飯田橋TMCニュース」カテゴリーアーカイブ

飯田橋TMCでのニュースをお伝えします

第277回 (3/30)通常例会

【第277回 通常例会】
2019年3月30日(土)18:00~ 於.東京ボランティアセンター

来週からはもう4月…、ということで今年度最後の例会となりました。
入会式では2人の新メンバーを迎え、さらに2人からの入会宣言がありました!
続々と仲間が増えています!
年度の飯田橋もより賑やかに楽しく過ごせそうですね♪
 

今夜の言葉僥倖(ぎょうこう):思いがけない幸運
今夜の言葉を用意してくださったのは、お久しぶりの例会参加のMさんです。
証券会社の破綻について調べていた際に知った言葉だということでした。
「ラッキー」や「棚ぼた」を僥倖と言い換えたら、一気に知的に感じられますね!
ぜひ使ってみてください!
 

準備スピーチ
1. T中さん「暗闇で見つけたもの
「ダイアログインザダーク」という、真っ暗闇の中での生活を体験するイベントについてのお話しでした。
前回一度発表したスピーチをレベルアップさせ、体験が聞き手に伝わるよう、身振り手振りや間の取り方を工夫されたスピーチで、是非私も体験してみたいな~と感じました!
 

2. Y井さん「世界はどんどん悪くなっている。かな?
一冊の本から学んだことを元に、私たちが常識だと思っていることは実は古い情報だった…!?ということを、お話しいただきました。
聞き手に問いかけながらのスピーチで興味を引き付けられ、「そうだったの!?」と驚きが多い内容で、とても勉強になるスピーチでした。
 

3.T内さん「なくしたわけじゃない
「<ユーモラスなスピーチ>#4笑わせ続ける」というプロジェクト目標に沿って作られたスピーチです。
結婚指輪をなくしてしまったというエピソードが軽快に語られ、会場は爆笑の渦に包まれました。タイトルの「なくしたわけじゃない」の意味を聞いて、最後にほっこりした気持ちになりました♡
 

◆今夜のテーブルトピック
今夜のテーブルトピックマスターはHさん!
「飯田橋TMC学校の校長になったら必須科目は何にする」?⇒S木さん
「学生に戻ってやってみたいことは」?⇒J見さん
「お酒の席での失敗談は」?⇒K下さん
「どんな桜の表情が好き」?⇒M島さん
「平成最大のトピックは」?⇒A野さん
Hさんは初めてのテーブルトピックマスターでしたが、入学卒業やお花見、改元など、この日にぴったりなお題をたくさんご用意いただき、楽しいテーブルトピックの時間となりました♪

◆論評
1.Tさんへの論評:Kさん
T中さんが「ここを見てほしい」と事前に伝えていたジェスチャーの使い方について、細かい部分まで観察し丁寧なフィードバックをされていました!アドバイスが非常に具体的で参考になりました。 

2.Yさんへの論評:Tさん
Y井さんがスピーチで実際に使った言葉を多数引用しながら、スピーチの構成が良かったということを、分かりやすく解説いただきました。聞いていた他の皆さんにとっても参考になる論評だったと思います♪ 

3.Tさんへの論評:Mさん
M村さんは初めての論評でしたが、T内さんのスピーチに負けないくらい笑いをとっていました!
アドバイスは「真面目な部分があると、より笑いの部分が引き立つのではないか」という鋭い観点で、なるほどな~と納得の論評でした。
 

本日のベスト賞
ベストスピーカー       : T内さん
ベスト論評賞         : M村さん
ベストテーブルトピックス賞  : A野さん 
受賞者のみなさん、おめでとうございます 

◆おわりに
今回もバラエティ豊かな内容で、学びの多い例会となりました!
次回例会は、1週間後の4月6日(土)で、例会前にお花見もする予定です♪
活動に少しでも関心のある方は、ぜひお気軽に見学にいらしてくださいね~!!

