飯田橋トーストマスターズクラブ第211回例会(8/6)

猛暑が続く毎日、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

今回、総合論評を担当しましたI川です。

本例会は、ハプニングがあったものの、M苫会長とTMOEのT田さんの素晴らしい気配りの事前準備とタイムマネジメントのお陰で、つつがなく無事終了しました。

E田さんは、今夜の言葉「晴朗」でハプニングを吹き飛ばしてくれましたし、メンター・メンティー制度のWSでは、明解かつ分かり易い解説をされ、この制度の仕組みについて、私たちは頭の整理ができたのではないでしょうか。

今回の準備スピーチは5本。

1.K治屋さん CC1「悔いのない選択」

転職にまつわるスピーチでしたが、初回とは思えない余裕が感じられました。堂々とされ、安心して聞くことができました。次回も大いに期待してます!

2. Sヨンさん CC1 「赤い糸」

韓国出身のご自身と日本とを結ぶ赤い糸を育てたいという強い思いが伝わり、ご自身の活動を素晴らしい声量で具体的に語られ、聞き惚れてしまいました。

3. H藤さん CC2「惚気のすすめ」

ジェスチャーを交え、小気味好いテンポで流れるようにスピーチされるのが持ち味ですね。こうした爽やかなおノロケなら、絶対許せちゃいそうです!

4. W田さん CC5「仕事の体幹トレーニング」

紳士で温厚な人柄がそのまま出ているスピーチには、とても好感が持てます。これからもいろんなことにチャレンジされ、素敵なスピーカーに成長して下さい。ベストスピーチ賞、おめでとうございます!!!

5. Y井さん AC1「新美南吉作 手袋を買いに」

聴き手をホッとさせる、素朴ながら甘くやさしい語り口。異次元の世界に誘う話術には、Y井さんの長所・持ち味が遺憾なく発揮されていました。

そして、論評の部では・・・各スピーチに対して、温かいフィードバックが展開されました。

O橋さんが、しっかりと厳しくもおおらかな論評をされ、

S木さんは、スピーカーの成長を期待する情のこもった論評をされ、

A野さんは、目標であるスピーチ構成をしっかり汲み取った論評をされ、

N呂さんは、ボディランゲージとマテリアルをキチンと評価するコメントをされ、

M苫さんは、多角的な視点で観察できる力量を窺わせるコメントをされました。

いずれにしても、今回のスピーチマラソンは、誰がベストスピーチを取ってもおかしくないほどハイレベルでした。

各スピーカーの皆さん、いろんな人からのフィードバックを素に、さらに改良を加えバージョンアップした今回のスピーチを、別の機会にまたは別の場所で、再度チャレンジされることをお勧めします!保証はできませんが、きっとベストスピーチ賞を獲得するか、聴き手に大きなインパクトを残すことができるでしょう!!

 

飯田橋トーストマスターズクラブ第210回例会(7/30)

梅雨明けが発表され、うだるような暑い日。

外の暑さにも負けないくらい熱い、飯田橋トーストマスターズクラブ 第210回例会が開催されました。 

本日の司会は、前会長のS木さん。ヤクルト・スワローズのユニフォームを身にまとい、本日の例会をすべて野球になぞらえて紹介してくれました。会場から大爆笑が起こり、一気に場が温まります。

各ヘルパーからの役割紹介が終わったあとは、さっそく準備スピーチのセッションへ。

本日のスピーカーは2名。

1人目のスピーカーは、本日初めてスピーチにチャレンジする、O合さん。

スピーチタイトルは「蓮の花」。川越市生まれ、川越市育ちのO合さんは地元が大好きで、市の職員として働いています。しかしその一方で、仕事で様々な負担があり、ため息をつきながら床に就くような日々を送っているとのこと。「蓮の花」は、ドロ水が汚ければ汚いほど、綺麗な花を咲かせる特性を持つことになぞらえ今は辛くても、いつかはこの経験を乗り越えて、川越の活性化を実現したい、と穏やかな外見とは打って変わった、力強い夢を語ってくれました。

活性化された川越を訪れる日を楽しみにしていますね!

