第96回通常例会

4月7日の土曜日、第96回通常例会が行なわれました。
飯田橋クラブ主催のDivBコンテストを来週に控え、今回の例会はコンテストのリハーサル例会となりました。

今回、司会を努めるのはコンテスト委員長を務めるS側さん。
簡単に説明をした後、司会のS木さんに進行を渡し、その後は本番さながらに
リハーサルが行なわれました。

リハーサルの中でスピーチは3本行なわれました。

一人目はT田さんの「小さなタイムマシン」
T田さんは、実際に来週のコンテストにコンテスタントとして出場されるので、
それに向けての最終調整となりました。
クラブコンテストからさらに磨きをかけたスピーチで聴衆をわかせていました。

二人目はT邉さんの「好きをつらぬく」
自分の高校時代、愛していた漫画のキャラクター名で模試を受けて全国トップを取ったという
とてもユニークな話に会場は笑いに包まれました。
スピーチの中でヘンな奴といわれたことがとてもうれしかったとありましたが、
ヘンな奴でいることもいいなと思えるすがすがしいスピーチでした。

三人目はS井さんの「泣きたい時には…」
つらい時に、S井さんは「泣きたいときには笑っちゃお」という言葉を胸にいただくそうですが、
その言葉が胸に残るようになったきっかけを、自分の子供のエピソードと合わせつつ
語っていただきました。
つらい時の道しるべとなるすばらしいスピーチでした。

その後は論評に入る前に、本番同様に賞状授与、閉会の挨拶等の
プログラムが行なわれ、リハーサルが無事終了しました。

一通りリハーサルを終えた後は論評の部です。
今回、T邉さん、S井さんの論評が行われた他、
T田さんには、会員一人ひとりからの一言メッセージ、一言論評が送られました。

リハーサルもしっかり終え、皆コンテストへのこころもちをしっかり固めた、
そんな例会でした。
次回はしばらく時間が空いてしまいますが、5/6日に通常例会が行なわれます。
どうぞお気軽にご参加ください。

第95回通常例会

3/31(土)、飯田橋トーストマスターズクラブの第95回例会が開催されました。
今夜のトーストマスター(総合司会)は、プライベートでおめでたいことがあったK田さん。
幸せオーラいっぱいの司会者です。

プログラムが印刷できないトラブルがありましたが、そんな逆境にも負けず、最後まで春の暖かさを感じるような例会にしてくれました。

本日のプログラムは、少し変則的です。
最初に、現役員7人から「役員の仕事紹介」についてのプレゼンです。
役員の任期もあと3ヶ月。
今まで9ヶ月間行ってきた各役員の役割を、みなさんご自分の言葉で話されていました。
私も役員をしていますが、役員としてクラブを運営していくのは、とてもやり甲斐のある楽しい経験ですのでおすすめです。
自分でもびっくりするぐらい、一周りも二周りも成長できますよ!

次に、即興スピーチの「テーブルトピックス」。
お題を出すテーブルトピックマスターは、K原さん。
テーマは「整理整頓」です。
整理整頓が苦手な人も得意な人も、みなさんご自分の想いを語ってくれました。

いよいよ「準備スピーチ」に入ります。

本日の準備スピーカーは2人。
一人目は、アイスブレーカー(初めての準備スピーチ)I田さん。
タイトルは「TACで苦手を克服」。
非常に巧みな言葉遊びを用いながらも、初めてのスピーチとは思えないすばらしいスピーチでした。

二人目は、T田さんで、タイトルは「人生を変えるスキル」。
ビジネス的な話題なのかと思いきや…まさか「ナ○パ」の話とは!?\
とてもユニークな、T田さんらしいスピーチでした。

休憩を挟んで、論評の部です。
二人の論評者とも、もうベテランの域に達している方でしたので、私も聞くのが楽しみでした。
一人目の論評者は、J見さん。
非常に的確かつ丁寧に論評されていました。

二人目の論評者は、K塚さん。
こちらも的確で、しかも個性を十分に発揮した論評でした。

最後に、みなさんお待ちかねの受賞者発表です。

最優秀テーブルトピックス賞はY井さん、最優秀論評者はJ見さんでした。
(※ベストスピーカー賞は、タイムオーバーのため該当者なし)

みなさん、おめでとうございます!