第276回 (3/16)通常例会

【第276回 通常例会】
2019年3月16日(土)於.東京ボランティアセンター

遅れちゃってごめんなさい。
例会終わって早一週間、
満を持して第276回例会ブログ始まるよ! 

異議なし!入会を支持します。

1週間も立つと当日の天気も思い出せないけど、雨じゃなかったからきっとポカポカの春らしい
お天気だったのでしょう。
そんなお出かけしたくなるような陽気な日にも関わらずを迎
6名ものゲストえ、
総勢19名もの大人数が集まった第276回通常例会Kさんの入会式から始まりました。 

【今夜の言葉】
緊褌一番
担当のKさんから発表されたこの言葉。皆さん知ってますか?
「きんこんいちばん」、気持ちを引き締めて事に臨むこと、心を引き締めて物事に取り組むことを言います。
「今日のブログ、緊褌一番がんばるぞ!」簡単に使えてこれからの季節にぴったりのこの言葉、
皆さんぜひぜひ使って下さい^^
 

【準備スピーチ】
どんどん行きましょう。
今夜のスピーチは3本でした。
 

「感動屋さんで会社員」Hさん
私、感動屋さんで会社員なんです!
感動屋さん??なじみの無い単語でスタートしたHさん。
入会から2か月、満を持してスピーチデビューです。
自分の感動を人に伝えたいけどなかなかうまく伝わらない・・・
みんなにこの感動を知ってほしい!
表情豊かに話されるHさん。
今後のスピーチではきっといろいろな感動エピソードを紹介頂けるに違いありません。
楽しみにしています!
え、私も聞きたい?気になった方は飯田橋TMCまで^^ 

「冷や汗かきました」Cさん
海外旅行。
非日常に囲まれる素晴らしい時間。
でも油断してると・・・・
Cさんが経験した海外でのやっちゃった話を3本も紹介頂きました。
大判振る舞いですね。
解決法までばっちり教えてもらったので明日にでも海外に旅立てそうです。
え、海外行ってみたいけどちょっと怖い?そんな方は是非飯田橋TMCまで^^ 

「パズル」Iさん
インハウスコンテスト・・・
ディビジョンコンテスト・・・
そしてついに!!
飯田橋TMCが誇るスピーカーIさん。
来週行われるエリアコンテストにむけてスピーチを披露いただきました。
ここで勝てばついに全国大会!
気になる方は3月21日に行われるエリアコンテストへ是非・・!
と言いたいところですが執筆現在すでに終わってしまってます(シッピツオクレテスイマセンスイマセン・・)
Iさんのスピーチが聞いてみたい方は是非飯田橋TMCまで^^ 

【テーブルトピック】
今夜のマスターはHさん
おもむろに取り出した大きな袋。
「袋の中のアイテムがどんなものなのか皆に教えてあげて下さい」
あまりないお題に一同大苦戦
ベストテーブルトピック賞はヘッドホンをいつでもどこでも着けられるEMSと紹介されたゲストのSさん。
巧みな話術に一同すっかり騙されてしまいました。
え、面白そう?気になった方は是非飯田橋TMCまで^^

【論評】
①  Hさんへの論評 Yさん
初スピーチを終えたHさんにはTMCで偉大なキャリアを歩まれてるYさんからフィードバック。
良い点を6つ紹介頂きました。
良い点がんがん伸ばしていきましょー 

②  Cさんへの論評 Tさん
ベテランのCさんには大ベテランのTさんからフィードバック。
良い点を紹介頂きながらも、「結局何が言いたいかがわからない。」と厳しい一面も。
この指摘がきっとCさんをもっと素敵なスピーカーに成長させてくれるでしょう。
優しくもあり、厳しくもある。
飯田橋TMCは成長を助けるクラブです。 

③  Iさんへの論評 Tさん、Sさん
全国への舞台をかけた戦いに臨むIさんへはTさん、Sさん2人からフィードバックです。
スピーチをしっかり分析し、Iさんの武器を改めて伝える2人。
きっとIさんの大きな自身になったのではないでしょうか。
「会場の広さがこれまでの大会と違うからボリュームを意識して」
Sさんから勝つためのアドバイスももらい、いざ決戦です。 