2人目のスピーカーは、A野さん。

スピーチタイトルは「在庫限り!異世界ツアー販売のお知らせ」。え?異世界ツアー?と、タイトルだけでも引き付けられます。そして始まったのは、某有名テレビショッピングのオープニングムービー!?マレーシアにある「キナバル山」のトレッキングの魅力についてJネット飯田橋の社長として、様々な小道具や趣向をこらしながら紹介してくれました。

私も「キナバル山」、登ってみたくなりました!

次に論評の部。

スピーチに対して、2名の論評者がそれぞれフィードバックを行います。例会プログラム上、超短時間でフィードバックを作成しなければなりませんでしたが二人ともしっかりと要点をまとめられていたと思います。

O木さん、C道さん、お疲れさまでした!

そして、本日特別プログラムであるK口さんによる「テーブルトピックス・ワークショップ」

4年前に開催されたテーブルトピックスのコンテストで日本一になられたK口さん。その極意を、ユーモアを交えながら惜しみなく教えてくださいました。テーブルトピックスって、いろんなアプローチの方法があることがわかりました。次回、テーブルトピックスを当てられるのが楽しみになりました。

こうして大熱狂の中、幕を閉じた本日の例会。

学びあり、笑いありの飯田橋トーストマスターズクラブへぜひ、皆さま一度足を運んでみてください。

次回はスピーチマラソンということで、若手からベテランまで様々なレベルの人たちが登壇します。お楽しみに!!

飯田橋クラブメンバー一同、お会いできることを楽しみにしています。

飯田橋トーストマスターズクラブ第209回例会(7/16)

こんにちは!E多です!

2016年度2回目の例会のTMOE(司会者)は、A野さん

例会30分前には会場に来て、事前の設営準備をしっかり行い、時間通りにスタートされました。
かと思いきや、某通販番組の某社長役のような設定でプログラムやスピーカーを紹介。
出だしから盛り上がり、楽しく例会が進行されます。

今夜の言葉は、T田さんチョイスの「しとしと」

梅雨の時期にぴったりな日本語らしい美しい表現ですが、

知られざる使用例を具体的に紹介され、例会中皆さんが使いやすくなるよう工夫されていました。
準備スピーチは盛りだくさんな下記4本。

1: H藤さん   CC1 アイスブレーカー
「自己紹介」
H藤さんが人生の転機と感じた3つのタイミングについて、H藤さんのほんわかした雰囲気からは想像がつかないような力強さを感じるスピーチでした。
とても初めてのスピーチとは思えないクオリティで、会場では思わずどよめきが。 

2: M田さん   CC2  スピーチの構成
「可能性を広げられる人、広げられない人、その違いはなに?」
M田さんの尊敬している方は、周囲から見たら到底大変だと思えるようなことを「やってみたらできちゃった」と言える人だというお話。
聴衆のモチベーションが上がるような素晴らしいスピーチでした。 

3: S波さん  CC3 ポイントを押さえる
「お勧めのスポーツ」
体脂肪率数%なS波さん。そんなS波さんがハマるボルダリングについて、参加障壁をなくすような具体的なお勧めポイントを分かりやすくまとめていました。
自分のスピーチ力を上げられるだけでなく、自分の知らない世界を知ることができるのもトーストマスターズの醍醐味だと感じます。 

4: T道さん  CC5 ボディランゲージ
「時給ニ万円」
T道さんがこんなに面白い人だったなんて!と聴衆が驚き、そして本日文句無しに1番笑いをかっさらった過去のアルバイト経験についてのスピーチ。
マニュアルに沿ってスピーチを進めると、自分の武器や意外性を見つけられる瞬間があります。これもまたトーストマスターズの醍醐味の1つです。

