストテーブルトピックス賞:A原さん
ベスト論評賞:S木さん
ベストスピーカー賞:K松さん、T中さん

おめでとうございます!

第283回(6/29) 通常例会

【飯田橋トーストマスターズクラブ 第283回例会】

2019.6.29(土)18:00~ 於 東京ボランティアセンター A会議室

小雨が降る中、飯田橋TMCの例会がはじまりました。
本日はS木会長の執り行う最後の例会という事もあり、来期District Directorを務められるOビさん、Area DirectorのM野さんもかつけてくださり、大変盛り上げる例会となりました!

本日のTMOEは初挑戦のHさん。
例会前まで少し体調が悪かったものの、例会本番が近づくにつれ体調が回復したとのこと。
スムーズに進行をしていただきました。本日の今夜の言葉は、「合縁奇縁」。 

意味は、「人と人との気心が合うも合わないも、不思議な因縁による」というもの。
当日の例会に集まった方々も不思議なめぐり合わせ。合縁奇縁から成り立つものと感じました。 

例会をサポートするヘルパーの方々は以下。
皆様基本を踏襲しながらも、自分の言葉で説明をしていただきました。
今夜の言葉:K下さん
えーとカウンター:M川さん
文法係:J見さん
計時係:T中さん
集計係:K松さん
記録係:H原さん
笑いカウンター:T内さん 

本日の準備スピーチは3本。

T尾さん:「私の人生の半分」
バスケットボールが得意なT尾さん。
自身のバスケットボールの経験とアメリカのNBAを見にいった話、選手のあだ名等を面白おかしく紹介してくださいました。
T尾さんがどれだけバスケットボールが好きなのか伝わるスピーチでした。

U野さん:「テーマパーク」
ムーミンカフェからムーミンテーマパークの紹介をしていただきました。特にムーミンが好きではないという事で、客観的に聞こえるスピーチでした。
PPTの使い方が上手で、皆様に伝わりやすかったと思います。

Y井さん:「言葉に乗せるもの」
部長をされたいた際に自分の想いがうまく部下に伝わらず、その原因と対策について話していただきました。社会人経験が豊富でスピーカーとしてもベテランのY井さん。
全員が勉強になったと思える時間だったと思います。

【テーブルトピックス】
テーブルトピックスはその場で出たお題に対してスピーチするというセッションです。
本日その場を仕切ったのはタイから日本にきて学ばれているSワッさん。
雨をテーマにしてお題で、その場を独特の雰囲気で和ませながら進行していただきました。 

 【論評の部】
トーストマスターズでは先生がいません。
スピーチに対するフィードバックは会員同士が行います。
そのセッションが論評。
本日は入会間もない3名(M村さん、T橋さん、Y武さん)に実施いただきました。
きちんと基本を踏襲しながらよかった点、こうしたほうがよかった点をおっしゃっていただいたり、スピーカーが如何にすばらしいかほめたたえる論評があったり、盛り上がった論評になりました。

結果、本日の受賞者は以下となりました。 

ベストテーブルトピックス賞:M野さん
ベスト論評賞:Y武さん(初論評、初受賞!)
ベストスピーカー賞:Y井さんおめでとうございます!
~~~
その後、役員離任・就任式が開催されました。
トーストマスターズは年に一回責任者を会員内で変える仕組みがあります。
トーストマスターズの年度は7月からはじまるため、本日6月29日がS木会長が執り行う最後の例会となりました。 

前会長のT田さんから来期飯田橋TMCをさせる役員一同に就任式を実施いただきました。
来期飯田橋TMCを支える役員一同は以下となります。
会長:S藤さん
教育担当副会長:K松さん
会員担当副会長:T橋さん
広報担当副会長:Hさん
会計係:T地さん
書記:Y武さん
会場係:M村さん
~~~
次回例会からS藤会長のもと、新生飯田橋TMCがはじまります。
また違ったスローガンのもと、会員全員で切磋琢磨していきます。
このブログを見ている方も一度飯田橋TMCを見学してみませんか
出会いは合縁奇縁です。
是非、お待ちしております。