【今夜の表彰】
ベストスピーカーHさん
ベスト論評賞Tさん
ベストテーブルトピック賞Sさん
皆さんおめでとうございます。 

【おわりに】
最後に3名もの方から入会宣言をいただき、最後まで大いに盛り上がった第276回通常例会、
これにて幕引きです。

今夜も楽しく学びに満ちた例会でした。
特にIさんへの論評ではクラブの代表をクラブ全体で応援しようという姿勢を感じられ、
なんだか学生時代の部活動を思い出しました。
忘れかけてた熱がそこにある。
気になった方は飯田橋TMCまで^^

それではまたの機会までごきげんよう~ 

第275回 (3/2)通常例会

【第275回 通常例会 】
2019年3月2日(土) 於.東京ボランティアセンター

みなさん、こんにちは!
3月に入り、お天気がいい日などは、なんだか「春」を感じる日が増えてきました。
そんな、春の芽生えの季節の中、飯田橋トーストマスターズクラブは、第275回通常例会を開催しました。 

今日のゲストさんは5名。
そのうちの1名は元会員さんのO宮さん。そして、O宮さんが、飯田橋トーストマスターズクラブに、お友達を連れてきてくださいました。 

【今夜のことば】
「今夜のことば」担当のC道さんが選んだことばは、『乾坤一擲』。
みなさん、読めますか?「けんこんいってき」と読むのだそうです。
意味は「運命をかけた大勝負をすること」。
春は、「やってやるぞ!」という季節だから、このことばを選んでくださったんですって!

【準備スピーチ】
今日のスピーチは、3本です。
「味覚の変化は突然に」Hさん
 苦手だったビールが、26歳になって、急に飲めるようになったHさん。
 ビールの味が苦手な人でも、ビールの味がおいしく感じる秘訣を教えてくださいました。
 その1。フルーティな味わいの、ドイツビールを飲むこと。
 その2。歳をとると味覚が鈍感になるから、それまで待つこと。
 え~?なんてことでしょう~! 

「自分を知ろう」Hセさん
 日本の大学に留学したてのHセさん。
 大学で、日本人の女の子を、誘っても誘っても、お断りされちゃう。
   でも、日本人の特性を考えて、ちょっとコツをつかむようになったら、百発百中!
なるほど。日本人とラテン系の人のコミュニケーションのスタイルって、こんなに違うのね~。 

「2019年このカフェに行け」S村さん
 ご存知!カフェ巡りが趣味のS村さんが、選りすぐりのカフェを紹介してくれました。
   今回、紹介してくださったカフェは、都内にある素敵カフェ2軒。
 いろいろカフェを巡っているうちに、自分好みのカフェがだんだんわかってくるのだそうです。
 しかし、まぁ、おいしそうに写真撮るなぁ!
    S村さん、どうも、ごちそうさまでした。 

【テーブルトピック】(即興スピーチ)
今夜のテーブルトピックマスターは、京都に出張に行ったら、風邪をひいてしまったT中さんです。「あたなの風邪の対処法は?」
「あなたの風邪の予防法は?」
「風邪をひいてよかったと思ったことは?」
「外国人におすすめしたい観光地は?」
「もらって嬉しかったおみやげは?」
「旅先でのハプニングを教えて!」
風邪ネタ、旅ネタの、よく練られた計6本のお題でした。 

【論 評】
Hさんの論評 J見さん。
  Hさんの頑張っていたところを丁寧に評価していた好論評。

Hセさんへの論評 K松さん。
  改善点をわかりやく具体的に述べていた知的な論評。

S村さんへの論評 I藤さん。
  言いたいことを言いたい放題伝える、気持ちいい論評。 

★ ベストスピーカー賞:Hセさん
★ ベスト論評賞:J見さん
★ ベストテーブルトピック賞:A原さん(ゲスト)
   おめでとうございました! 