次はテーブルトピックス、即興スピーチの時間です。
今回テーブルトピックスのお題を出すのは、S木さん。
夏といったら肝試し、ということで「怖いもの」について5問のお題が与えられました。
ゲストさんも堂々とチャレンジされ、聴衆は驚いたり笑ったりと大盛り上がりな時間となりました。

 

そして、論評の部です。論評の部は、準備スピーチ4本に対して、良かった点や改善点をスピーチの形でそれぞれフィードバックするコーナーです。

スピーカーが今回のスピーチでアピールしたいと思った点を丁寧に拾い上げた経験豊富な会員達による論評から、初めての論評とは思えないような具体的な改善方法を提示し、的確かつ愛のある論評を行ったK田さんなど、本日もスピーカーのモチベーションも上げる素晴らしい論評が多く大変盛り上がりました。

そして最後はいよいよ表彰式。
ベストテーブルトピックス賞   Y田さん(ゲスト)
ベスト論評賞    J見さん
ベストスピーカー賞    H藤さん
という結果になりました。
 
初めてスピーチされたH藤さんがベストスピーカー賞でした♪
本日はスピーチ4本、テーブルトピックス5本だけでなく役員連絡など
盛りだくさんな内容であったにも拘らず、
なんと20時ぴったりに閉会できました。
トーストマスターズでは、決められた時間内でプログラムを回すことにも重きを置いているため、模範的な例会となりました
これもTMOEやそれに協力する会員の徹底した事前準備のおかげだと感じます。
 
皆さんも是非一度、「やってみたらできちゃった!」を経験しに飯田橋トーストマスターズクラブにいらしてください。

飯田橋トーストマスターズクラブ第208回例会(7/2)

こんばんは、S木です。

いよいよ2016年度のシーズンがスタートしました。今期最初の例会のTMOEはT内さん。T内さんの切れのある司会のもと例会は順調に進行していきました。

今夜の言葉は、K塚さんの「破竹の勢い」まさに、新体制のもと、新しいシーズンを快調に走り始めた今のクラブに合った言葉です。

皆さん、使いやすく、かつ、アレンジもしやすい言葉だったせいか、「破竹の勢い」をよく使われていました。

本日の準備スピーチは3本。

1.K田さんCC3「トリセツ」

大阪出身のK田さんが、自らの経験に基づき、ユーモア満載の内容で、「大阪の人の扱い方」について、堂々とスピーチを展開し、皆さんから十分過ぎる程の笑いをとっていました。思いっきり笑えるスピーチを聞けるのが、私にとって楽しみの一つになっています。

2.Y口さんCC5「思いがけない素敵な出会い」

今回のスピーチ目標であるボディランゲージを有効に活用し、「趣味を通じて思いがけない素敵な出会いが得られる」ことについて、聞き手の心を掴むスピーチを展開しました。豊かな表情が印象的なスピーチでした。

 3.H間さんAC情報を提供するスピーチ4「信書について考えよう」

皆さんがあまり考えずに出している信書に潜む法的な落とし穴について、分かりやすく、かつ、役に立つメッセージを添えてスピーチしていました。例会の中で、自分の知らない世界について勉強できるのもトーストマスターズクラブの醍醐味の一つですね。

次は、テーブルトピック、即興スピーチのセクションです。

本日テーブルトピックのお題を出すのは、E多さん。

これから夏本番を迎える今にぴったりのお題を用意して、限られた時間の中で3問のお題を出し、我々参加者を大いにドキドキさせてくれました。

 

そして、論評の部です。

論評の部では、準備スピーチに対して、良かった点や改善点について、スピーチの形でフィードバックが行われます。本日は、3本のスピーチに対して、3本の論評が行われました。

論評経験が豊富な会員や本日が初論評となる会員まで真剣かつ愛情のこもった論評が行われ、実際にそのスピーチを行った本人だけでなく、その他の会員にとってもためになる素晴らしい指摘が幾つもありました。初論評のK子さん。初とは思えない、堂々とした、かつ、要点を突いた論評を展開しました。また、愛情がこもり過ぎて、時間オーバーになる論評も。

最後は本日の受賞者の発表です。

ベストテーブルトピック賞  M田さん

最優秀論評賞      K子さん

ベストスピーカー     Y口さん

みなさん、おめでとうございます。

飯田橋トーストマスターズクラブは、アットホームな雰囲気の中、皆で楽しくスピーチに取り組んでいます。興味を持たれた方はぜひ遊びに来て下さい!