第282回(6/15)通常例会

【飯田橋トーストマスターズクラブ 第282回例会】
2019.6.15(土)18:00~ 於 東京ボランティアセンター A会議室

大雨の中の例会でしたが、多くのメンバーそして6名ものゲストの方々をお迎えしての例会となりました!
今夜は、A原さんの入会式が行われました。
忙しいスケジュールを調整して、入会宣言をしてから3か月目にして、ようやく入会式にたどり着いたA原さん、ご入会おめでとうございます。 

TMOE初挑戦となるM村さん。
とても初挑戦とは思えないほどの堂々たる司会進行ぶりでした。
例会を映画になぞらえ、ヘルパーの意義を紹介されるという、粋なスタート。素敵です!

K松さんによって提示された今夜の言葉は、「百聞は一見に如かず」
たくさんの人が、アドリブで今夜の言葉を取り入れました。
えーとカウンターは前回の例会で入会したばかりのT尾さん。
いきなりカンペなしでサラっと笑顔で説明をこなしていました。
文法と計時のダブルロールをI藤さん、記録をK田さん、集計をY武さんが担当。
飯田橋TMC特設、「笑いカウンター」は次期会長のS藤さんが、自らの腹筋をカウンターとして紹介。
たくさんの笑いがあり、きっとS藤さんの腹筋は、カレーのルーのようにバッチリ割れたかもしれません!? 

準備スピーチは3本でした。

M川さん:「はじめまして、○かわです」 (※お名前です。)
アイスブレーカーということで、まずは自分の「間違われやすい」お名前の紹介から入り、
仕事を通じて得たスキンケアの知識を熱く語られました。堂々とした語り口で、引き込まれるスピーチでした。
内容盛りだくさんで、時間内に収まりきらないと気付くと、「このトピックは、次のスピーチで。」とうまく次につなげるテクニックまで披露!これからのスピーチが楽しみです。

 H原さん:「プロがすすめる!引っ越しテク」 
前回のスピーチで得たフィードバックを取り入れ、再構成したスピーチ。様々な改善と工夫が取り込まれ、説得力のあるスピーチとなりました。
聞いたのが2回目、という人も、さらに興味をもって聞けたスピーチとなりました。

S村さん:「初めての実行委員長」 
自らの失敗経験を例に挙げて、実行委員長の任務遂行に必要な心掛けを説いたスピーチでした。自らの経験で、さらに失敗談を例に挙げるのはなかなか勇気のいることですよね。
ここ一番のメッセージを印象付けるジェスチャー、落語を聞いているかのような臨場感がありながらも軽妙な語り、ベテランのスピーチから学ぶことがたくさんありました。

【テーブルトピックス】
準備スピーチの内容を受けてトピックを選ばれた、今夜のTTMD井さん。
即興スピーチのセッションだけに、トピックも即興で作り、さらには自分のエピソードも軽く紹介するという、テーブルトピックの極意を披露!とても盛り上がりました。

論評の部】
ベテラン3名による論評で、たくさんの学びがありました。仲間がさらに良いスピーチができるように・・・愛ある論評のお手本が勢ぞろい。感動しました。

J見さん:基本的なスピーチテクニックを網羅した論評は、さすがです。
そして、改善のポイントについては、軽妙なジェスチャー付きで示され、J見さんの「愛」を感じました。

Kさん:かの有名な「K塚ワールド」。
これは、「百聞は一見に如かず。」独特なボキャブラリー、ジェスチャー。
それらは全て、スピーカーのことを思い、体が自然と動いて、「K塚ワールド」が作られるのだ・・・と感じました。・・・ズッキューン!

Cさん
ベテランスピーカーS村さんに、プロジェクト目標を主眼においた、本質を突く質問をしながらの論評は、さすがです。
敢えて、「次回のモチベーションにつながるか分かりませんが・・・」と前置きをしたうえでのフィードバック。
でも、その愛あるフィードバックは、絶対次回へのモチベーションにつながることでしょう!