会長K島さんの「役員の仕事紹介」で紹介がありましたが、トーストマスターズクラブには「DCP(Distinguished Club Program)」というクラブの活動指標があります。

そのDCPで、なんと飯田橋TMCは、日本の全126クラブ中トップだそうです。
そんな現在日本一を走り続けている飯田橋TMCに、ぜひあなたも見学に来てみませんか?
なぜ日本一なのか?なぜこのクラブに在籍している人達は、みな楽しく成長できるのか?
その秘訣に、あなたも気がつくかもしれません。

クラブ見学という小さな一歩が、あなたの人生の大きな一歩となる可能性を秘めています。

少しでも興味がある方は、ぜひ見学へお越しください。

飯田橋TMC会員一同、歓迎致します。^^

第94回通常例会

3月17日、飯田橋トーストマスターズクラブの第94回例会が行われました。この日は会長
児島さんが「今夜のトーストマスター」として司会進行を務めてくれました。
急な役割変更がありましたが、いつも冷静沈着な児島さんらしくさっさと代役を決めてス
ムーズな進行です。


今夜の言葉は、児島さんの無茶ぶりに応えてT内さんが「なう」をチョイス。
続いて即興で出されたお題に応える「テーブルトピックス」コーナー。今日の司会はY井
さんです。あらかじめテーマは「春」ですと会員メーリングリストに予告してくれまし
た。
さて、具体的なお題は①春になると食べたくなるもの②あなたが卒業したいこと。③桜を
見て思い出すこと、の3つです。K原さん、T辺さん、S井さんがそれぞれご自分の頭をフ
ル回転させてミニスピーチを披露してくれました。


続いてお待ちかねの準備スピーチです。

最初のスピーカーはM澤さんが初めてのスピ
ーチ。「アレのすすめ」と題してなんと「野宿」を紹介してくれました。「アレ」など、
意味深なタイトルは聴衆の興味を引くフックとして有効です。初スピーチでこの手のワザ
を使うとは恐るべし!

2人目のスピーカーはH間さん。「21世紀型プレゼン方法」というタイトルでSonyと
Appleの違いや感性に訴えるプレゼン手法についてお話してくれました。

3番目はS村さんが「人生最大の失敗劇」と題して学生時代の盗難車騒動の顛末を演じてく
れました。

そして今日最後のスピーカーは近く東京を離れるK野さんです。タイトルは「歴史上の出
来事―そりゃないぜ!」歴史の小ネタを連ねつつ、ラストはご自分の「そりゃないぜ」ま
で一気に持っていきました。

休憩の後は論評セッションです。S川さん、K又さん、T田さん、T内さんが各スピーカ
ーへの温かいフィードバックをしてくれました。

例会の最後にはゲスト参加2回目のRさんから入会表明があり、ますます元気になる飯田橋
トーストマスターズクラブです。人前でのスピーチやプレゼンに悩んでいる多くの方がこ
こで一緒に学んでいます。どうぞお気軽にご参加ください。

今日の受賞者
ベストテーブルトピックス賞:S井さん
ベスト論評賞:T内さん
ベストスピーカー:K野さん

第93回通常例会

3/3(土)の例会はいつもの東京ボランティアセンターから場所を移し、千代田区富士見区民会館で開催されました。
まず、会長からこの日の午後に大田区の池上会館で開催されたエリア24コンテストの結果についての報告がありました。
飯田橋トーストマスターズクラブからは、先日のインハウスコンテストで勝ち残られたT田さんが出場しました。
例会の開催日にも関わらず、飯田橋クラブからはたくさんの応援メンバーが駆けつけました。
T田さんは70名以上の聴衆の前で素晴らしいスピーチを披露し、見事、準優勝を獲得されました。

※左から2番目がT田さん

T田さんは、4/14に同じく池上会館で開かれるディビジョンBコンテストに出場されます。是非、みんなで応援に行きましょう。

さて、例会の方に話題を移します。今夜のトースマスター(総合司会)は、S木さんです。S木さんは次回のディビジョンBコンテストでも司会を務められる予定です。

ゲスト紹介、ヘルパーの紹介に続いて、テーブルトピックスの部へと入ります。

即興スピーチのお題を出すテーブルトピックスマスターは、S村さん。
S村さんが出すお題は、【学生の時の思い出】、【人生のターニングポイント】、【卒業】、【別れ】など、誰もが経験するテーマを選ばれました。
指名されたそれぞれ方の人生が垣間見える、非常に面白いテーマだったと思います。