 

飯田橋トーストマスターズクラブ第207回例会(6/18)

トーストマスターズクラブは6月が年度末です。
そして、飯田橋TMCも今期最後の例会を迎えました。

そんな今期最後の例会のTMOE(司会者)を務めるのはIさん。
スピーチでも演技ばりばりのIさん、本日はスピーチとはうってかわって
しっかりと準備され落ち着いた進行でスタートされました。

今夜の言葉は、Wさんの「ずばり」 ちびまる子ちゃんの丸尾くんがいう断定的なことば、
スピーチや自分の意見を言うには断定していうことが大事だと改めて感じました。

今回の準備スピーチは3本
1本目のスピーチはK子さんの「はかなくない話」
お墓にあまり良いイメージが一般的にはないのですが、Kさんの生まれた長崎ではお墓は憩いの場所とされ、人々が集まって花火をするなど、とても楽しい場所であることを話されました。

2本目のスピーチはA野さんの「お役立ち!気持ちが伝わる 恋の必勝テクニック」
タイトルから、独身のための恋愛必勝法と思いきや、実は転職活動に役立つ話。
転職活動を恋愛とたとえて、実演したスピーチはまるでA野さんの恋愛体験談と思え、大変わかりやすい内容でした。 

3本目のスピーチはベテランS井さんの「ふわっ、とろっ」
ふわとろのオムレツの作り方をスピーチされました。
某NHKの料理番組のテーマソングからはじまり、クッキングパパのような風貌からなるスピーチは大変わかりやすくかつ、ほのぼのとしたと楽しいスピーチでした。

なおベストスピーカー賞はKさんが受賞しました。

そして、この3名にスピーカーに対して、
T田さんがK子さん K道さんがA野さん I田さんがA井さんがそれぞれに対し論評いたしました。

3名とも各スピーカーに対して、今日一番頑張った点、次回へのアドバイスとためになるアドバイスをしました。

なおベスト論評賞はI田さんが受賞しました。

そして、今期最後ということで、年間のベスト賞の発表と役員交代式がありました。
1年で最もベストスピーカーを受賞された方、皆勤賞など、今年一番飯田橋で頑張った方を表彰いたしました。

役員交代式は、今期の役員さんと7月から始まる新な期からの役員さんが交代する
トーストマスターズクラブ1年最後を飾るプログラム。
ここで本当に今期が終わるんだな実感いたしました。

すべてのプログラムが終わり、今期最後の例会が終了いたしました。

来月から新たな期かつ新体制での飯田橋TMCをよろしくお願いいたします。

飯田橋トーストマスターズクラブ第206回例会(6/4)

今期最後の役員会を終えた現役員と、やる気みなぎる来期役員のメンバー
を中心に、しっかり15分前には、完璧に準備を終えたボラセン。

しかし、今日は開始5分前の時点であまり席が埋まっておらず、こじんまりとした
例会になるかな、と思った矢先…、開会までの数分で、多くのゲストの方々で席が埋まりました。そして例会の内容も、そんなドラマチックな幕開けで予感した通り、熱い例会になりました。

本日のTMOEは、教育担当のT林さん。
今期の飯田橋を教育担当として引っ張ってきたT林さん自ら、例会をリードします。
予想の斜め上からやってくるコメントも、例会を盛り上げます。

