第14回例会 新人オリエンテーション+ミニ通常例会

2008年1月31日メイン会場である東京ボランティアセンターに戻って第12回例会を開催しました。

今回は普段と異なり2部構成。
トーストマスターズって何?を知ってもらうための「新人オリエンテーション」+
ミニ通常例会。

気づけば飯田橋TMCも20名を超える大所帯に成長し、
新しく入られた方、これから入会しようと検討されていらっしゃる方が増えてきました。

そんな方々のために、新人オリエンテーションと題して以下の項目にて教育を行いました。

【新人オリエンテーションプログラム】
・トーストマスターズの歴史
・トーストマスターズの組織
・トーストマスターズから得られるもの
・トーストマスターズの教育プログラム
・メンター制度について
・トーストマスターズの約束

講師は役員をメインにアサインされましたが、もちろんまだまだ新米役員もおり、
講師自身のスキル向上をも意図した企画です。

各自レジュメを用意し、O江さんのようにホワイトボードを駆使したり、
S井さんのように自らの体験を語ったりと、充実した内容となりました。

ミニ通常例会の部では主に新人の方々が堂々とスピーチをされました。

S田さん「麻薬のすすめ」
K下さん「永遠の恋人」
N山さん「私のワースト3」

という各自タイトルにて発表を行いました。
タイトルだけみると怪しい感じですが、あくまでアイキャッチに使っているだけで
内容はとても真摯なものでした。

少しずつ皆さんが成長していっていることを感じられるスピーチ群でした。

とまあ、こんな風に今回は2部構成として進めさせていただきましたが、
この新人オリエンテーションのように都度ゲストの方(会員でない方々)にもわかりやすく、
向上しやすいプログラムを用意して楽しく切磋琢磨しています。

男女、年齢、職業問わない方々との
コミュニケーションもとっても楽しいんですよね。
もしご興味をお持ちになったらお気軽にお尋ねください♪

アポなし見学でも大歓迎です!

第13回例会 元気付く スピーチマラソン

2009年1月17日正月休みをはさんで4週間ぶりとなる例会を開催しました。

会場はサブ会場の 千代田区富士見区民館。この会場最初に入ると机が片付けられていて広そうにも見えますが、スピーチをする空間を作りながら机を並べると、参加者の座るところはみっちり。

 

例会の冒頭、役員就任式と入会式がありました。Y澤さん、N房さんが新役員に加わり、正式クラブとしての最初の例会で、クラブ役員7人が重複の担当なく揃うという、とても嬉しい就任式です。また、M本さんの入会式も行って、まだまだ発展し続ける飯田橋クラブを感じました。

 

今 夜の言葉は、サポーターとして参加して頂いたS野さん。『元気』と書いたところで、「今夜の言葉は普段使わないような言葉を覚えるという目的がある」とい う説明をしながら、『元気付く』と二文字書き加えられました。言葉の意味だけでなく、 今夜の言葉の意義も説明されて短い時間ながら密度の濃い今夜の言葉でした。

そしてメインの準備スピーチは、テーブルトピックスを削って6本のスピーチを実現しました。中でも続々入会された新メンバーによるアイスブレーカーが4本と、新メンバーがどんな方なのかわくわくしながらスピーチを迎えます。

最初は入会式を終えたばかりのM本さん「私が願うこと」カウンセラーの極意を紹介しながら、これからコミュニケーションスキルを磨きたいというメッセージを明確に伝えられました。

2番目はK下さん「私を解放してくれたもの」フラメンコを通じて自分を表現する楽しさを体験し、今後も夢をかなえたいという、K下さんのことのよくわかるスピーチでした。

3番目はH畠さん「10年後の私」ホワイトボードに2つの単語『一意専心』『試行錯誤』を書きながら、得意な部分は伸ばしながらもチャレンジしていこうという意志そして10年後の姿を強く伝えられ、楽しいスピーチでした。

4番目はY澤さん「お祭りの準備」お祭りのボランティア活動についてのスピーチでしたが、出てきたイラストボードがまずとにかく印象的! 絵を描くことを通してみんなを楽しませることの喜びが伝わってきました。

5番目はK藤さん「初恋? ―― 易しい東大の入り方」つまらない受験勉強を一変させるもの、それは恋! 他人のために頑張ろうというその気持ちがパワーになるというメッセージ、またK藤さん恒例の歌も交えてあたたかいスピーチでした。

6番目はJ見さん「なんとなーくじゃ伝わらない」プロジェクト目標である『言葉を生かせ』そのものに真剣に向き合う姿を自分の体験からスピーチされて、一つ一つの言葉の意味をきちんとモノにする大切さを改めて感じさせられました。