次に、いよいよ準備スピーチの部に入ります。
本日の準備スピーカーは4人でした。

まず一人目はS村さん。
S村さんは、今回が2回目のスピーチです。
タイトルは「親切と傲慢の境目」。
ご自身が普段読まれている科学雑誌から興味深いお話をされました。デングネスという病気の撲滅のために二人の科学者がそれぞれ行った実験の結果とプロセスの違いに着目し、「親切傲慢の境目」とは何かを訴えられました。
「親切傲慢の境目」は「相手を立場にたって行動できるかどうかだ」という結論には、思わずはっとさせられてしまいました。

二人目は、Y井さん。
タイトルは「顔を上げて、胸を張って」。
ご自身の父親との思い出やエピソードを通して、顔を上げ、胸を張り、堂々とされる事の大切さを訴えられていました。その言葉には、人生経験が豊富なY井さんならではなの、説得力に満ちあふれていました。

三人目は、K又さん。
タイトルは「大人のJ-POP」。
冒頭でBONNIE PINKの曲の歌詞を紹介されました。
人生の悲しみや辛い思いをした時に、J-POPの歌詞へ共感し、救われた経験をK又さんのゆっくりとした語り口調で話されました。

四人目は、K治さん。
タイトルはアイスブレーカー「私の目標」。
K治さんは先日入会されたばかりです。
自分の情報収集の仕方や、集めた情報の分析手法などを紹介されました。どれも、独特な手法で、非常に勉強なりました。
今後のトーストマスターズの活動や、情報発信に対するK治さんの意気込みが感じられるスピーチでした。

休憩時間を挟んで、論評の部です。
トーストマスターズではトーストマスターそれぞれが、スピーチをし、論評をし合う事でスピーチのスキルを高めていきます。
今回の論評者は、K島さん、J見さん、K野さんです。それぞれ独自の着眼点でスピーチ内容の良かった点、改善点を指摘されていました。鋭い分析の数々は、スピーカーだけでなく、聴衆にも参考になったかと思います。

最後に表彰式です。
ベストテーブルトピックス賞は、ゲスト参加のN川さん。
ベスト論評賞は、J見さん。
ベストスピーカー賞は、Y井さんでした。
みなさん、おめでとうございます!

本日の例会でも多くのゲストの方に参加して頂きました。さらに、エリアコンテストでのT田さんの快挙の報告など、非常に盛り上がりました。
飯田橋クラブは日本全国に数あるトーストマスターズクラブの中でも非常にレベルの高いクラブだと思います。
人前で話す力や、リーダーシップ力を身につけたいと思っているあなた。
難しいことはありません。まずは、見学にいらしてください。
飯田橋TMCでは、あなたのご参加を心からお待ちしています。

第92回例会(国際スピーチクラブコンテスト)

第92回例会は国際スピーチ クラブコンテストでした。
例会前にブリーフィングが行われ、コンテストならではの緊張感も漂っていました。

コンテストの前に、I田さんの入会式が和やかに行われました。
仲間がどんどん増え、ノリにノッてる飯田橋TMCです。

入会式も終わり、いよいよコンテスト開始。
コンテスト委員長はしっかり者のS川さんです。入念に準備をされていて、スムーズにコンテストが進んでいきます。

まずはトップバッターのコンテスタント、T田さん。
タイトルは「小さなタイムマシン」。最近の出張での出来事から始まり、お父様との楽しいながらも心温まるエピソードを交えつつ、「タイムマシン」と「子供」というキーワードを使い「次の世代へ伝えていく」ことをじっくりと考えさせられるスピーチでした。

2人目はJ見さん。
タイトルは「なりたい自分になるクラブ」。論評コンテストでの体験から始まり、トーストマスターズクラブへ入会を決めたきっかけや、目標とする人のエピソード、論評をするときのJ見さんの「想い」を話されました。そして最後は、その場にいるみんなを勇気づけてくれる言葉を贈って下さいました。