まず、今夜の言葉はO合さんの「聡明」
甘酸っぱいエピソードとともに、美しい日本語をチョイスしてきました。

そして、最初のスピーカーはアイスブレーカーのM山さんで「後悔して気づいたこと」。
またしても飯田橋に新星が現れました。コンテストスピーチにしてもおかしくないクオリティ。
仕事の中で後悔したことを通じて、自らの生き方を見つめなおす、
思わず自らのことも振り返ってしまう、そんなスピーチでした。

二人目のスピーカーは、M苫さんで「意外と大事なこと」。
噛むという誰にとっても大事なテーマについて、よく事前に調べられた内容です。
その濃いリサーチ結果を、分かりやすい構成伝えるため、頭に入ってきます。
そして…会場いじりがうますぎる。もはや芸人の粋に達しています。

三人目のスピーカーは、I川さんで「ルーナのメッセージ」。
まだCC前半というのに、I川さんのボーカルバラエティ、ボディランゲージは
いつも惹きつけられるダイナミックなものです。今回はCC4ということで、
多彩な表現もちりばめられていました。インドを舞台に、幸せとは何か、という
普遍的なテーマを、深く描いていました。

四人目のスピーカーは、S川さんで「トーストマスターズクラブをやめる前に」
…えっ?S川さんやめるの?ちょっとドキッとさせるタイトル。でもそれはS川さんの
狙い通り。しかし、驚くのはタイトルだけではありません。
センセーショナルな内容にある意味に合わず、内容は、入念に調査された数値を積み上げた、
レポートとしても素晴らしいもので、S川さんの誠実さと問題意識が繁栄された
骨太のスピーチでした。
一瞬終わった後にどよめきがあったくらいです。

次にTT。今日はピンチヒッターで急きょS木会長がマスターに。
柔軟な対応さすがです。
どれも質問は答えを引き出しやすいものだったと思います。

後半論評の部。

最初の論評はH間さん。非常にわかりやすい構成で、M山さんのスピーチの
良さを切り取っていきます。そして、M山さんのクオリティだったからこその、
少しスパイスを効かせた改善点の提示。アイスブレークへの論評の常道を
あえて外すことによってモチベーションを高めようとした、高度な論評でした。

二人目の論評はN江さん。M苫さんへの論評は、聡明なN江さん
らしく、M苫さんのスピーチの構成力や描写の使い方に対して、的確な指摘
をされていました。そして改善案。健康業界をよく知るN江さんならではの、
具体的な指摘が勉強になりました。

三人目の論評はE多さん。出だしから、I川演劇団の講演、という印象的なキャッチ
フレーズで、I川さんのスピーチの良さを表現します。他の指摘も適格です。
I川さんのダイナミックな表現力をほめつつ、CCに準拠した表現の美しさを
引き出していました。同時に改善点も、今回のCC4ならではの改善点だったと思います。

四人目の論評はT内さん。T内さんらしいユーモアを交えつつ、ベテランらしい大人
の論評でした。ACの論評は、時にプロジェクトの理解だけでなく、自身の社会経験
を下敷きにした切り口が、論評を重厚にしますが、今日のT内さんの論評はまさに
そんな論評でした。S川さんのスピーチを「誠実」と評するところに、すべてが集約されています。
さて、本日はここでいつもの論評に加え、TTへの論評。N呂さんが挑戦します。
S木会長の柔軟な対応や、各TTスピーカーの印象的な表現や、改善点を、
指摘されました。TT論評いい!改めて感じました。

そしてお待ちかねの表彰タイム。

本日のベストTTはJ見さん、ベスト論評はH間さん、ベストスピーカーはI川さんでした!