論 評の部では、まずは総合論評担当のT田さん、まだ個人論評も体験する前に担当するという少し無理を聞いて頂きましたが、見事に各個人論評者を紹介されまし た。個人論評担当のO江さんH田さんH岡さんS井さんK島さんN山さん、それぞれが3分前後と時間ぴったりの論評、初めてのスピーチの良いところを見つけ て、具体的に「こうすればもっとよくなる」と改善点を述べられていました。

投票の結果、その改善点の指摘が絶妙だったベスト論評賞はS井さん、ベストスピーカーはK藤さんでした。

今回は遠方から兄弟で参加されたゲストもおり、一方で懇親会まで参加されるゲストも2名。新年にふさわしく、全員が元気付いた例会でした。次回もますます元気付けられるに違いありません!

懇親会風景

第12回例会 好機到来 ベテランスピーチ大会

2008年12月20日メイン会場である東京ボランティアセンターに戻って第12回例会を開催しました。

 

今 回はH畠さんおよびK下さんの入会式、これで正式クラブとなる20名達成! 入会式では、アメリカ発祥のトーストマスターズ、ということでクラブメンバーになるにあたっての宣誓をした後に新入会員と参加者全員との握手会となりま す。最近会長から「初めてのゲストの方はびっくりされるかもしれませんが、壷を売ったりはしないので安心して下さい」というのが恒例に。確かに初めてのゲ ストの方も握手会への参加となるので、何が起きているか分からず少し驚かれているのかもしれません。

今夜の言葉は、入会式を終えたばかりのH畠さん。「好機到来」 トーストマスターズへの参加は、まさにチャンスである、と力強く説明しました。初めての役割をしっかりとこなされて、これからが楽しみです。

テー ブルトピックスマスターは、H岡さんが「We can change!」のかけ声とともに オバマH岡大統領役となって進められました。大臣からの報告というお題…かと思いきや「この中に宇宙人がいるという報告がありました。それは誰でしょ う?」「なぜ宇宙から侵略しようと思ったのですか?」 と意表を突く質問。そこをT田さんS井さんが面白く即興で対応です。わずか2題ではあるもののとても楽しいテーブルトピックスでした。

準備スピーチは、コンテストの雰囲気でということでプログラムの順番ではなく、その日にくじ引きで決めた順番でのスピーチ。しかも登場するのはベテラン揃いで、いつもとは少し違った趣向でとても得るものの多いスピーチだったと思います。

最初はS井さん「太りましたね」。司会がタイトルを紹介するところからすでにスピーチの一部として仕込んであって、さすがコンテストスピーチ。面白可笑しいだけでなくしんみりする場面もありとても練られた内容でした。

2番目は会長の近江さん「高橋尚子になりたくて」。シドニー金メダルの新聞記事から始まって、マラソンを通して目標を持ちそれを実現することの素晴らしさをスピーチされました。説得力があってとても勇気が湧いてきます。

3番目はT岡さん「言葉ではない、あったかいもの」言葉で伝わる気持ちもあれば、言葉ではなく伝わるあったかい気持ちもある、と聞いているとこちらもあったかくなれるスピーチでした。

4番目はI田さん「○○ドック」スピーチ当日脳ドックに行ってきた、というところから「健忘症」「注意散漫」にまつわるエピソードです。失敗談を続けながらも、話しぶりは妙にしっかりしていて、嘘か本当かわからない絶妙なコントロールでした。

5番目はK藤さん「コルカタからアトランタへ」非暴力で戦い続けたガンジーとキング牧師の話です。写真を交え、非暴力で主に行進によって思いを実現した彼らの姿を訴えながら、最後に研究の道で自分も貢献したいというスピーチでした。

論 評の部では、S田さんZ味さんT辺さんN房さんH田さん、ベテラン揃いのスピーチに対してビギナー論評者という形式です。今回素晴らしいスピーチばかり。 ほめるところはたくさんあり、一方で改善点を見つけるのは難しかったと思いましたが、みなさんきっちりと論評されていました。ベスト論評賞はN房さんとな りました。

ベストテーブルトピック賞の結果はS井さん、ベストスピーカーは近江さんという結果でした。

今回初めて来て頂いたゲストの方からも、次回以降の参加について前向きなコメントを頂けました。正式クラブになったことで安心することなく、これからも質の高い例会を作っていきたいです。

懇親会風景 チャーター達成のお祝をしました!

