飯田橋TMCニュース」カテゴリーアーカイブ

飯田橋TMCでのニュースをお伝えします

第387回通常例会

2023年4月15日
第387回飯田橋トーストマスターズ通常例会が
東京ボランティアセンターとオンラインのハイブリット形式で開催されました。

今夜のトーストマスターは、M川さんでした。

今日はスピーカーが1名で時間に余裕があるということで
Good & New(最近起こった良いこと新しいこと)を最初に取り入れたり、
テービルトピックスの回答者を増やすようにしたりと、
より参加者に発言機会を与えるようにし、例会を盛り上げてくださいました。

【準備スピーチ】
つづいて、準備スピーチのコーナーです。
それぞれが用意してきたスピーチを5-7分程度でお話しします。
今日は1名のスピーチがありました。

スピーカーはS村さんです。
「裏方よ!輝け」というタイトルで、コンテストを運営する側は、裏方で輝けないという見方がある中、
どうすれば輝くことができるのか力強く語ってくださいました。

【テーブルトピックス】
その場で出題されたお題に対して即興でスピーチするテーブルトピックスのコーナーの司会(テーブルトピックスマスター)は、I藤さんでした。
今回のお題は、今話題のchatGPTに、10段階の難易度で(←難易度を変える発想が素晴らしい!)
即興スピーチの質問を考えさせたという旬なテーマで例会を盛り上げてくださいました。

今回、回答者が好きな難易度を選べるという方式だったのですが、
Y井さんは、最も難易度の高いLv10を自ら選ぶというチャレンジ精神も見せてくれました。
Lv10のお題は、
 「地球のことを全く知らない宇宙人に対して、地球の素晴らしさをユーモアを交えながらプレゼンしてください」
です。皆さんならどう答えますか?

【論評】
後半の部の最初は、論評のコーナーです。
スピーカーに対して、良い点やよりよくなるためのフィードバックを伝えるコーナーです。

1人目は、S村さんに対する論評でT道さんでした。
T道さんの改善案を取り入れることで「説得力が増す」ことができるようになるという効果まで伝えることで、
ご自身の論評の改善案を受け入れるよう「説得力を増す」工夫をされていたのが特徴的でした。

2人目も、S村さんに対する論評でD井さんでした。
S村さんのスピーチには勢いがあるということで、声の大きさや、激しい身振り、感情表現など
いかに勢いがあるスピーカーなのがいろいろな観点で、S村さんの特徴を伝えられていました。

【受賞者発表】
最後はお待ちかねの受賞者発表です。

 ベストテーブルトピックス賞:O原さん
 ベスト論評賞      :D井さん
 ベストスピーカー     :S村さん

皆さんおめでとうございました。

【最後に】
今日は、笑いも多く、勢いのあるS村さんのスピーチもあり盛り上がった例会になりました。
それを象徴するように、例会の最後にはゲストのT永さんから入会宣言もあり、
これからの飯田橋TMCの発展を予感させる例会となりました。

この飯田橋トーストマスターズクラブを訪れる多くの方は、
人前でスピーチをするのは苦手だ、オンラインでコミュニケーションがうまくできないなどの
悩みを持ち、それを克服したいと思って来てくださいます。

飯田橋トーストマスターズクラブは、そんな皆さんが、楽しい空間でそれらをいつの間にか克服してしまえる素敵な場所です。

見学は無料ですので是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
オンライン参加も大歓迎です!

まずはお気軽にお問合せください。

第386回通常例会

2023年4月1日

時の移り変わりは早いもので、桜も散り始め

青葉が芽吹き始めました。

今夜の例会は残りの桜の花びらをも吹き飛ばす勢いで大いに盛り上がりました。

なぜなら!飯田橋TMC在籍歴10年以上のD井さん、のTMOE!

えー!うそでしょー⁉

そう!D井さん、TMOEデビューです。

会場全体が怒涛の驚きでつつまれた中、例会が始まり

D井さん独特の落ち着いたトーンとやわらかい雰囲気で例会は進行されていきました。

初めてのTMOEという事もあって ベテランとは言え緊張してる姿は

とても初々しく新鮮でした(*^^*)

今夜の言葉:Y武さん。

【忖度】

この言葉を選んだ理由は、ついネガティブな意味合いで使われがちだけど

本来はポジティブな意味で使うんだよ!という事を再確認する意味を込めて選んだそうです。

【準備スピーチ】

まず、一本目のスピーチ。K原さんです。

タイトル「神の声」

タイトルからちょっと宗教的な話かしら?と予想してましたが

見事に予想を裏切られました。

現代のIT技術の進化への驚きと、子供の頃に読んで胸に焼き付いてるという

星新一の小説の内容を見事にリンクさせていて斬新でした。

K原さん独特の語り口調がスピーチをさらに盛り上げ、話を聞いていて

私はなんだか体がビリビリしました。

そして二本目のスピーチはK子さん

タイトル「けっきょく、慣れ。」

K子さんはスピーチ開口一番から一気に聴衆を引き込む力があります。

これは本当に素晴らしいです。

K子さんもトーストを始めた当初、皆の前で話すのが苦手だったそう。

最初の頃は演台のすぐ裏に立ってずっとスピーチをしてたけど

立ち位置が演台裏だと、なんだかそのエリアが守られている空間のような心理状態になると語ってました。

凄いわかる!凄いわかる!凄いわかる!凄いわかる!