TT論評という新しい試みや、珠玉のスピーチ群に、力ある論評者たちの応酬。
終わってみれば、あっという間の充実した熱い例会でした!
これぞ飯田橋、という学びの多い例会でした。

飯田橋トーストマスターズクラブ第203回(神奈川トーストマスターズクラブ)合同例会(4/30)

本日は神奈川トーストマスターズとの合同例会です。

まずは飯田橋のS木会長がオンタイムで開会。
タイムマネジメント意識も高く非常に安定感のある開会でした。
ゲストも10名越えと大盛り上がりです。

今夜の司会は飯田橋クラブと神奈川クラブの両クラブに所属するベテランのS村さん。
顔に似合わず例会前からきめ細かい事前準備をしてくれていました。
全体的に良かった点がたくさんありますが、特に例会全体を通してのタイムマネジメント意識が素晴らしくて美しさすら感じました。

今夜の言葉は飯田橋のT道さん。
「協力」という言葉をチョイス!合同例会にふさわしい言葉です。

テーブルトピックスマスターは飯田橋のH間さん。
ゴールデンウィークにちなんだホットなテーマでお題を出題。
そしてテーブルトピックのラストには先月結婚された飯田橋のT林さんへのサプライズお祝いがありました!
T林さんおめでとうございます!

さてさて、
お待ちかねの準備スピーチ

1人目は飯田橋のN呂さん。
日本語での初めての自己紹介スピーチ。
オーストラリアでのホームステイ経験を通して学んだこと、鍛えた英語力を生かし今の仕事のこと、日本語コミュニケーションの大切さを再認識して日本語のトーストマスターズに入った事を時系列でお話ししてくれました。

2人目は神奈川のI永さん
初めての海外一人旅。言葉の壁のせいで苦労されたようですが。
言葉だけに頼らないコミュニケーションのあり方について自分なりの答えを見つけそれをシェアしてくれました。

3人目は飯田橋のK子さん
新卒2年目でハードな仕事が原因で胃潰瘍になってしまったお話し。
長い人生は胃潰瘍にもなるしいかようにもなる!という面白可笑しい言葉遊びで終始ユモーアあふれるスピーチでした。

4人目は神奈川のH高さん
高校時代の野球部での辛い経験。そこから逃げ出し部活を辞め輝きを失ってしまった自分。挫折しそこから学んだ教訓を生かしつつ今ではつらい場面に直面しても逃げない強いメンタルを持てるようになったという力強いスピーチでした。

 

テーブルトピックスの2部はY口さん
ゴールデンウィークにちなんだトピックスと見せかけてのフェイントでゴールデン、ゴールド、金属。
そう、金属をテーマにした質問を出題。予測ができない質問の数々に即興での回答力が試されました。

休憩を挟んで論評の部
論評1人目は神奈川のOさん。
体調が少し悪かったそうですが、それを感じさせない今日一番の元気あふれるパワフルな論評に会場の温度も一気に上がりました。
クロージングも綺麗にまとめていました。

論評2人目は飯田橋のK上さん
のっけからいきなり歌を歌いだす。
一瞬にして意外性と表現力のあるK上ワールドの正解に会場が包まれました。
パフォーマンスだけではなく改善点も具体的に提示されてポイントを外さない論評でした。

論評3人目は神奈川のK口さん。
マニュアルに沿って的をついた丁寧で落ち着いた論評。スピーカーのよかった点をよく見ていて温かみたっぷりの論評でした。

論評4人目は飯田橋のM苫さん
冒頭でしっかりとつかみで笑いを取りつつ、スピーカーのためになる改善点を中心としたキレのある論評でした。
プロジェクト目標をさらに達成するための具体的なアドバイスやタイトルへの違和感を指摘するといった冷静沈着な分析力が光りました。

 

論評セッション特別編として、神奈川クラブオリジナル役割のテーブルトピックスへの論評。
神奈川のH坂さんとW邊さんがそれぞれ担当。
テーブルトピックスをさらに良くするためにはどうすればいいのか、たっぷりと愛情をこめつつ、具体的な提案を交えて論評してくれました。

そして、表彰式
ベストテーブルトピックス ゲストのS田さん
ベスト論評 飯田橋M苫さん
ベストスピーカー 飯田橋のK子さん

さらに合同例会ならではの、
ベストスピーカーへのインタビュー、ブーケ&ブリックバットと続き
閉会は神奈川の会長A藤さん。
楽しくて刺激とがたっぷり詰まった充実の合同例会をビシッと締めてくれました。