入会宣言もいただき、今日も、楽しく、幕を下ろしました。

春は、新しいことを始めるには、うってつけの季節!
ぜひ、一度、飯田橋トーストマスターズクラブの例会をのぞきにいらしてください!
みなさんの例会見学を、いつでも、お待ちしております!


 

第274回(2/16)通常例会

こんにちは!
前回はクラブ内コンテストがあり、今回は久しぶりの通常例会でした。

今夜のトーストマスター(司会)は、初めてのK松さん!
例会が始まる30分前には準備万端の状態になってました。
バレンタインが近いと言うことで、チョコも置いてあり、小さな気遣いが例会の雰囲気を良くしますねー!
また、新しいメンバーの方も加わり、今後さらにクラブが活気付きそうです!

【ヘルパーの紹介】
今夜の言葉はT橋さんで、「メッキが剥がれる」
最近はこの言葉の意味が変わってきているらしく、言葉の最先端を走りたいという思いから選ばれたそうです。

また、集計係もT橋さんで、説明分を自分で考えてきて読み上げていました。
用意周到な姿に、自分も頑張らないと!という思いが強まりました。

えーとカウンターはA野さん。「えーと」や「あのー」と言いそうになったら、歩いてみるといいよ、というチップスと共に簡潔に説明されていました。

文法係のS藤さん、「など」と「等」は使う場面が本当は違うんですよ!というウンチクを交えた面白い説明でした。

計時係のY井さん。焦らないでしゃべってね、とベテランならではの安心させることを目的とした説明をされていました!

最後は笑いカウンターと記録係のHさん。
笑いの数をフルマラソンのkmに例えて表現するその工夫がすごくよかったです!

【準備スピーチ】は3本。
1人目はM村さんの「TAKE○○」
以前にやったスピーチを何倍もパワーアップさせて、自信満々にスピーチをされてました! 「TAKE○○」の○○には「66」が入り、この日までにスピーチを練習した回数だそうです。

2人目はHさんの「僕のリーダーシップスタイル」
ご自身のリーダーシップスタイルの紹介と、それをどのように活用したかをパワーポイント資料を使って説明されました。
リーダーシップの方法ってひとつじゃないんだなぁ〜ととても勉強になる内容でした。

3人目はI藤さんの「パズル」で、コンテスト用のスピーチを披露しました。
完璧じゃなくても、自分自身のパズルをはめていけばいいんだよ、というメッセージのこもった心温まるスピーチでした。

テーブルトピックス(即興スピーチ)のコーナーを担当したのはT道さん。
もうすぐ開催されるオリンピックにちなんだ面白いテーマを選ばれて、会場が笑いの渦に巻き込まれました!

【論評の部】
M村さんへの論評はS村さん。
さすが慣れているだけあってメモを見ないでアドバイスをしている姿はベテランそのものでした。

Hさんの論評はT内さん。
一言目から笑いを取るT内さんの笑いのセンスに、感無量でした。

I藤さんの論評はK塚さん。
ちゃんと改善点をしっかりと指摘する姿に、I藤さんとK塚さんの信頼関係が見えました。

本日の例会はとてもエキサイティングで学びがたくさんあり飯田橋TMCっていいなぁ〜と思わせる良い例会でした!
これを読んでいる皆さんが飯田橋TMCを見学されることを祈っています!

第273回【飯田橋TMC インハウス スピーチコンテスト】開催!

2019年2月2日(土)(於.東京ボランティアセンター)
【飯田橋TMC インハウス スピーチコンテスト】が開催されました!

コンテスト委員長はK松さん。初めてとは思えないほどのきめ細やかさ!
そして、審査委員長は、ご存知!みんなのT田さん。
ヘルパーのみなさんも、てきぱきてきぱき。
コンテスト運営、おつかれさまでした!

そして!
コンテスタントは全員で9名。
みなさんのスピーチは、九人九色。個性的なスピーチばかり!
もう、本当に楽しかった~!