私はスピーチを聞いていてめっちゃ頷きまくっていました。

それが今や演台の前に出てきて、堂々と身振り手振りでスピーチされてます。

ここまでこれたのは「けっきょく、慣れ」何度も何度も練習する事によって

皆の前で話す事に慣れてくる、と話されてました。

私も早くその域に達したいです。

【テーブルトピックス】

今夜のTTマスターはT内さん。

エイプリルフールという事もあって、お題が一捻り、二捻りされてて

かなり難易度が高いお題でいつも以上に会場に緊張が走ってました(笑)

皆さん、かなり脳みそをフル回転させてたことでしょう。

【エイプリルフール企画】

「Fact or Fiction」:皆さんの中からお題を出して頂きそのお題が、嘘か!はたまた真実か!を

見破るミニコーナーです。

Eちゃんからのお題でゴキブリをスリッパで一発でしとめる!?てのは笑いました。(^_-)-☆

実際本当にやりそうですよね(笑)

【論評の部】

K原さんの「神の声」対する論評、H原さん

このスピーチに対する論評はまさにH原さん、適任でした。

H原さんは、スピーチに出てきた星新一の小説を既に読んでおりスピーカーの言葉の相違を

的確に指摘されてました。たった一言ですが、確かにその一言が変わるだけでもっと聴衆を

さらにグッと引き込みゾクゾクさせられたのではないかと感じました。

K子さんの「けきょくは、慣れ」に対する論評、Y井さん

K子さんへの論評にかこつけながらも、ゲスト参加されていた方へ前向きなメッセージを送るところがさすがベテランY井さん!

そしてK子さんの分析力を賞賛されてましたが、Y井さんがまたそれを分析して聴衆に説明されてて分かりやすかったです。

最後の締めくくりにしっかりとK子さんへのアドバイスもされてて勉強になりました。

【今夜の受賞者】

ベストテーブルトピックス賞:T永さん(ゲストさん)

ベスト論評賞:H原さん

ベストスピーカー賞:K子さん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

今夜の例会はいつもにも増して笑い溢れる例会でした♪

飯田橋TMCは会場参加でのメンバーも多く、いつも笑いに溢れています。

新しいメンバーもいつでも大歓迎です。

オンラインでの参加も募集しています。

少しでも気になった方、是非のぞきに来て下さい。

第385回 通常例会

2023年3月18日

 

桜が咲き始めた3月半ばの例会。

あいにくの雨模様となりましたが、スピーチ4本と大いに盛り上がった会になりました。

今夜のTMOEは最近転職して日々忙しいというS木さん

久しぶりのTMOEでしたがベテランならではの進行ぶりでした。

さすが…!

今日の例会を支えるヘルパーの方々も独自の話を織り交ぜながら

的確に役割を説明されました。

今日の偶然にもスピーカー全員がスライドを使用!

話す内容だけでなくプロジェクタや画面に投影される資料の作りこみも

それぞれ個性が光るスピーチでした。

それでは早速振り返っていきましょう!

S村さん:「仕事について」

近々新しい上司が就任されるらしく、ご自身の仕事について質疑応答を交えて20分の長時間スピーチに挑まれました。

いつものS村さんの特徴である覇気があって力強い雰囲気とは異なり、新鮮なスピーチでした。

S谷さん:「名前でわかる○○○○」

入会後、初めてとなるスピーチを披露したS谷さん。

初めてとは思えない堂々とした話しぶり!

プライベートではアクティブかつ多趣味なことがわかり、聴衆を魅了しました。

期待の大型新人、今後の活躍に目が離せなくなりそうです。

M山さん:「B‘zの○○を聞きながら~~そして輝くUltra Soul!!!!」

TMOEのS木さんを巻き込んでスピーチタイトルで笑いをとったM山さん。

いつも穏やかで優しい口調、そしてスピーチ内容にもそれが表れています。

私たちは生きていくうえで自分以外の他人と関わらずにはいられません。

M山さんのスピーチは人と人がより良い関係性を築くためのヒントが多く、

非常に勉強になる内容でした。

K藤さん:「タイパなんてぶっ飛ばせ!」

他クラブからのゲストスピーカーのK藤さん。

来週、お仕事で話をされるようで更なる高みを目指してスピーチを披露してくれました。

聴衆全員にちょっとしたワークを体験させたりと、ユニークなスピーチでした。

ワーク体験した私たち聴衆は「ほんとだ!」「できると思ったのに…!」と思わずにはいられませんでした。

スピーチ終了後は続いてテーブルトピックス担当のK田さん。

独特な感性で聴衆をクスっと笑わせるK田さんですが、

本日の例会は時間が押していることも考慮して進めてくれました。

さて続いて論評の部です。

スピーカーに対してフィードバックを行っていきます。

スピーチを聞いてから限られた時間で内容を考え、

3分30分以内という制限時間内でフィードバックを伝えていきます。

これがなかなか難しいのですが、数をこなしていくとトークスキルもどんどん向上していきます。

S村さんへの論評:T地さん

論理的な説明が得意なT地さんはスピーチの時間配分について2つの点から説明されました。とある有名サービスの特徴もサラッと話され、知識の多さに脱帽でした。

主観ではなく、誰が聞いても「なるほど」と思わせるテクニックは流石ですね。

S谷さんへの論評:M島さん

独特な空気間で聴衆を引き込むM島さんは初めてスピーチしたS谷さんに

ユーモアたっぷりに解説されました。

スピーチ内容からご本人の人柄まで褒められ、愛のある論評でした。

M山さんへの論評:E子さん

このところE子さんが前に立って話をされると必ずと言っていいほど聴衆に笑いをもたらしてくれます。

スライドのレイアウトに対する改善点は秀逸でした。

K藤さんへの論評:J見さん

今回のスピーチの良かったところを述べられた時は「わかるわかる!」「同じこと思った!けどよりわかりやすく説明してくれるのがJ見さん!」と思う会員は私だけではないはず。

どのスピーカーに対しても、多くの聴衆が気づけないようなスキを僅かな時間で探り出し、

改善点もバシバシ伝えてくださるJ見さん。

「確かに…!」「言われてみれば…」と聴衆にも大きな気づきを今日も与えてくれました。

気づけばあっという間の2時間。

ベスト論評 J見さん

ベストTT Y武さん

ベストスピーカー S谷さん

おめでとうございます!