3人目はH田さん。
タイトルは「バカになるのだ」。ご本人が話をされる前から、タイトルだけで会場から笑いが出る、明るい雰囲気でスタートしたスピーチ。「バカボンのパパと読む老子」という本の話を、ご自分の過去のエピソードと、現在の仕事を通じて気づいたこと、これからの心構えを、ボディランゲージや笑いをふんだんに使い表現した楽しいながらも元気づけられるスピーチでした。

4人目はT内さん。
タイトルは「ジャンクフード」。
カップラーメンという身近にある食品が誕生するまでの裏に、こんなに深いドラマがあるなんて!!と思わせるスピーチでした。また、カップラーメンの産みの親の「食足世平」という思いにも感動しました。スピーチを聞き終えた後は、カップラーメンが神々しく見えてきました。

5人目はK原さん。
タイトルは「2つの故郷」。K原さんの故郷であるカリフォルニアと日本(宮崎)との7つの共通点を紹介しつつ、2つの故郷の魅力的なところや、抱えている問題点などを紹介されていました。終始K原さんらしい元気な言葉でスピーチをされていました。

ラスト、6人目のコンテスタントはK塚さん。
タイトルは「人生の階段」。スピーチのネタを探しに町へ繰り出し、東京タワーにたどり着き、東京タワーをエレベーターではなく階段で登ってみるというK塚さんらしいエピソード。階段全部を見るのではなく、人生の階段を一段一段丁寧に登って行くことの大切さを感じました。

どのスピーチもとても素晴らしく、とても盛り上がった中、参加賞贈呈とインタビューの時間が来ました。インタビュアーは私S木でした。「スピーチを終えた後の気持ちを体を使って表現してください」という無茶ぶりにもみなさん楽々答えていました。

いよいよ授賞式。
1位はK塚さん
2位はT田さん
3位はJ見さん
という結果でした。

楽しかったコンテストも終了。ゲストの方も、他クラブからたくさんいらっしゃり、非常に華やかなコンテストとなりました。どのスピーチも魅力的で、飯田橋TMCの底力に圧倒されました。
飯田橋TMCは日々すごい勢いで成長しているクラブです。少しでも興味を持たれた方、まずは見学にお越しいただければと思います。2時間があっという間に過ぎでしまうほど没頭できる例会ですよ。

第91回 サンライズTMC合同例会

去る2月4日、飯田橋TMCとサンライズTMCの合同例会が行なわれました。
会場に集まったのは、両クラブとゲストの方合わせて40名以上、会場は熱気に包まれました。
そんな中、例会が始まりました。


今回司会をつとめられたのはTさん。英語と日本語両方を使い、スムーズに会が進められました。
ヘルパーの説明を終え、まずは英語のスピーチ3本が行なわれました。

まずはUさんの、「An advantage of club activity」
自分の高校時代のクラブ活動と予備校時代の話をあわせて、
クラブ活動で得た事を語られていました。

次はAさんの「The Five Levels of Leadership」
リーダーシップの段階は5段階あるということを、
わかりやすく説明されていました。

3番目はDさんの「The Doctor」
自分の父親がドクターと呼ばれていたこと、そしてその父親から
学んだ事を語られていました。
次に、テーブルトピックス(即興スピーチ)のセッションがおこなわれました。
今回司会を努めたのはHさん。
バレンタインを絡めた、鋭い質問に回答者は悪戦苦闘しました。

そして、日本語のスピーチが2本行なわれました。


まずTさんの「発信しよう(八年目の真実)」
海外での経験を通して自分が何かを発信したいと強く思ったこと、
その過程でジャグリングに出会ったこと。そして、ジャグリングで発信するということをはじめたこと。
壮大なストーリーをジャグリングを交えつつ、語られていました。

そして、Kさんの「プロジェクト10達成を目標にがんばろう」
プロジェクト10達成までの長い過程を山に登ることに例えつつ、
達成感ややり終える事のすばらしさを語られていました。

一通りスピーチを終え、次は論評のセッションに入ります。
5人のスピーカーについて、5人の論評者が各スピーチについての論評を繰り広げました。
最後に総合論評のUさんが今回の例会を総括して、論評セッションを終えました。