飯田橋トーストマスターズクラブは、愛ある論評で、お互いのスピーチの技術を磨きあう場所です。
ベテランも多く、ためになるスピーチや論評が聞ける一方で、新しい仲間もどんどんと増えて活躍している、大変活気あるクラブです!

本日の受賞者
ベストテーブルトピックス賞:I垣さん(厚木座間TT4からのゲスト参加)
ベスト論評賞:J見さん
ベストスピーカー賞:H原さん

おめでとうございます!

第281回(6/1)通常例会

【飯田橋トーストマスターズクラブ 第281回例会】
2019.6.1(土)18:00~ 於 富士見区民館 

すべり芸人S会長が笑いカウンターランキング1位を獲得した今夜の例会、新しい仲間T尾さんの入会式も行われました。
T尾さん、ご入会おめでとうございます。 

今夜のTMOECさん。
Cさんのやわらかな笑顔とコメントで、和やかで楽しい例会になりました。しかも手作りパンまで持ってきてくれるという心遣いに感激です!
Cさんありがとうございました。 

続いて各ヘルパーの役割説明です。

今夜の言葉「変化」を選んだS村さん、えーとカウンターのT内さん、文法係のY井さん、記録係のK田さん、それぞれ自身の出来事から役割の重要性をわかりやすく説明したり、体を張って悪い例を示す姿がさすがベテランでした。

苦笑いはマイナス10点というスーパールールで笑いカウンターをしてくれたK松さん、丁寧な説明の中にも独特の間と面白い雰囲気が漂うT橋さん、共に抜群の存在感を示してました。
逆に、今日はTMOEにも総合論評にも存在を忘れられるくらい集計係の裏方仕事に徹してくれたS籐さん。
みなさん仕事熱心なのにいつも面白くて素晴らしかったです!

【準備スピーチ】は3本でした。 

M村さん:「リーダーたるもの…」
権力型のリーダーとは違う親和型リーダーについて、ご自身の体験をもとに語ってくださいました。来季の役員としても縁の下の力持ちとしてやっていきたいという決意表明にもつながる、とても前向きで気持ちの良いスピーチでした。 

T中さん:「2030」
日本での認知度はわずか20%というSDGsをテーマに、初めて聞く人にもわかりやすく説明してくださいました。
未来がどこにいても何をしていても安心できる世界であるために、私たち一人一人の心掛けが必要だというメッセージは、とても考えさせられました。 

T地さん:「未来年表」
言葉はよく聞くけれども具体的にはイメージしにくい少子高齢化や人口減少について、データを用いて具体的な話をしてくださいました。
町が抱える問題とその対策、具体的な取り組み事例は、町づくり業界にいるT地さんならではのお話で、大変勉強になりました。 

【テーブルトピックス】
司会は、いつもさらりとシュールに面白発言をするY武さん。
そんなY武さんが6月をテーマにお題を出してくれたにもかかわらず、スピーカー数名はお題を無視して自由に話をはじめるという、フリーダムで楽しいテーブルトピックスコーナーでした!
 

【論評の部】
K塚さんみんな大好きなK塚ワールドを醸し出しながらも、鋭い視点からの適格なアドバイスは、皆になるほどなーと気づきを与えてくれる素敵な論評でした。 

Hさん
初めても論評にもかかわらず、良い点とアドバイスをバランス良くこなせるのはさすがです。
落ち着いた話し方も耳にはいりやすいなと思いました。
 

C道さん
いつもとてもためになる論評をしてくださる重鎮C道さん。
今夜もスピーチ内容全体を見渡した上での正確で丁寧なフィードバックをしてくださいました。

【今夜のつぶやき】
今夜話す場面がなかったノンスピーカーの人に、前に出て話す機会を作ろうという趣旨の「今夜のつぶやき」コーナー。
最近対象者がなく存在を忘れられていたコーナーにもかかわらず、入会したてなのにさらっと話せるM川さん、お見事でした。
 