トーストマスターズクラブはスピーチやプレゼンのスキル向上を目的としていますが、

魅力はそれだけではありません。

普段の生活では関わることのない会員の様々なエピソードを耳にすることで

自分の引き出しが格段に増えていきます。

仕事やプライベートでも「あの時聞いた○○さんのスピーチ」が小ネタになったり、

問題解決のヒントになったり、ふとした瞬間に例会に参加していて良かったと感じずにはいられなくなりますよ…!

( ̄― ̄)ニヤリ

新しい仲間は随時募集中です。

どんなメンバーがいるのか、例会の雰囲気が気になれば是非見学にお越しください。

オンラインでの参加も可能です。

関東圏外だけでなく、海外から参加する会員もいますから

ネットが通じさえすればどこからで例会に参加可能です。

お会いできることを楽しみにしています!

第383回通常例会

2023年2月18日

第383回飯田橋トーストマスターズ通常例会が、東京ボランティアセンターとオンラインのハイブリッド形式で開催されました。

今夜のトーストマスターは、S藤さんでした。

「皆さんのしゃべりたいオーラが伝わってきます」「今夜のトーストマスター泣かせのタイトル、一生恨みます」「今日もほっぺたつやつやのTちゃん」 などいつもながらのユーモアセンスが散りばめられた名司会っぷりでした。

【準備スピーチ】

まず最初のコーナーは準備スピーチです。

それぞれが用意してきたスピーチを原則5-7分程度で話します。

今晩は3名のスピーチがありました。

最初のスピーチは、D井さんです。

今回は特別プロジェクトということで、なんと20分にわたる長時間スピーチを務めていただきました。「奔潮有りて太だ急に会ひぬ。因りて以て名づけて浪速国と為す。」というタイトルでしたが、歴史が大好きということで、邪馬台国論争について豊富なスライドを駆使してスピーチをしていただきました。全くよどみのないお話ぶりで、まるで大学の講義を受けているよう!本当に本当に歴史がお好きなのだなと感じさせる名スピーチでした。

2番目のスピーチは、M山さんです。

社労士というお仕事をされていて、今回は「プロフェッショナル 仕事の定義」というタイトルで、プロフェッショナルとスペシャリストについてのお考えを論理的にしかし熱く語っていただきました。お仕事に対する使命感と情熱が伝わってくる素晴らしいスピーチでした。

3番目のスピーチは、K田さんです。

全国のゲストハウスに泊まりに行くのが趣味とのことで、「もう一つの実家」というタイトルで御自身の体験談を実に興味深いストーリーに仕立てていただきました。偶発的な出会いがあったり、その土地土地の風習が理解できたり、というゲストハウスの魅力を語っておられ、私もぜひ行ってみたいなという気持ちになりました。

【テーブルトピックス】

その場で出題されたお題に対して即興でスピーチするテーブルトピックスのコーナーの司会(テーブルトピックスマスター)は、M川さんでした。「直前までお題を考えている時間がなくて崖っぷち」とのことでしたが、なんのなんの、とっても面白いお題を5つも出していただきました。ユーモアを交えながらの冷静なお話っぷりはいつもながらに最高でした。どの回答者のお話も面白かったのですが、特に3番目の回答者に指名されたS谷さんは、飯田橋トーストマスターズクラブに正式入会して初めての例会でした。しかし全然迷うことなく堂々とお話をされていて、とても新人とは思えない即興スピーチでした。S谷さんは「笑いカウンター」の役割も初めて担当されていましたが、とても流ちょうに役割を説明しておられ、将来素晴らしいスピーカーにお成りになるだろうな、と思いました。

【論評】

後半の部の最初は、論評のコーナーです。

スピーカーに対して、良い点や、よりよくなるためのフィードバックを伝えるコーナーです。

1人目は、D井さんに対する論評で、Mさんでした。

良い点のご指摘も素晴らしかったのですが、よりよいスピーチになるためについても実にストレートなご意見を話されていました。スピーカーにとってすごく身になる論評になっており、ポジティブフィードバックの天才だなと思いました。

2人目は、M山さんに対する論評で、S村さんでした。

飯田橋でも一二を争う熟練スピーカーのS村さん。「自信を持って話し、みんなが興味を持つ内容になっていた」という良い点のご指摘も素晴らしかったのですが、残念ながら少し時間オーバーになってしまったM山さんのスピーチに対して、こうすれば時間通りに収まったはずというとっても具体的なフィードバックをされていました。

3人目は、K田さんに対する論評で、オンラインで参加されていたH原さんでした。

いつもながらの理知的なお話ぶりが素敵でした。「本当にゲストハウスが好きという気持ちが伝わってきた」というフィードバックと共に、改善点について「ポテンシャル」という言葉を選択されていた鋭いセンスも素晴らしかったです。

【受賞者発表】

最後はお待ちかねの受賞者発表です。

ベストテーブルトピックス賞           :J見さん

ベスト論評賞                       :Mさん

ベストスピーカー賞             :K田さん

皆さん、おめでとうございました!