第11回例会 上昇気流にのっている例会

2008年12月6日千代田区富士見区民館で第11回例会を開催しました。

会場は前回と同じ。前回はテーブルを3人ほどはみでてしまった教訓から、6人分の机を余分に設営したにもかかわらず、今回も更に3人はみでる程のゲストに来て頂けました。上昇気流にのっている、まさに溢れんばかりの熱気に包まれた例会だったと思います。

今回はY沢さんの入会式、およびすでに役員となられているH田さんが神楽坂から移籍表明をされて、例会冒頭でチャーターまであと「3人」いよいよ秒読み! と雰囲気が盛り上がります。

テーブルトピックスマスターは、田辺さんが小説の内容を簡単に紹介しながらそれに関連したお題。「人生をリセットできるとしたら」…いろいろやりたいことがありますね。

準 備スピーチはもりだくさんの5本。Z味さん「歴史に消えた海竜」かつて船乗り達から報告された海竜、科学の発展とともに歴史から消えていった、でもいると 思う方が夢がありますよね。T田さん「イノベーションの重要性」今の経済情勢の中でのイノベーションの重要性を熱く語って頂きました。Y田さん「世界一 カッコいい男」一生戦いに挑み続けた男チェ・ゲバラ、彼に自分も影響されて挑戦する人生を送るようになったという燃え上がるお話。H岡さん「樹海の歩き 方」本を読んで富士山の樹海に向かい、実際に一晩キャンプをされたお話。樹海の暗闇、怖いお話のはずがとても楽しい話でした。Kうさん「運命の出会い」自 分の生まれから日本語との出会いを語って頂き、思いの伝わる素晴らしいスピーチでした。

論評の部では、N房さんJ見さんH田さんI田さんW野さん、それぞれスピーチの良いところをつかまえつつ、次につながる改善点を伝えられていました。ベスト論評賞はI田さんとなりました。

ベストテーブルトピック賞の結果はA野さん、ベストスピーカーはKうさんという結果でした。

最後にゲストの方2名から入会表明を頂きました。 うち一人は次回来られないということで、臨時で懇親会会場での入会式を行い、そしてどうもシークレットでの入会表明も? いよいよ次回歴史的瞬間が迎えられそうです。

ゲスト参加に感謝します!

懇親会風景

第10回例会 一体感のある例会

2008年11月29日千代田区富士見区民館で第10回例会を開催しました。

今回初めて利用する会場で間違って今までの会場に向かってしまう人がいないかと心配ではありましたが、総合司会であるH田さんが、会場案内をいいタイミングで出されたこともあり無事メンバーが集まりました。

そ れ以上に今回は多数のゲスト参加。当初3人ぐらいを見込んで会場設営をしていたところ、なんと6人のゲスト参加を頂き、しかもいつもより狭い会場だったた めにテーブルから人がはみでてしまう結果となってしまいました。若干不便はあったものの、これはこれで「一体感のある例会」になったのではないかと思いま す。

今回も新入会員向けのオリエンテーションがあり、F山さんによる「トーストマスターの組織」について説明して頂きました。逆三角形の理念や、来年行われるであろうコンテストに向けての話は参考になりました。

テーブルトピックスマスターは、初マスター長山さんが、この日に街を歩いていて出会った出来事を紹介しながらのお題。初めてとは思えないテーブルトピックスさばきが見事でした。

準 備スピーチは今回もアイスブレーカーから。K島さんが「私の趣味について」というタイトルで大学時代にサークルを作った話、サークル活動を通して本の出版 まで至ったというのはとても精力的な方です。その後それぞれ2回目のスピーチとなるW野さん「喉に来る風邪には」でこの季節にぴったりの喉をいたわる様々 な方法について、N房さん「恐怖のカスタマーサービスセンター」でプリンター故障にまつわるカスタマーサービスとのやりとりを楽しく語られました。最後は T辺さんによる「ちりとてちん」DVD全話を3日で見た話を熱く語りました。

準備スピーチに対する論評は、今回もベテラン3人K藤さんOビさんT岡さんと初論評のY田さんという布陣。 Y田さんは仕事の都合で例会に途中から参加だったものの素晴らしい論評。改善点のアピール度でベスト論評賞はOビさんとなりました。

ベストテーブルトピック賞の結果はF山さん、ベストスピーカーはとっても役に立つ話題のW野さんという結果でした。

最後にゲストの方1名から入会表明を頂き、チャーターとなる会員20名までいよいよ秒読みです。

ゲスト参加に感謝します!