本日の受賞者
ベストテーブルトピックス賞S村さん
ベスト論評賞
C道さん
ベストスピーカー賞
M村さん

おめでとうございます。

第280回(5/18)通常例会

飯田橋トーストマスターズクラブ 第280回例会】
2019.5.18(土)18:00~ 於.東京ボランティアセンター

20名のメンバーと4人のゲストさん、総勢24名の元気いっぱいの例会です。

S会長の、いつもながらのやや滑り気味、いや、元気いっぱいのスピーチでスタート。
続いて、M川さんの入会式が行われました。

本日のTMOEは、ベテランのC道さん。安定感のある進行です。

今夜の言葉:「ずばり」を選んだのは令和婚のK田さん
えーとカウンター:H原さん
文法係:T橋さん
計時係:Y武さん
集計係:Kさん

笑いカウンター:I藤さん
記録係:K松さん
みなさん自分の言葉でメンバーにわかりやすく、楽しく説明します。
係の説明もスピーチの練習になりますね。

準備スピーチは4本

U野さん:「思い切りよく。」
今日が初スピーチのUさんは、自己紹介のスピーチ。
私が思い切ってやったことは、「水と電波」。
えええ何、それっ。
思わず、引き込まれていく、よく練られた構成のスピーチでした。

M島さん:「ま〇しまけ〇た」←お名前が特定されてしまうので、〇にしてあります。
続くMさんも初めてのスピーチで自己紹介。
「度胸を付けたい」がキーワードで、トーストマスターズクラブになぜ入会したかを分かりやすく伝えてくださいました。

K田さん:「宇宙」
3人目のKさんのスピーチタイトルは、「宇宙」。
火星、レジリエンス、ヒトラー、ぼー、鈍感力、浦島太郎、クラッシャー上司、共感性、コンプライアンスと話題が縦横無尽に展開し、興味をぐっと引かれるスピーチでした。

D井さん:「見えないスタート」
3年ぶりの再入会のDさんも自己紹介スピーチ。
その内容はなんとボートレース。
熱く語るD井さんは、10分超の熱弁でした。

テーブルトピックス(即興スピーチ)の司会はS村さん。
令和の次の元号を考えて。どんな例会をやってみたいか。
昨日の夜、何食べたか。
日本のTMをどうしたいか。
自由な発想で、色とりどりで、楽しいテーブルトピックスコーナーでした。

トーストマスターズクラブには先生がいません。じゃあ、どうするか。
先輩、後輩の分け隔てなく、お互い
スピーカーの強み、良かった点、そして、改善すべき点、もっと聞きたかったところをフィードバックして一緒に学んでいきます。それが、論評です。

今夜は、J見さん、T内さん、K塚さんとベテラン3人と若手の伸び盛りのM村さん。
聞きごたえのある論評が勢ぞろいでした。

本日の受賞者
ベストテーブルトピックス賞はK岡さん
ベスト論評賞Jさん
ベストスピーカー賞Kさん
おめでとうございます。

第279回(4/20)通常例会

【飯田橋トーストマスターズクラブ 第279回例会】
 2019.4.20(土)18:00~ 於.東京ボランティアセンター 

飯田橋トーストマスターズクラブ平成最後の例会が行われました。

S会長の挨拶で最近スピーチが少ないのでGWの5月4日の例会休みを利用して、
休み明けの18日たくさんスピーチに立候補してほしいと挨拶をいただきました。
そして、当クラブに3年ぶりに復帰するD井さんの入会式が行われました。
一回退会しても、また戻っていただけるのもTMCの魅力です。

本日のTMOEは、入会して2か月のT中さん
とても初めてとは思えない準備や進行をしてくれました。 

今夜の言葉:H原さん
えーとカウンター:U野さん
文法係:今夜の言葉と兼任のH原さん
集計係:I藤さん
計時係:K松さん
笑いカウンター:えーとカウンターと兼任のU野さん
記録係:本日再入会のD井さん
みなさん自分の言葉でメンバーにわかりやすく、楽しく説明して頂きました。
(係の説明もスピーチの練習になります)