最後は受賞者の発表。今回、スピーチと論評については、日本語と英語別々に選出されました、
最優秀テーブルトピックス賞はKさん。
最優秀論評賞は英語はKさん、日本語はIさん
最優秀スピーチ賞は英語はDさん、日本語はTさんでした。

今回、例会が終わったのは21:00前。3時間にも及ぶ非常にボリュームある例会でした。
サンライズTMCの皆さま、非常に楽しい時間をありがとうございました。
4月のディビジョンコンテストをサンライズTMCと共催で行なわれるのですが、
それに向けて、よく親睦を深められたのではと思います。

このように、英語、日本語で色々なメンバーが集まるトーストマスターズクラブ。
私たちの飯田橋トーストマスターズクラブでは日本語のスピーチを学んでおりますので、
ご興味をお持ちの方は、ぜひ、見学にお越しいただければと思います。
皆様のお越しをお待ちしております。

第90回通常例会

新年初めての例会が、1/21(土)東京ボランティアセンターで、開催されました。
まず、会長から新年の挨拶と7日から8日にかけて行われたお泊り例会の報告がされました。

今夜のトースマスター(総合司会)は、D井さんです。初めての大役ですが、落ち着いてみえました。

ヘルパーの紹介に続いて、今日は特別な催しとして、新人オリエンテーションが行われました。6人の役員から、TMCの歴史・組織、メンターの役割、マニュアルの活用法、役員の役割、論評とは、まで。
初心者だけでなく、参加者全員が、TMCの基本を再確認することができた良い企画でした。


テーブルトピックスの部へと入ります。
即興スピーチのお題を出すテーブルトピックスマスターは、T田さん。
なんと、一人漫才をやろうという意欲的な試み。最初は戸惑っていた会場の雰囲気も、二人目、三人目と進むにつれて、笑いも広がり、なごやかムードとなりました。

次に、いよいよ準備スピーチの部に入ります。
本日の準備スピーカーは3人でした。

まず一人目、アイスブレーカー(初めての準備スピーチ)は先月入会したばかりのH間さん。
タイトルは「わたしのこだわり」。
ご自分の色々なこだわりを、旅先の出来事など具体的なエピソードを交えて、楽しく紹介。みんな、終始スマイルのH間さんのことをよく理解できて、素晴らしいアイスブレイクでした。

二人目は、Y本さん。
タイトルは「スーパーの店員さん」。
苦手な人とのコミュニケーションの取り方について、ご自分のスーパーのレジでの体験を織り交ぜたスピーチ。Y本さんの得意技のジェスチャーもたっぷりで、楽しめました。

三人目は、H田さん。
記念すべきCCマニュアル最後のプロジェクト10のスピーチです。
タイトルは「親父と僕の幸福論」。
お父さんと家族のかかわり、お父さんへの思い。そして、人生を幸せに送るにはどうすればよいか。しんみりと、また、考えさせられるスピーチでした。
H田さん、CCマニュアル終了、おめでとうございます。

休憩時間を挟んで、論評の部です。
トーストマスターズでは先生がいないため、「論評」での建設的なフィードバックがとても重要です。論評されるスピーカーだけでなく、論評する論評者も、真剣勝負です。
今回の論評者は、いずれもベテラン勢。鋭い分析の良かった点と、「なるほど!」と思わず納得する改善点をそれぞれ挙げるだけでなく、スピーカーが次回もスピーチをしたくなるようモチベートすることも重要です。

最後に表彰式です。
ベストテーブルトピックス賞は、いつもユーモアに富んだスピーチのT田さん。
ベスト論評賞は、T内さん。
ベストスピーカー賞は、H田さんでした。
みなさん、おめでとうございます!
新年初めての例会、幸先のいいスタートが切れました。

本日の例会では、なんと6人ものゲストの方が参加されました。
トーストマスターズでは、みんなと一緒に楽しく学び合っています。
人前で話す力や、リーダーシップ力を身につけたいと思っているあなた。
難しいことはありません。まずは、見学にいらしてください。
初めてでも、笑いがいっぱいの楽しい2時間が過ごせることは間違いありません。