神奈川クラブとの初めての合同例会。
クラブの枠を超え多くの学びを得て絆を深めた貴重な合同例会。よい経験になりました。

飯田橋トーストマスターズクラブ第202回例会(4/16)

本日のTMOEはO橋さん。

久々の飯田橋TMの参加、そして初のTMOE。
初とは思えない丁寧な事前準備・スムーズの展開が印象的でした。

本日の例会目玉のひとつは真実の瞬間WS!
司会を努めるのは今もっとも旬な人、そして幸せ絶頂期のHさん。

えっ? 真実の瞬間!!??
ちょっとピンとこないこのフレーズを分かりやすい説明で
我々メンバーに情報発信し、実りあるWSにしてくれました。

要は改めて、飯田橋TMとして出来てること、出来ていないことを
振り返り、さらに良いクラブにしていくにはどうしたらいいんだろう!
をみんなで考えるWSでした。皆さん改めて気づかされることも多く
皆さんにとって非常に良い機会となりました。

実りあるWSを終えた後は、いつもの通常例会。
今回前半半分はWSだったので、今日は通常より短めスピーチ2本、論評2本。
それでも今期もっとも成長株ふたりのスピーチを聞けて場は大盛り上がり

1本目:Y口さん:
スピーチタイトル:「不動明王の教え」
・普段は温和のY口さんが、猛々しい声をあげる!
まさにその姿は不動明王!でもそれはY口さんではなく、山口さん恩師の先生のお話。
最後は心がじーんとくる素敵なお話ありがとうございました。

2本目:T田さん
スピーチタイトル「台湾旅行のすすめ」
・皆さんが大好きな台湾。みなさん現地に行ったらどの交通手段ですか?
まー新幹線か車でしょう! って、ええええええ 自転車!?!?
万年常夏の台湾で自転車!?と思いきや、
現地台湾人の温かさに触れ、台湾ならではの自転車レンタルサービスの充実さを
聞いていたら、なんだか私も自転車台湾旅行@台湾、したくなりました!!

最後は、忘れてはいけない論評のセッション。
メンバー同士でスピーチや例会の論評をし合い、コミュニケーション力や論評力、
リーダーシップ力等を学び合う時間です。今回の論評者は2名とも、
スピーカーの次のステップにつながるような長所と改善点を
ポイントを絞ってコメントされていました。

【ベストスピーカー】T田さん
【ベスト論評】J見さん

笑いあり、感動あり、楽しいアットーホーム。
それはどこですか? 飯田橋@18:00~ 毎週1,3,5土曜日です。
日中リア充して時間が空いたあなた、家に帰る前に一度立ち寄ってみませんか?

飯田橋トーストマスターズクラブ第201回例会(4/2)

本日の司会はHさん。

ホワイトボードにはゲストの方のお名前がびっしり。しっかりとした事前準備のもと、いつもより多くの参加者とともに、春満開の季節に合った爽やかな雰囲気で例会のかじ取りをしていきます。

今日の例会のテーマは「改めまして、はじめまして!例会」。各役割やスピーチ担当のメンバーの自己紹介を通して、メンバーを改めて知り合おう!!という、楽しい試みがありました。知っているようで実はよく知らないメンバーの一面を垣間見ることができました。

さっそく各役割の紹介に移っていきます。

今日の言葉は「迸(ほとばし)る」。
たくさんの方が、スピーチやコメントのなかで自然にかつ適切に、使われていました。
ひとつの言葉を意識して使うようにすることで、語彙力が増えるだけでなく、即興力も
鍛えられます。

みなさん限られた時間の中で簡潔にわかりやす役割の説明をしていました。

続いて準備スピーチのセッション(スピーチ4本)