準備スピーチは3本
入会したばかりのK下さん
入会して2回目のスピーチのM村さん
同じく入会して2回目のスピーチのY武さん 

K下さんは、自己紹介のスピーチ
8秒で歯磨きができるマウスピースの試作品や電波の充電器といった試作品にチャレンジしていること、趣味のテニスで心と戦うことなどさまざま体験をされていることをお話してくれました。
今後のスピーチでいろいろなお話が聞けそうで楽しみです。 

M村さんは、満員電車を十倍楽しむという内容ということで勉強している心理学の内容を話してくれました。相互作用の縄張り(近くにいる女子高生の雑談に知らないうち不快感を覚える)傍観者効果(お年寄りが近くに来た時席を譲らないのは誰かが譲ってくれるであろうと無意識に思う)とてもためになる内容でした。 

Y武さんは、歯周病についてのスピーチをしてくれました。
歯周病は実は全身の病気につながること
(認知症・糖尿病などになりやすくなる)
30代から50代の80%は歯周病菌を持っているので歯磨きは必ずやったほうが良い
戦争や天災の避難先である避難所で怖いのは、実は歯周病が原因の病気であることをお話いただき歯磨きの大切さを教えてくれました。 

テーブルトピックス(即興スピーチ)の司会はC道さん
平成最後ということで平成にまつわるお題を出していただきました。
平成を振り返ることが皆さんできてとてもふさわしいテーマでした。

論評
K下さんの論評をK塚さん
M村さんの論評をK田さん
Y武さんのスピーチをJ見さん
みなさんスピーカーの良い点や強みをお話いただき、改善すべき点、もっと聞きたかったところをスピーカーに紹介いたしました。
トーストマスターズクラブには先生がいないので、クラブメンバー全員で教えあったり、褒めあったりしております。 

最後に本日の受賞者
ベストテーブルトピックス賞T中さん
ベスト論評賞J見さん
ベストスピーカー賞Y武さん
それぞれ受賞されました。
おめでとうございます。

 

第278回 (4/6)合同例会 with 東京論評TMC

【第278回 合同例会 with 東京論評トーストマスターズクラブ】
2019年4月6日(土)於.東京ボランティアセンター

飯田橋TMCでは、折々、近隣のトーストマスターズクラブとの合同例会を開催しています。
今日は、東京論評TMCとの合同例会を開催いたしました。

「人前でスピーチをして、それに対して、「先生」が講評をする」
街の話し方教室で、よくあるパターンですよね。
ところが、トーストマスターズクラブには、先生がおりません。
会員のスピーチに対して、別の会員が、そのスピーチの良かった点、こうすると、もっとスピーチがよくなるのでは?との提案を3分程度で、人前で発表するのが、「論評」のセッションです。
そして、この「論評」こそが、実は、トーストマスターズクラブでの真髄だったりするのです。

東京論評TMCは、「論評」の特化した上級クラブですが、
本日は、東京論評TMCから4名の会員さんをお招きし、
「東京論評TMCスタイル」で、例会を開催しました。

本日のプログラムは、スピーカー H原さん・C道さんのスピーチに対して、
それぞれ、5名の論評者が論評を行い、この5名の論評者に対して、
さらに、論評の論評を行う、というプログラム。

「論評」する、って、とっても、難しいのです。
スピーチを聴いて、理解して、ごく短時間で、
そのスピーチの良かった点と、改善点をまとめ、さらに、
人前で3分程度にまとめて、発表しなくてはならない…
とっても、力のつくワークなのです!
でも、うまくいった時の快感っていったら、たまりません!

本日のスピーカーとスピーチタイトル
H原さん『引っ越す時は…』C道さん『乗りたい!』
☆ベスト論評賞:S村さん・J見さん☆
    おめでとうございました!

「論評」って、一体どんなものか、一度、飯田橋トーストマスターズクラブに
聴きにきませんか?
「百聞は一見にしかず」
ぜひ、見学にいらしてください!!会員一同、お待ちしております!