【連絡事項】

会費変更について、会計のD井さんから詳細な説明と動議提出をしていただきました。全員参加により動議が可決されましたが、こうした民主的な運営もトーストマスターズクラブの素晴らしい点です。

【エリアコンテストに向けたスピーチ練習会】

2週間前に行われたクラブ内スピーチコンテストに勝ち抜いた3名の皆さんが次はエリアコンテストに進出されるので、例会終了後に練習会が行われました。Y井さん、S村さん、Mさん、お疲れさまでした。エリアコンテストでのご活躍を期待しています!

【最後に】

飯田橋トーストマスターズクラブには、人前で話す技術を上達させたい素敵な仲間が集まっています。

とってもフレンドリーな雰囲気のクラブなので、人前で話す練習を楽しみながらできます。人前で話すのがちょっと苦手というそんなあなた、新しいメンバーはいつでも大歓迎です。無料で見学ができますので、遠慮なく遊びに来てくださいね。ではでは~。

第381回通常例会

2023年1月21日

今回は、仕事の都合や体調不良などでお休みのメンバーが続出しましたが、ゲスト参加に加え飛び入り参加のメンバーが加わって、総勢15名が集まりました。

急遽役割が変更になりましたが、代役された方に気持ちよく引き受けていただき、スムーズに例会をスタートすることができました。飯田橋のメンバーは、ほんとうに気のいいメンバーばかりが集まっていると思いました。

さて、今夜のトーストマスターはH原さんです。冒頭で最近椅子を購入した話を披露します。ニトリの椅子が一番良かった~!値段も5,500円で一番安かった~!(笑)

椅子を選ぶことを題材にして、いろいろ試すことの大切さを伝えていました。

続いて、ミニコーナー。お題をリレーしながらその瞬間にイメージした内容を30秒でスピーチします。参加者全員が速攻&即興のスピーチ、会場は大いに盛り上がりました。

例会スタートのアイスブレイクにぴったりワークでした。

【準備スピーチ】

各ヘルパーの紹介後、準備スピーチのコーナーです。

今日は豪華3本立てです。

最初のスピーチは、T道さん。タイトルは「寄り道」です。

プロジェクト目標は、スピーチの中にストーリーを取り入れ、ストーリーをいかに伝えるか。911(アメリカ同時多発テロ)時に起きたエピソードをスライドと効果音を駆使しながら、お土産でいただいたハードロックカフェのTシャツが手元に届くまでのストーリーにつなげていきます。最後まで聴衆の関心を引き付けるスピーチでした。

2番目のスピーカーは、M島さん。タイトルは、「池上彰も言わないことなぜ今日も例会ができるのか~」 タイトルから引き付けられます。プロジェクトの目的は、スピーチを強化・補助する目的でスライドを作成・使用することです。日本が戦争で負けたことによって、より良い日本に蘇生したという独自の解釈をスライドを駆使しながらプレゼンテーションしてくれました。

私も、新しい視点と見解を知ることができ、大いに刺激を受けました。

12分以上の入魂のスピーチでしたが、まだ話したりない様子がおかしくて聴衆の笑いを誘っていました。

3番目のスピーカーは、Mさん。タイトルは、「食パン」

プロジェクト目標は、T道さんと同じ、ストーリーテリングの理解です。

大好きな4枚切りのパンがいつも売り切れになっているショックとお店の対応にイライラするストーリーを、臨場感たっぷりのエピソードトークで魅せます。

日常のちょっと気づきから、自問自答、そして自分の思い込みを知る…

私にはどんな思い込みがあるのだろうかと、誰もが自問自答してしまう。

トーストマスターズの魅力にあふれるメッセージ性の高いスピーチでした。

【テーブルトピックス】

いきなりお題を出され、指名された人が即興でスピーチするコーナーです。

司会は、ジム帰りのS木さんです。

つい先日母親が死んだのですが・・・ という爆弾発言から、ご自身の心境をテーマにしたお題がだされました。

Q1:あっ、そういうことだったのねということありましたか?

Q2:生まれ変わったら何者になりたいですか?

Q3:人から受けた気遣いを教えてください。

母親の死から感じたエピソードを交えてのお題に対して、

皆さん明るくユーモアを交えてスピーチしていました。

暗さをまったく感じさせないのは、S木さんの明るい人柄のなせる業、いつにも増してとても楽しいコーナーになりました。

【論評】

後半の部の最初は、論評のコーナーです。

スピーカーに対して、良い点やよりよくなるためのポイントをフィードバックするコーナーです。

1人目は、T道さんに対する論評、初めて論評するM山さんです。

最初に何を話すか、フレームワークを示し、それからディテールを説明していました。

良い点と改善点をおさらいするように聞くことができ、聴衆の理解度も高まる話法でした。とても分かりやすい明確な論評だと思いました。

2人目は、M島さんに対する論評、D井さんです。

ピンチヒッターで当日論評することになりましたが、さすがベテランです。

とても落ち着いて余裕の様子。同じ歴史好きとして共感をしたことを語り、改善点においては具体的な提案をしていました。

最後に、これからも楽しみにしていることをしっかりと伝えて、スピーカーへのモチベーションに配慮していました。

3人目は、Mさんに対する論評、Y藤さんです。

Y藤さんも初めて論評です。仕事が忙しく久々の参加でしたが、とても初めてとは思えない論評でした。臨場感溢れるMさんのスピーチを、まるで「映画を観るような…」と印象的な言葉を使うなど、良い点と改善点をしっかり伝え、とても素晴らしいまとめ方をしていました。