次回例会は、2/4(土)です。
飯田橋TMCでは、あなたのご参加を心からお待ちしています。

合宿例会が行なわれました

1月7日 飯田橋TMCの有志で合宿例会が行なわれました。
場所は文京区にある太栄館という旅館で、都会にありつつも、
古きよきたたずまいをもつ、素敵な旅館でした。


18時に集合し、夕食をとったうち、19時から例会が開始されました。
今回の企画を企画していただいたのはK塚さん。
K塚さん司会のもと、会の進行が行なわれました。

今回の目的は大きく二つ。
1.会員間の親睦を深める。
2.飯田橋TMCとしてよいスタートを切る
というものでした。
1については、各メンバーの持っているものを掘り下げるため、各自ワークショップを行い、
2については、今年の秋の大会がテーブルトピックス(1,2分の即興スピーチ)の大会なので、
それに向けて各自がテーブルトピックスの司会、スピーカー、計時をつとめ、いち早くテーブルトピックに取り組みました。
このようにして、10数人のメンバーがそれぞれテーブルトピックスマスターをやり、ワークショップを
やるという普段の例会では出来ない大ボリュームの会となりました。

合計テーブルトピックス10回、ワークショップ11回を行い、
途中休憩を挟みつつも、朝4時近くまで会が行なわれていました。
少しやりすぎた感はあり、時間については反省点もありますが、
非常に充実した(充実しすぎた?)会となりました。
2つの目標も満たせたのではないかと思います。

今回は宿の手配から、細かなプログラムの作成まで、K塚さんが中心となって、
企画を進めていただきました。
K塚さん、ありがとうございました!
このように普段の例会以外の企画を進めた経験は、
飯田橋TMCにとっても、大きなプラスなのではと思います。

今年も飯田橋TMCは大きく躍進を続けていきます。
いっしょに、話す力や、リーダーシップ力を磨きたい方、
ぜひ、見学にいらしてください。

第89回通常例会

12/17(土)東京ボランティアセンターで、今年最後の例会が開催されました。

まず会長挨拶で、新バナーのお披露目式が行われました。

今期ブランドリニューアルが行われた関係で、新しいバナーの到着を待ち侘びていたのです。
今後は、こちらの新バナー(写真左)を使っていくことになりますので、みなさまよろしくお願い致します。

次に、H間さんの入会式です。
H間さんは、入会前に秋季全国大会の見学に来られたほどモチベーションの高い方。
「全国大会出場を目指したい」という、力強い宣誓をいただきました。
これから一緒に楽しく活動してきましょう!
ちなみに飯田橋TMCでは、2回連続の入会式。
飯田橋TMCの活動は4年目に入りましたが、その勢いはさらに増しています。

そして、今夜のトースマスター(総合司会)の登場です。
今夜のトーストマスターは、H田さんでした。
H田さんは、外国の方と英語で話す際のポイントを、冒頭の挨拶でお話されました。

ヘルパーの紹介が終わり、テーブルトピックスの部へと入ります。
即興スピーチのお題を出すテーブルトピックスマスターは、K又さん。
「冬の楽しみ」というテーマで、4人の方に様々なお題を出して、場を盛り上げていました。

次に、いよいよ準備スピーチの部に入ります。
本日の準備スピーカーは4人でした。

まず一人目、アイスブレーカー(初めての準備スピーチ)S村さん。
タイトルは「一生懸命は意外と面白い」。
何かを一生懸命やる事は意外と楽しいという事を自己紹介を兼ねて語っていただきました。
初めての準備スピーチとは思えないほど、堂々とした語り口でした。

二人目は、Y井さん。
タイトルは「365+1行の空白」。
手帳を用いて充実した人生を送るための秘訣についてのスピーチでした。

三人目は、D井さん。
タイトルは「英語アレルギー」。
英語にチャレンジする事について、語ったスピーチでした。
D井さんは最近、トーストマスターズのバイリンガルクラブに入会されたそうです。
すばらしいチャレンジですね!