懇親会風景

第9回例会 ウタのある例会

2008年11月15日東京ボランティアセンターで第9回例会を開催しました。

メインパートに入る前には、新入会員向け のオリエンテーションが2つ。「論評」についてJ見さんから、論評の大切さと論評をするときのコツを普通のスピーチ同様7分で説明されました。良いところ を3点、改善点を1点挙げれば、個人論評の制限時間内に収まるというものという自身の体験は、参考になります。誰もが最初は初心者なので、型にはめて練習 を積むというのも重要ですね。

もう1つは「パーラメンタリープロシージャー」日本語で言えば「議論の手順」といったところでしょうか。 S井さんからとても7分で収まらない内容をポイントを絞って説明されました。そしてそのまま手順に従った入会の動議、承認を経てこの日の入会式です。この 日も3名の方が入会されました。

今夜のトーストマスター(総合司会)は初司会となるT辺です。「ウタのある例会」への協力を事前に呼びかけつつ、冒頭 赤とんぼ を歌うところから始めてみました。

テーブルトピックマスターも初マスターのH田さん。「ウタのある例会」に応えて短歌を題材にしたテーブルトピック、K島さんS藤さんI原さんお三方が時間内にうまくお話されました。

準 備スピーチはここ数回恒例となる入会式即アイスブレーカーから。S田さんが「堪らないこと」というタイトルで車が好きなことについて、T田さんが「夜のオ レンジ」というタイトルで音楽が好きなことについてスピーチされました。T田さんは最後にギターを持って同名のタイトルのオリジナル曲を披露され、想像以 上の展開に驚きです。

その後、H岡さんによる「インターネット広告の御提案」これはトーストマスターの広告提案の営業という場面設定を 面白くスピーチされ、K藤さんによる「見えないものを見る、聞こえない音を聴く」直接見たり聞いたりできないものを科学の力で見るあるいは想像するという 心に響くスピーチでした。

準備スピーチに対する論評は、ベテラン3人J見さんO江さんS野さんと初論評のN山さんだったのですが、初論評のN山がとても堂々と的確に論評をされ、見事ベスト論評賞に!

ベストテーブルトピック賞も結果はおそらく初テーブルトピックだったK島さん、ベストスピーカーK藤さんという結果でした。今回も様々な役割に初挑戦の人がいる中、熱気のあるよい例会だったと思います。

ゲストの方からも、大学4年の方とアメリカで体験したことのあるという方から前向きな感想を頂くことができ今後の活動の励みになりました。ゲスト参加に感謝します!

懇親会風景

第8回例会 ルーキーチャレンジ

2008年11月1日東京ボランティアセンターで第8回例会を開催しました。まだまだ勢いの続く飯田橋、ゲスト4名TMゲスト4名会員全員出席! と過去最大の更新です。

今回まずは新入会員向けオリエンテーションとして、「皆で作る楽しい例会」という題でO江会長による例会についての解説が行われました。今後もしばらく例会の中にオリエンテーションを組み入れる予定になっています。また入会式も行われました。

今夜のトーストマスター(総合司会)は、サポートメンバーのKじさん。オリエンテーション後6本のスピーチマラソンとなる厳しい進行をこなされていました。

準 備スピーチはここのところの入会ラッシュに伴い、今回も S藤さんY田さんによるアイスブレーカー(初スピーチ)2本、Z味さんK塚さんH田さんによる基本マニュアル#2#3合わせて3本とルーキーチャレンジの ような様相。ルーキーチャレンジとは、私の好きなNBAでオールスターゲームの直前に行われるルーキーと2年目の選手による試合のこと。そこにベテランの I田さん#9が1本入った構成です。

更に今回は冒頭2本のスピーチ担当者が北海道出身 対 沖縄出身のような様相となり、スピーチのつなぎのところも面白い展開に。

論評の部も準備スピーチに合わせて6本、こちらは総合論評も含めて飯田橋ピュアメンバーがオールスターで望み、無事各人が時間内での論評を行いました。

投票の結果は、ベストスピーカー賞は若い力及ばずベテランのI田さん、ベスト論評賞もベテランのS井という結果でした。とはいえ新しいメンバーも含め楽しい、質の高い例会だったと思います。

今回も例会最後のゲスト感想で2名の入会表明を頂き、年内チャーターという難しいかと思えた目標も現実味を帯びてきました。入会表明とならずゲスト参加されるだけでも会場が活気づきますので多数のゲスト参加に感謝です!