3人とも、スピーチの内容をしっかり聞き取り、スピーカーへの温かい気持ちを込めた素晴らしい論評でした。

そして、例会全体の論評をするのが総合論評ですが、急遽登板したS村さんが、その大役をしっかりと引き受けていまいた。堂々とした語り口で、とても説得力のある例会のまとめでした。

【受賞者発表】

話の内容、構成、明確さ、表現力、メッセージ性、さらにスピーカーは、プロジェクト目標に合致していたかどうかを基準に取り入れ、参加者の投票により受賞者を決めます。

 ベストテーブルトピックス賞:K田さん

 ベスト論評賞       :D井さん

 ベストスピーカー     :Mさん

皆さんおめでとうございました。

最後に、2回目の見学のゲストの方が、自ら入会宣言!

今日は二日酔いだと言っていましたが、そうとは思えない堂々とした入会宣伝でした。

ようこそ飯田橋トーストマスターズ(^^♪

★お気軽に見学を★

この飯田橋トーストマスターズクラブを訪れる多くの方は、

人前でスピーチをするのは苦手で緊張してしまう。多くの人が持っている悩み、それを克服したいと思い参加しています。

見学は無料ですので、一度遊びにきませんか。

オンライン参加も大歓迎です!

まずはお気軽に見学のお申し込みを。

第380回通常例会

2023年1月7日

明けましておめでとうございます!

飯田橋の顔、H会長の年始の挨拶とともに2023年最初の例会が始まりました。

今回も飯田橋駅直結東京ボランティアセンターとオンラインのハイブリッド形式で開催です。いつもの場所でいつもの仲間といつもの例会。今年もひとつひとつ積み上げながら成長していきたいと決意しつつ、H会長がどれだけ伊達巻が好きかというお話を聴きます。

今夜の司会(TMOE)はMさん。とびきりの笑顔で登場です。急な役割変更があってもメンバーに助けてもらったことへの感謝の言葉から始まります。年末年始はミシンにハマったそうで、テーブルクロス6枚を作るクリエイティブな一面を披露しました。6枚て…。

続いて「今夜の言葉」のコーナー。語彙力向上のため例会中意識的に使ってほしい言葉を紹介するこのコーナーを担当するのはベテランC道さんです。選んだ言葉は「破天荒」。豪快!大胆!という意味で使いがちなこの言葉、本当は「誰もなしえなかったことをする!」という意味だそうです。メンバー全員積極的に使っていました。

その他ヘルパーは「えーとカウンター」がM島さん。「計時係」がT井さん。「集計係」がD井さん。「笑いカウンター」はS藤さん。「記録係」はH会長。この日いらっしゃったゲストさんに向け、みんな丁寧に役割の説明をします。この役割の説明も話をするという私たちの訓練の時間になります。

そしてここからはお待ちかね「準備スピーチ」のコーナーです。

一人目のスピーカーはベテランS村さん。どうしたら他人が助けてくれるようになるのか…。会社で大きな仕事を任されたとき、最後の最後に上司が助け舟を出してくれたご自身の経験から学んだ他人が助けてくれるコツを語ります。スピーチの中で上司とS村さんのやり取りを再現して臨場感たっぷり。熱のこもった素晴らしいスピーチでした。

続いて二人目のスピーカーはH原さん。自分の目標や大切なことを忘れないために。いつも心に留めておきたいことを心に留めて置けるように…。実家へ帰省したときに発見した1枚の紙切れとそこに書かれていた若かりし頃の自分の言葉から得た気づきを教えてくれました。丁寧に言葉を紡ぎ、詳細な描写で語られた出来事。継続することで目標を達成したH原さんの静かな自信が聴衆を奮い立たせる素敵なスピーチでした。

最後のスピーカーはY武さん。大ヒット上映中ス〇ムダ〇クに魅せられたY武さん。人気の秘密はキャラそれぞれに欠点があることだそうです。Y武さんご自身の欠点は人前で話すと緊張してしまうことでした。でもトーストマスターズに出会って4年、飯田橋で多くの仲間に出会えたのは話すのが苦手だったかつての欠点のおかげでした。Y武さんらしい愛の溢れるスピーチでした。

続いてテーブルトピックのコーナーです。

今夜のマスターはY井さん。先日Y井さんが開催した即興スピーチのワークショップでのコツは…、最初に頭に浮かんだビジョンをとにかく言葉に出す!急に話を振られて頭真っ白…、なんて日常茶飯事の私たちへのありがたーい教えです。

今夜のテーマは「初」にかかるもの。お正月らしい質問がいっぱいでした。回答者はD井さん、M島さん、S谷さん、T井さん。初めてゲストで参加されたS谷さんも突然の指名にもかかわらず果敢に挑戦していました。素晴らしい!

休憩をはさみ、後半は論評の部になります。

一人目のスピーカーS村さんへの論評はK原さん。S村さんの熱のこもったスピーチを確りと受け止め、ご自身の体験を交えながら的確にフィードバックしていました。

続いてH原さんへの論評はM川さんです。M川さんはH原さんの静かな語り口からの詳細な描写に引き込まれたことを真摯に伝えていました。

最後はY武さんの論評にT内さんが登場しました。正にお手本のようなフィードバックで、Y武さんの魅力を会場全体に届けながら、ほんの少しコツを伝授していました。

三人ともスピーカーを想った心温まる素晴らしい論評でした。

最後にベスト賞の発表です。今夜の受賞者は…

ベストテーブルトピック賞:T井さん

ベスト論評賞:M川さん

ベストスピーカー賞:Y武さん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

新年最初の例会もこれでお終い。名残惜しい気持ちを持ちながら…、行くでしょ新年会!