【9名のコンテスタントとスピーチタイトル】
T地さん  「人生は夢だらけ」
K塚さん  「小ちゃな小ちゃなスピーチ宣言」
Y井さん  「夢の自転車」
I 藤さん   「パズル」
N呂さん  「PNG」
S木Yさん  「当たらないけど当たるかも」
T内(兄)さん 「怒られマネジメント」
K田さん  「なぜK田はこんなに前向きなのか」
S藤さん  「あなたと私をつなぐもの」

【入賞者のみなさん】
❤️ 1位 K田さん
❤️ 2位 K塚さん
❤️ 3位 I 藤さん

本当におめでとうございました~
スピーチコンテストは、クセになる~

第272回 飯田橋TMC 10周年記念例会!(1/19)

2019年1月19日(土)18:00~21:00 於.学士会館

飯田橋TMCは、おかげさまで、10周年を迎えることができました!
多くのOBOGやゲストをお迎えして、にぎにぎしく「10周年記念例会」
を開催することができました!
コンセプトは、『飯田橋劇場』!
洋風の学士会館と寄席風の雰囲気づくりが、絶妙のバランスでした。
懐かしい顔がいっぱい! !
OBOGのみなさんのスピーチは圧巻でした!
現役会員たちのパフォーマンスも素敵でした!
文句なしの、素晴らしい記念例会になりました!








第271回(1/5)通常例会

新年、あけましておめでとうございます!
2019年も、「飯田橋TMC」をよろしくお願いいたします!

2019年1月5日(土)18:00~(於.東京ボランティアセンター)
新年早々、「第271回 通常例会」を元気に開催いたしました。

詳しい内容は、後日、ブログ原稿が届き次第、掲載します。
まずは、写真のみ、アップしておきますね。^^

第270回(12/15)通常例会

2018年12月15日(土)18:00~(於.東京ボランティアセンター)

今回は今年最後の締めの例会です。
例会後は毎年恒例のクリスマス会。
その楽しみを前に、笑いあり、ためになる豆知識あり、
今回の例会も大きく盛り上がりました。
 

「牛肉ばかり食べていると地球の温暖化がすすむ。その理由は?」
「日本語は難しい言語ランキング何位?」
※その答えはこのブログの最後にあります。 

今回はいつもより多めの5名がスピーチ。

1、M村さん「笑顔は広がる」
入会後、初めてのスピーチにもかかわらず、そんな素振りは微塵も見せない堂々としたスピーチでした。「君が笑えばみんなが笑う。みんなが笑えば君が笑う」このスピーチを聞いて笑顔になったメンバーも多数発生。幸せなスピーチでした。

論評者はベテランのK塚さん
初めてのスピーチであるM村さんの良いところを指摘しつつ、今後に対する的確なアドバイスはさすがです。

2、T中さん「暗闇で見えたもの」
最近、ビジネスシーンでも注目されている「ダイアローグインザダーク」。その経験談をリアルに語ってくれました。暗闇をみんなに体験してもらう動作などを具体的に取り入れ、その経験がリアルに伝わってくるスピーチでした。このスピーチを聞いて、実際に「ダイアローグインザダーク」をやってみようと思った人もたくさんいるはず。

論評者はT地さん
T中さんと事前打ち合わせをしっかりされ、目標を共有されているのがとても伝わってくる論評でした。 

3、S木さん「着るは一時の恥、着ないは一生の恥」
女性も男性も誰もが興味のある「ダイエット」。〇イザップに通えば痩せられる、でもお金が。。と悩んだS木さんが選んだのが「着ればやせられるTシャツ」。着るだけで痩せられる神のようなTシャツですが、それには大きな欠点があった!その体験談を実物を見せながらリアルにスピーチしてくれました。