懇親会風景

第7回例会フレッシュ新人祭り

2008年10月4日、東京ボランティアセンターで飯田橋トーストマスターズクラブの第7回例会が開催しました。

今夜のトーストマスター(総合司会)も先週に引き続き初挑戦となる飯田橋ピュアメンバーのH田さん。
さらには前回全員のゲストの方の入会表明を受け、今回はなんと4名の入会式です。

とその前に飯田橋ピュアメンバーの役員就任がありました。
会員担当H岡さん、書記担当H田さん、広報担当T辺です。
今回このレポートもT辺が担当しております。

早速就任したばかりのH岡さんの司会による入会式がベテランの方のサポートを受けつつ
盛大に行われました。S藤さん、N山さん、Z味さん、W野さんです。

メインの準備スピーチでも、4人のうち3人のN山さん、Z味さん、W野さんが
アイスブレーカー(初スピーチ)、もう1本も2回目のK塚さんと
これ以上ないフレッシュな顔ぶれ。

更に論評も4人のうち2人N房さんとT辺が初論評、総合論評担当J見さんも初総合論評と
数々の初物づくしの例会でした。
このような中でも全体の時間オーバーもなく、開始から終了までうまく
時間コントロールされた良い例会となりました。

チャーターまでホップステップジャンプの3段階があるとすれば、
第二の飛躍をしたところではないでしょうか。

ベストテーブルトピックス賞 S口さん
ベスト論評賞 I田さん
ベストスピーカー賞 Z味さん

例会の最後に恒例のゲストさんからの感想をいただきました。
トーストマスターに興味を持って初めて来ていただける方は大歓迎です。

例会後はいつもの会場で懇親会です。

第6回 4名の入会表明をいただきました


2008 年10月4日、東京ボランティアセンターで飯田橋トーストマスターズクラブの第6回例会が開催されました。ゲスト4名、TMゲスト4名、会員8名合計16 名で賑やかな例会となりました。今夜のトーストマスター(総合司会)は飯田橋ピュアメンバーのH岡さんが初挑戦!です。トーストマスターでは時間管理を徹 底しています。この日も18時の定刻丁度に近江会長が開会。ゲスト紹介のあと司会H岡さんに引き継ぎました。ミニワークショップではCLマニュアルの解説 と実践方法が紹介され、早速全員で試行してみることになりました。テーブルトピックス(即興スピーチ)ではJ見さんが「突然」をテーマに様々な場面設定で の対応を話してもらうというトピックスを出しました。メインの準備スピーチでは前回入会したばかりのN房さんとK塚さんのアイスブレーカー対決に2回目の スピーチとなるT辺さんの3本。なんと2名が時間オーバーで失格となる中、初スピーチのK塚さんがベスト賞に輝きました。休憩をはさんでの論評のセッショ ンでは、神奈川クラブからゲスト参加のKじさんが初めての総合論評に挑戦。個人論評者による3人の論評はすべて時間内でほっとしました。ベストテーブルト ピックス賞 I田さんベスト論評賞 Oンビさんベストスピーカー賞 K塚さん 例会の最後に恒例のゲストさんからの感想をいただきましたが、4名のゲストの方全員から入会表明をいただきました。ありがとうございます。これからも楽し い、質の高い例会で早期のチャーターを目指します。 受賞者のみなさんです。


懇親会の一コマ

第5回例会も楽しく終えました

2008年9月20日 飯田橋トーストマスターズクラブの第5回例会が開催されました。K塚さん、N房さんの入会式、S井さんの論評ミニワークショップを受けて早速の初論評2本など、盛りだくさんの中に笑いの溢れる楽しい例会になりました。

18時定刻の開会。時間を守るのはトーストマスターズクラブの原則です。入会式ではクラブ会員の証として名札と新会員キットが手渡されました。こ のキットの中にはたくさんのマニュアルと副読本が収められています。今夜の総合司会はJ見さん。十五夜にちなんで月に関する話題でスピーカーをうまく紹介 されていました。即興で話すテーブルトピックスのセッションではA岡さんが「晴れことば」をテーマに3つのトピックをあてられました。

準備スピーチの部では飯田橋の創立メンバーであるS井さんと近江会長、そしていよいよ上級マニュアルにチャレンジのS野さんの3本のスピーチが行われました。
休憩後の論評の部はT戸岡さんが司会。論評ワークショップを聞いたばかりの会員H田さんとH岡さんが初めての論評に挑戦、神奈川TMCから応援に来られたKじさんとの競演となりました。
例会の最後には2回目ゲスト参加のS藤さんから力強い入会表明があり、先が楽しみな飯田橋クラブです。
ベストテーブルトピックス賞 Y田さん(厚木座間TMC)
ベスト論評賞 H岡さん
ベストスピーチ賞 近江さん

参加いただいたゲスト、サポーターの皆様
ありがとうございました。

例会終了後の懇親会盛り上がりました。