例会後、任意参加の新年会でも多くのメンバーが集い、少しづつ日常に戻ってきた喜びを感じる飯田橋トーストマスターズでした。

皆さま、今年もよろしくお願いいたします!

第323回(11/21)通常例会

2020年11月21日、第323回例会が東京ボランティアセンターにて開催されました。

今回も恒例のハイブリッド例会です。現地参加とZOOMによるオンライン参加が可能で、3密に配慮された例会が18:00の時間通りに開始されました。 

まずはT中さんから、10/31に行われたエリア26合同ハロウィン例会の報告がありました。メイドさん、ゾンビ・・・、魔女の宅急便のキキ、ドラえもん等、仮装して参加された方もいました。
そして、なんと!他クラブの方々を抑え!!ベストドレッサー賞、ベストTT賞、ベスト論評賞、ベストスピーカー賞と、飯田橋メンバーが表彰を総なめ!!!表彰された方、改めておめでとうございます。他クラブの方と交流できたのは、とてもいい機会だったと思います。

【TOME・ヘルパーの紹介】
TMOEは、例会の総合司会として、例会プログラムを作成し、例会全体をコントロールします。
ヘルパーは、例会コントロールのサポートや、スピーカーを客観的に観察する役割です。
 今夜のTMOEは初めて務めるN村さんです。ヘルパーの方、スピーチの方が話した後の一言コメントが、とても温かみがあり印象的でした。バッチリな例会準備と、落ち着いた進行により、滞りなく例会が進行していきます。

今夜の言葉はS木さんで、「おざなり/なおざり」なんとなく聞いたこと・使ったことがある言葉だと思いますが、それぞれの意味と違いをこの日に知った人は多いと思います。

えーとカウンターのU田さん、文法係のT井さん、計時係のY武さん、集計係のD井さん、笑いカウンターのOさん、記録係のK下さ、アドリブで今夜の言葉を活用しながらも、ヘルパーの役割を自分の言葉で説明していました。さすがです。

【準備スピーチ】
会員が事前に準備した内容について5~7分程度でスピーチを行います。今回はなんと、豪華5名によるスピーチです。

1人目のスピーカーは、初めてスピーチに挑戦するN末さん
自己紹介とトーストマスターズクラブに入会した理由と意気込みについてのスピーチでした。

2人目のスピーカーは、こちらも初めてスピーチに挑戦するIさん
自己紹介ということで、海外での刺激的!?な経験から、壮大な!?将来の夢についてお話しされていました。

N末さん、Iさん、これからもよろしくお願いします!

3人目のスピーカーは、K田さん
CGクリエイターのK田さん、CGがどのようにできるのかをプレゼン資料を活用して分かりやすく説明していました。

4人目のスピーカーは、T地さん
バーチャル(インターネット)の世界とリアル(現実)の世界を比較しながら、それぞれの良さと違いについて説明されていました。インターネットで調べただけで、旅行に行った気になっていませんか。

5人目のスピーカーは、K松さん
コールセンターの顧客対応で感じた“怖い“という感情を乗り越えた経験に関するスピーチでした。

ベストスピーカー賞は、K松さんでした。おめでとうございます!

【テーブルトピック】
即興スピーチのコーナーです。テーブルトピックマスターの出すお題に、その場で指名された人が即興でスピーチを行います。
今夜のテーブルトピックマスターはS村さん
準備スピーチが盛りだくさんで例会時間が押している中でも、時間に気を配りながら、軽快にお題を出せる対応はさすがベテランです。

・もし何も不可能がなければ、あなたは何をやりたいですか?
・町の中華屋さんで一番おすすめなメニューを教えてください
・テレワークをしたい場所(大都市を除いて)をお答えください
・もし、GoTo “〇〇” を作れるとしたら何を作りたいですか?

 ベストテーブルトピック賞は、ゲスト参加のI上さんでした。おめでとうございます!

 【論評の部】
論評者がスピーカーに、今日のスピーチを振り返ってもらうために、準備スピーチをきいて、よかった点、ここをこうしたらもっとよくなると思う点を発表します。

 論評者のK田さん、T道さん、H原さん、S藤さん、Hさん

当日聞いたスピーチに対して、話す内容を整理し発表する(時間制限:3分30秒)のは難しいと思います。にもかかわらず、本日の論評者のみなさんは、それぞれのスピーカーのよかった点、ここをこうしたらもっとよくなると思う点を、的確に捉えて、準備スピーカーに寄り添った見事な論評をされていました。

ベスト論評賞は、K田さんでした。さすがベテランです!

 【最後に】
現地会場参加 + ZOOM遠隔参加 が可能なハイブリッド例会で、今後も安心・安全に気を付けながら例会を行っていきます

はじめての方も、見学参加いつでもお待ちしています!

第315回 (8/15) 通常例会

第315回目の例会が8月15日に行われました。

朝からじりじりとした暑さが続く中、第315回目の通常例会は、現地とzoomの両方で同時に行うハイブリッド例会で開催されました。今回は外の暑さにも負けず、ゲストさんが7名も参加頂き、なんと入会宣言者が3名も出たとても熱い例会となりました!それでは、振り返っていきましょう!!