四人目は、K田さん。
なんと記念すべきCCマニュアル(計10本のスピーチテーマがあります)#10のスピーチです。
タイトルは「幸せになりたい!」。
哲学者アランの『幸福論』を引用しながら、「行動すること」の大切さを説いていました。

休憩時間を挟んで、論評の部です。
トーストマスターズでは先生がいないため、この「論評」でお互いに建設的なフィードバックをして向上していきます。
それぞれの準備スピーチに対する四人の論評者は、鋭い分析の良かった点と、「なるほど!」と思わず納得する改善点をそれぞれ挙げていました。

最後にみなさんお待ちかね、表彰式です。
ベストテーブルトピックス賞は、入会したばかりのH間さん。
ベスト論評賞は、O江さん。
ベストスピーカー賞は、Y井さん・K田さんのダブル受賞でした。
みなさん、おめでとうございます!

最後に、CCマニュアルを本日修了されたK田さん・前回例会で修了されたT内さんのリボン授賞式が行われました。
本当におめでとうございます!
これでお二人は、次回からいよいよ上級スピーチへと進まれます。
これからも楽しく学んでいきましょう!

本日の例会では、なんと8人ものゲストの方が参加されました。
このように、今年最後の例会は、大盛況で幕を閉じました。


トーストマスターズでは、会員のみなさんと一緒に楽しく学び合っています。
今年も、人前で話す力や、リーダーシップ力を身につけることができなかったとお嘆きのあなた。
来年こそ、新しい一歩を私達と踏み出してみませんか?
来年最初の例会は、1/21(土)です。
飯田橋TMCでは、あなたのご参加を心からお待ちしています。

第88回通常例会

去る12/3 富士見記念館で第88回例会が行なわれました。

まず会のはじめに、K島会長により、先週おこなわれた全国大会の凱旋報告が行なわれました。
準優勝の輝かしいトロフィーとともに、全国大会の話を語っていただきました。

その後、S村さんの入会式が行なわれました。
意気込みをはなすS村さん、今後ともよろしくお願いします。

そして教育セッションに入ります。今回司会を努められていたのはY井さん。
最近俳句に凝ってるとの事で、人の紹介にあわせてその人が考えた一種を紹介するというように
趣向を凝らしていました。

ヘルパーの紹介が終わり、まず初めはH田担当のテーブルトピックスのコーナーです。
今回は外国の方に日本の○○を紹介するということで、おでんやこたつ、紅白歌合戦など
外国の方に説明するというテーマで即興スピーチを作成しました。
外国の方に説明されるという事で、普段理解してそうな事柄でも苦戦していました。

テーブルトピックス後はスピーチの部です。
最初のスピーチはS村さん「東京モーターショー」
自動車への愛情たっぷりで、モーターショーの魅力、車の魅力、車の未来の話などを語ってくれました。

二番のスピーチはS木さん。
グリム童話はどう改定されてきたかというスピーチで、グリム童話の魅力について熱く語ってくれました。改定前は残酷な話が多かった、ドイツ以外の話も含まれていた等とても勉強になる所の多いスピーチでした。

三番目のスピーチはT内さん。
今回がなんとプロジェクト10のスピーチ。今までのスピーチの集大成としてトーストマスターズは怖いと今までの数々の失敗談を数々語っていただきました。 T内さんの数々のユニークな失敗談が会場全体を笑いの渦に巻き込みました。失敗は多いがそれでもトーストはいいなあと思えるすばらしいスピーチでした。

四番目のスピーチはA川さん。
タイトルは「80だい」。タイトルの80だいとは何ぞやときいてみると、これはボーリングの最高スコア。
自分がいかにボーリングがへたかということと、自分の性格を結びつけて話されてました。
今はうまくなっているはずと豪語するA川さん。奇抜な発想で聴衆を楽しませてくれました。

休憩をはさみ論評の部に入ります。
四人それぞれ、色々な良い点、改善点をあげられていました。
特に、三人目のS村さんの論評の「失敗だけでなく、もっと良い事もあったんじゃないか」
という指摘が光っていました。

最後はベストスピーカーの発表です。
今回はベストテーブルトピック賞をK田さん
ベスト論評賞をT田さん。
そしてベストスピーカー賞をT内さんが受賞しました。おめでとうございます!

畳があり、俳句がありといったとても和風な例会となりました。

このように飯田橋トーストマスターズクラブは話す力やリーダーシップの能力を伸ばすべく、日々活動しています。
ゲスト参加大歓迎なので、是非一度例会をのぞいて見ませんか。
メンバー一同、お待ちしています!