論評者はTニャンことS木さん。
出だしで大きく笑いをとりつつも、内容はかなり厳しめの論評になりました。それもS木さんS木さんに対する大きな愛情ですね。

4、Y井さん「365の空白」
紙の手帳の話でした。手帳アプリの普及で廃れると言われつつも、最近はその人気が再燃している紙の手帳。その具体的な活用方法について語ってくれました。「書くだけで脳トレになる」「(目標を達成するために)自分とのアポイントを入れる」「1日の終わりに良かったことを記す」など、今日から使える技ばかりでした。最後の計時係の赤カードと手帳の「赤」との連携もさすがです。

論評者はK松さん
具体的に良いところを指摘しつつ、さらに良くなるためのアドバイスをされていました。「Y井さんのようなアラ還になりたいです!」は本気かどうかは不明。 

5、K地さん「燃える男」
ゲスト参加してスピーチをしてくれたK地さん。社会人であれば、その多くが経験しているであろう仕事の大変さを、自らの経験をもとに話してくれました。上司や部下との関係、仕事の割り振り、チームワーク、それらをどうしていくか。仕事のヒントになった人も多かったのではないでしょうか。

論評者は重鎮のC道さん
「マニュアルにそって」というとても大切な部分をメインに指摘されていました。「さらにこうしたら」の具体的なアドバイスは、どのスピーチにも活かすことのできる内容でした。

ベストスピーカーS木さん
 ベスト論評者C道さん 

今回はTMOEのK清水さんと文法係のK田さんからちょっとためになるお話が冒頭にありました。 

K清水さん
「牛肉ばかり食べていると地球の温暖化がすすむ。その理由は?」

牛のゲップが地球の温暖化の原因になっているそうです。温暖化の原因ごとに比べた場合のその比率はなんと10%超。仮にもし牛が現在の半分に減ったら、温暖化の原因が5%減るということです。では、どうしたら良いか。「牛肉のかわりに鶏肉を食べる」だそうです。鶏はゲップをしないのか?は次回に持ち越しです。

K田さん
「日本語は難しい言語ランキング何位?」

日本語は漢字、ひらがな、カタカナもあり、習得するのが難しいと言われますが、そのランキング順位は「4位」だそうです。このランキングをどう見るかは個人次第ですが、「190言語中4位」と聞くと何となく納得です。
ちなみにランキング1位は「中国語」だそうです。

第269回(12/1)飯田橋TMC (誰でも)スピーチコンテスト♪

2018年12月1日(土)18:00(於.東京ボランティアセンター)
【飯田橋TMC (誰でも)スピーチコンテスト♪】

今夜は、飯田橋TMCのスピーチコンテスト!
それも、飯田橋TMCに入会したばかりの新人会員から、ベテラン会員まで、
誰でもコンテスタントになることができる 【(誰でも)スピーチコンテスト】の日でした!
なんと、総勢13名のコンテスタント!
次から次へと繰り広げられる、珠玉のスピーチの数々。(^^♪
まるで、宝石を散りばめたような、きらっきらのスピーチばっかり!
あぁ、本当に、楽しかったなぁ~~!


コンテスタントのみなさん

飯田橋TMC(誰でも)スピーチコンテストの入賞は~
第1位:T木さん
第2位:T地さん
第3位:K水さん
おめでとうございました~~!!(^^)!


入賞者のみなさん

第268回通常例会(11/17)

飯田橋TMC 第268回 通常例会

日程:2018年11月17日(土)18:00~
場所:東京ボランティアセンター

今回の例会は、〇村さんの入会式からスタートし、最後は参加2回目のゲストから入会宣言を頂きました。ゲストさんが『いつかなりたいをいま形に』を実践して下さるのは非常に嬉しいことです。また、ヘルパー運営については、急遽ピンチヒッターとして引き受けて下さった〇田さん、さらにダブルロールを引き受けて下さった〇木さん、お疲れ様でした!さらに〇木さんの例会記録が美しく、本原稿を容易に作成することが出来ました。感謝です!