今回は、いつもと違う構成で準備スピーチが2本といくつものコンテストに出場してきた百戦錬磨スピーチ請負人ともいうべきY井さんが、スピーチのネタ探しの方法を伝授するワークショップが開催されました。

【準備スピーチ】
1番目のスピーチは飯田橋TMCの教育係でもあるK塚さん

タイトルは「カラスに襲われない方法、教えます」

よくカラスに襲われるというK塚さん。どうしてもカラスから逃げられない、これは生まれながらにしての運命なのでしょうか。冒頭から実際にカラスに襲われるシーンを演じて、カラスへの対処方法を模索する様子をリアルに再現してくれました。そして、カラスの生態、どうして襲うのか、ついにたどり着いた対処方法を惜しみなく皆さんに紹介してくれました。冒頭からK
さんのスピーチにぐいぐい引き込まれていく大変楽しいスピーチでした。これでもうカラスは怖くない!!

2番目のスピーチはSさん
タイトルは「ミッフィーに学ぶリーダーシップ」

Sさんの目標とするリーダーは会社のある上司。Sさんは、彼の言動から勉強になる事を逐一メモしているとのことで、その中で一番気に入った言葉を紹介してくれました。「みんなが幸せになろう」、目標となるものを定め、チームのかじ取りをしていくことがリーダーに求められる資質で、上司はまさにそれを体現する存在として紹介してくれました。さらに、ミッフィーも実はリーダーに求められる資質を備えており、実際の本も出しながら皆さんに紹介してくれました。ミッフィーの顔がいつも正面を向いている理由はリーダーシップとも関係があるという話を初めて知り、大変勉強になったスピーチでした。

今回のベストスピーカー賞は……ドゥルル・・ドン!K塚さんでした!!(パチパチ)
カラスを制する者はスピーチも制する、K塚さん。おめでとうございます!!

【ワークショップ】 「スピーチのネタを見つけよう」

40分をかけて行われたワークショップ。スピーチのネタが見つからない・・・そう感じる人は少なくないと思います。このワークショップを通して、ネタ探しの極意を身に付けようと皆さん真剣にワークショップに取り組んでいました。

ワークショップは、複数のグループを作り、グループ内で話し合いながら進んでいくスタイルでゲストさんと会員の皆さん交えて色々と議論され、大いに盛り上がりました。身近にある出来事に対して、「なんでかな」と考えることがスピーチネタを見つける大きなきっかけになるという極意を教えてもらいました。今回の極意を胸に刻みながら、ネタを探していきたいと思います。また、次回も開いて欲しいなぁ。。

【論評】
K塚さんのスピーチの論評はC道さん

私はK塚さんの楽しいスピーチに圧倒されていましたが、そんな中でもC道さんは、冷静に良い点と改善点をそれぞれ的確に挙げ、しっかり論評されておりました。

Sさんへの論評をHさん
良かった点をしっかり褒めつつ、スピーチの課題点も最後に挙げられており、スピーチの方も次につながる論評をされていました。

今回のベスト論評賞はC道さんでした。おめでとうございます!

司会(TMOE)のLさんは、なんと今回が初めて!とても初めてとは思えないほど、時折場を盛り上げる話をしながら落ち着いてしっかり会を回していただきました。

例会ヘルパーの方も単に役割を説明するだけでなく、自分の言葉も交えながら役割説明を行っており、1分間スピーチのような形でした。ヘルパーの皆さんお疲れ様でした! ヘルパーの中でも、入会してから1回目の例会で早速ヘルパーに挑戦してくれたT井さんも、大変だったと思いますが滞りなくしっかり役割を務めていただきました。ありがとうございました!

いつも明るく楽しい飯田橋TMC、次回は新人戦です。トーストマスターズの新人コンテスタントによるスピーチ大会です!!!新人の雄姿をどうぞ見に来てくださいね。

それではまた次回お会いしましょう!

第313回 (7/18) 通常例会

第313回例会が7/18に行われました。
なんと、ゲスト参加していただいた方(今回で2回目)より入会宣言がございました!
新体制での初の入会者です。仲間が増えるのは嬉しいですね。

今回も、会場とオンライン(Zoom)でのハイブリッド例会となりました。
会場の人数制限があるため、Zoom参加者がいつもより多めでした。
ハイブリッド例会はこれで4回目、Webカメラなど必要な機器等が揃い、滞りなく進行するよう運営も洗練されてきました。

【準備スピーチ】
教育プログラムに沿ったスピーチが2本と、会社のプレゼンに向けた練習としてのスピーチが1本、ハイブリッド例会の準備や運営等に関する説明のスピーチが1本ございました。
教育プログラムを進めるだけでなく、会社で実際に行うスピーチの練習をするなど、いろいろな試みができるのもいいですね。

【論評】
4人の論評者のうち、1名が初の論評でした。
そして、なんとその初論評者がベスト論評を受賞されました。入会して1年満たないですが、トーストの活動を通じて、話す力が着実に上がっていっているのかなと思います。
おめでとうございます!

【テーブルトピック】
出されたお題に対して、即興でスピーチをするテーブルトピックのコーナー。
今回は4人がスピーチされました。
2人はZoomからスピーチされましたが、その1人がベストテーブルトピックを受賞されました!
会場で聴衆に直接スピーチするのに比べて、オンラインでスピーチするのは難しいものです。
オンラインにおいても魅力的なスピーチができるスキルが今後重要になってくるのかなと思います。

【おわりに】
今回3名のゲストさんがいらっしゃいました。
引き続きハイブリッド例会が続きますが、Zoomでも参加できますので、お気軽にご参加いただければと思います。暑くなってきましたが、熱中症にお気をつけてお過ごしください。
皆様とお会いできることを楽しみにしています!