1、「目標を立てる前に」Cさん
目標を立てる前に重用なのは、現状分析だ!自分の現状をしっかりと分析し、課題発見~解決を突き詰めることの大切さをご自身が人事研修に関わった体験などをもとに伝えられ、説得力がありました。

2、「この転職はありか、なしか」Kさん
採用側の視点から、「まずは現在の職場で圧倒的な実績を作ること」の大切さや、転職市場を見据え、時機を見極めること等のポイントを展開。転職に関心のない聴衆にとっても、自身のキャリアを振り返り見つめ直すヒントが満載のスピーチだと感じました。

3、「平等なのに格差」Nさん【本日のベストスピーカー】
時間は平等だが使い方次第で人生(将来)に差がついてしまう。。という普遍的なテーマ(!?)について、時は金なり」のメッセージと今からでも行動できそうなレベルに落とし込んだ具体的提言(時間管理アプリの活用)をパワフルに説得されていました。

4、「あなたはどっち?」Mさん
結婚するなら、国内外どっち!?Mさんは断然海外推しとのことです。そしてご自身も、なんと海外での挙式が決まったそうです。おめでたい!!

そして話は海外ウェディングの話から、ご自身の結婚報告やパートナーの話に展開していき、気になるお相手はなんと、、、

本日司会のメンバー、Hさん!!!!

えええええー!!???衝撃の告白に一同びっくり!
皆さんもはや例会運営や時間管理どころではなく!?、お二人のことが気になって気になって仕方ありません(笑)。飯田橋のマドンナHさんファン達は、きっと心の中で大泣きしていたことでしょう。

そんなうれしすぎるハッピーサプライズに興奮と熱気が迸るなか、
次のテーブルトピックス(即題・即興スピーチ)セッションに続いていきます。

あらかじめトピックを準備していた担当のSさんも、お二人のご結婚を祝う即興スピーチへと急きょ路線を変更。
【本日のベストテーブルトピックス賞はゲストのMさんでした】

いつも以上にアツい、ほっこり心温まる、忘れられない例会になりました。
HさんMさん、おめでとうございます!!幸せのおすそわけをありがとう♪
末永くお幸せに!!

最後は、忘れてはいけない論評のセッション。
メンバー同士でスピーチや例会の論評をし合い、コミュニケーション力や論評力、リーダーシップ力等を学び合う時間です。

今回の論評者は4名とも、スピーカーの次のステップにつながるような長所と改善点をポイントを絞ってコメントされていました。
【本日のベスト論評は、初挑戦のWさんでした】

今日も笑いあり学びあり、そしてビッグサプライズありの楽しい例会でした。
少しでも興味を持たれた方、まずはお気軽に見学にお越しください。
メンバー一同、心よりお待ちしております!

飯田橋トーストマスターズクラブ第200回記念例会(3/19)

桜の季節も間近となり、春を思わせる陽気が漂ったこの日。

飯田橋トーストマスターズクラブ、記念すべき200回目の記念例会が開催されました。

今回の記念例会のコンセプトは「新たな伝統」

飯田橋トーストマスターズクラブは約8年前、
都心の日本語クラブ(当時は日本語だけのクラブはほとんどなかったそうです。)をコンセプトに設立され
今では数あるクラブの中でも、お手本となりけん引役といわれるクラブに成長しました。
ベテランから若手会員まで、幅広い人材が集まり活動を続けています。

 

 

 

 

 

記念例会では、クラブ設立メンバーのスピーチや、仕事の都合等でやむなく退会した過去のメンバーからのメッセージ動画の上映、若手会員によるメモリアル動画上映、不朽の名作として語り継がれているスピーチの再公演(?)、みんなで合唱(!?)など、様々な趣向を凝らした企画が満載。

あらためて、これまでクラブを作ってきてくださった皆様の歴史と、これからのクラブを作っていく若手会員の皆様の熱意を感じられた2時間でした。

今回の記念例会は会員限定イベントのため、一般の方の参加はご遠慮いただいておりました。
次回、4月2日は通常例会に戻ります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!