今回は次回12/1のクラブ内コンテストの審査説明が審査委員長予定者からありました。コンテスタントの中にコンテストを見たことがないメンバーが複数いますので、審査方法の説明は『勝てるスピーチ』を考える上で非常に参考になったことと思います。

さて、今夜の言葉は、今年もあっという間に終わりそうということで『光陰矢の如し』。用意してくださったのは、会員担当としてクラブをサポートしてくれている〇藤さんです。スピーカーやヘルパーが積極的に使おうという姿勢が見え、素晴らしいと感じました。

<準備スピーチ>

1. さん 「なりたい自分になる」

さんのスピーチ、初めてのスピーチにも関わらず、構成がしっかりしており、『怒ったのを見たことがない、と言われる』から始まり、小学生の時のエピソード、ご自身の趣味、話し方をよくするための活動などの経験から、最後は『自分の意見がきちんと言えるようになりたい!、ピアノのリサイタルを開きたい!』という、今後、トーストマスターズで学びたいことがよく伝わった、アイスブレーカースピーチでした。12/1のコンテストでの活躍に期待しましょう!

2. 〇武さん 「聞くのは好きだった」

〇武さんのスピーチ、『1年前から何か成長しましたか?』という大抵の社会人ならドキッとする問いかけから始まりました。その後は話すのが苦手というご自身の分析から、複数の著名人から吸収した内容を例にわかりやすく説明し、今夜の言葉も織り交ぜつつ、最後はトーストマスターズで話すことが上手になりたいという、心のこもった、アイスブレーカースピーチでした。〇武さんも12/1のコンテストに出場されるとのことで、活躍を期待しています!

3. 〇ワットさん 「幸せの作り方」

〇ワットさんのスピーチは、ご自身の趣味についてでした。趣味が何かという3つの質問による問いかけから始まり、お菓子で幸せになれる理由として、食べる幸せ、作る幸せ、あげる幸せをわかりやすく説明されていました。また、説明だけに留まらず、回答者にお菓子を配る、さらに聴衆の一人に実演でお菓子を作ってもらうという、前代未聞?の聴衆参加型スピーチを披露して頂きました。何故、〇ワットさんが、いつも幸せそうにされているのかが良く理解できるスピーチでした。〇ワットさんも12/1のコンテストに出場されるとのことで、聴衆が幸せになれるスピーチを、勝手に期待しています!

4. 〇村さん TMCと私」

6クラブに所属され、さらに様々なイベントで活躍されている〇村さんは、日本有数のスピードでPathwaysのプログラムを進めていらっしゃいます。今回は、PathwaysのPath2個目のアイスブレーカーということで、8年前のTMC入会からの、ご自身のトーストでのご経験から始まり、その経験があったからこそ仕事でのどん底から立ち直れたこと、今後のトーストでの目標、さらに『TMCに入らなかったら死んでいる』という名言を織り交ぜつつ、最後はノウハウで貢献して頂けるというありがたいという言葉を頂きました。今後も頼りにしています!

<今夜のテーブルトピック>

今夜のテーブルトピックマスターは 〇子さん。靴を購入されて足に合わなかった恨み?からのお題ということで、簡単なようで難しいと感じるお題でしたが、流石トーストマスターの皆様、入会ホヤホヤの〇村さんを含め、3名共、既にお題を知っていたかのように饒舌に話をされていました。

「思っていたことと違うこと」?⇒〇村さん
「放置していて困ったこと」?⇒〇村さん
「自分のやってみたい仕事」?⇒〇田さん

<論評>

〇塚さんと〇呂さんは、アイスブレーカーへの論評ということで、二人ともベテランらしく、プロジェクト目標を達成されていたことをポイントを押さえて論評されていました。

〇岡さんの〇ワットさんへの論評は、改善点を見つけるのが難しかったと思いますが、きちんと改善点を伝えることが出来ていました。

〇セさんはアイスブレーカーとして必要なポイントを押さえつつ、みんなが知りたい『6クラブへの熱意を聞きたい』という内容で締めくくっていました。

<本日のベスト賞>
ベストスピーカー       : 〇武さん
ベスト論評賞         : 〇岡さん
ベストテーブルトピックス賞  : 〇田さん