第312回 (7/4) 通常例会

遅れちゃってごめんなさい。例会終わって早三週間、満を持して第312回例会ブログ始まるよ!

Break Through -自分をブチ破れ!-

第312回例会は記念すべき今季初例会。

新型コロナウイルスの影響によりなかなか人が集まりにくいご時世の中ですが、クラブとしてWEB会議環境を構築し、お家から安心して参加できる環境を整えたところ、3名のゲストにクラブ会員24名、総勢27名もの大人数が参加し、新会長・Kさんの掲げたエネルギーに溢れた今季のテーマに相応しい、大盛り上がりな例会となりました。

【今夜の言葉】

「ぶっ壊す!」

担当のMさんから発表された今夜の言葉は今季のテーマに沿った刺激的な言葉でした。普段なかなか声に出すことのないこの言葉、使いどころが難しいですがシチュエーションがピタリとはまるとすごく気持ち良さそうですよね。使いどころが難しい言葉を意識的に使うのがとても難しいですが、良いトレーニングでもありますので皆さんもぜひ取り組んでみてください。 

【準備スピーチ】

どんどん行きましょう。今夜のスピーチは4本でした。

1) 「夏のマストハブ!布マスクショッピングガイド」Uさん

この夏、私の企画したマスクが発売されます!

昨今必須アイテムとなったマスクがですが、今では防護アイテムに留まらずファッションアイテムの一つになりつつあります。開発したマスクのプレゼンテーションを交えつつ、マスクがいかにファッションアイテムに成っていったのか、独自の分析を交え解説して頂きました。

え、どんなおしゃれマスクが発表されたかって?気になった方は飯田橋TMCまで^^

2 )「毎日カップラーメンでいいの?」Dさん

新型コロナウイルスによりテレワークが常態化。会社に通勤する必要なんか無かったんだ!アフターコロナは在宅勤務が主流に!そんな評価が世間をにぎわす中、問題提起をされたDさんのスピーチ。

毎日始業直前に起きて、お昼は家にあるもので手軽に済ませる。適当に休憩を挟みつつ、就業したらPCを閉じる。コミュニケーションはオンライン上だけ。

一見楽に見えるし、実際在宅勤務は楽だけど、それはまるでカップラーメンのよう。お手軽でおいしいけど毎日じゃ飽きるし最高の食事ではない。

毎日カップラーメン食べたいですか?

世に流されず、しっかりと自分の考えを持って述べる。そんな人が集まる場所が飯田橋TMC。興味が出た方はお問い合わせフォームまで^^

3) 「後悔、そして私のリーダーシップ」Sさん

秋葉原TMCよりゲストでお越しいただいたSさんからもスピーチをいただきました。

仕事で積極性を欠いた結果、大きな後悔をしてしまったSさん。あの時だれか背中を押してくれる人がいたら・・・・

それから数年後、ふとしたことがきっかけで職場の後輩の背中をおしたところその後輩が大活躍!

ちょっと背中を押してあげることで、人は大きく変化することに気が付いたSさん。

そんなSさんのリーダーシップ論とは・・・気になる方は秋葉原TMCへ^^

4) 「選挙、行く?」Yさん

都知事選を控える中、ベテランのYさんから投げかけられた問題提起。

‐若者の投票率が他の年齢層に比べ大きく低い現状を打破すべく、投票を義務とし違反者には罰金を課します!‐

提案されたのは選挙権行使の義務化と違反者への罰金制度。強権的な提案に例会参加者からは様々な意見が!大きな議論の結末はいかに?気になる方は飯田橋TMCへ^^ 

【テーブルトピック】

今夜のマスターはTさん

コロナ禍の中過ぎ去る日々。卒業式はなくなり、お花見は中止。GWはステイホーム、東京オリンピックは中止。コロナは人々から季節を奪ってしまいました。

でも安心してください、日本にはスピーチで季節を感じることができる秘密の言葉があります。

それは「季語」

季語をテーマに季節を感じる素敵なスピーチが咲き乱れました。

え、私も季節を感じたい?そう思った方は是非飯田橋TMCまで^^

 

【論評】

1)  Uさんへの論評 Sさん

Uさんには前会長Sさんからからフィードバック。

良かった点をたくさん紹介頂きました。良い点がんがん伸ばしていきましょー 

2 ) Dさんへの論評 Kさん

Dさんには新役員のKさんからフィードバック。

「テレワークに対する考え方の多様性を示した」とスピーチの意図をしっかり評価。一方でスピーチの良かった点、改善点をうまく伝えらない課題も。スピーチするだけでなく、論評も学ぶ場がTMC。一緒に成長していきましょう。

3)  Sさんへの論評 Sさん

ゲストがスピーチをする難しさをしっかり評価し、会員に示すところから始まったSさんの論評。

良かった点、改善すべき点をしっかり伝えられており、きっとSさんの大きな成長の糧になったのではないでしょうか。

4)  Yさんへの論評 Sさん

会場から意見を引き出し、議論をする。Yさんのスピーチテーマの難しさをしっかりと理解した上で、より良くする手法を提示されたSさん。

Yさんのみならず会員にとっても大きな学びとなりました。 

【今夜の表彰】

ベストスピーカー:Dさん

ベスト論評賞:Sさん

ベストテーブルトピック賞:Rさん

皆さんおめでとうございます。

 

【おわりに】

新会長の門出に相応しく、最後まで大いに盛り上がった第312回通常例会、これにて幕引きです。

おもしろそう!ちょっと気になる、そう思った方は飯田橋TMCまで^^

それではまたの機会までごきげんよう~