飯田橋TMCニュース」カテゴリーアーカイブ

飯田橋TMCでのニュースをお伝えします

飯田橋トーストマスターズクラブ第124回通常例会

昨夜は、第124回飯田橋TMC 通常例会がありました。

スピーチは、2本。
アイスブレーカーとCC#9のスピーチでした。
どちらも、大変聴きごたえのあるスピーチでしたよ!

そして・・・今夜の特別企画!
来期の役員選挙がありました。
「来期の飯田橋TMCは、私たちに任せて!」
それぞれの候補者たちが、2分間の立候補演説にのせて、
熱い思いをスピーチしました。
まさかの対抗馬がでたり、会長の司会が楽しいやらで、
普通だったら退屈しそうな選挙も、大笑いしながら、無事終了!
来期の役員のみなさん!
今期同様、楽しくて学びのあるプログラムを、頼みます!
期待してますよ~!^^
今夜も5人のゲストさんが来てくださいました!
ぜひ、また、遊びに来てくださいね!

飯田橋トーストマスターズクラブ 第122回例会

今回はなんと、飯田橋クラブはじまって以来の会場が予約されていない、というハプニングが!

偶然にも早く会場に到着していたメンバーの機転で、近所のカラオケボックスのパーティールームを無事確保、無事、開催にこぎつけました。
そして、2名の入会式が、カラオケボックスでのいつもと違う雰囲気のなか、無事とり行われました。御ふたりともびっくりされたかと思いますが、これから同じメンバーとしてぜひ頑張ってスピーチの勉強して行きたいと思います。
そして、教育セッションへ。今夜の司会はこのクラブの創立者でもあるS井さん。スポーツをテーマに各役割にあたった人を紹介、工夫をこらした例会運びはさすがです。ご自身も太極拳の衣装に身を包み、雰囲気を醸し出していました。
S村が担当していただいた、今日の言葉は「臨機応変」。これほど、今晩の例会にふさわしい言葉もないなと感心しきりでした。
テーブルトピックスのコーナーはO宮さん。スポーツにちなんだお題ということで。運動会やスポーツ観戦についてなど。身近な話題で、スピーカーの方たちも楽しそうにスピーチされていました。
今夜のスピーカーは2名。トップバッターのS木さんタイトルは「キャプテン」。子供時代に読んだマンガを題材に様々なキャプテン像からみられるリーダーシップについてのお話は、聞いていて納得、また結論部に
2番目のスピーカーはK塚さん。山登りが趣味という、K塚さんならではの、高尾山の紹介とハイキングへのお誘いについてのスピーチで、行動を促す、スピーチの側面にマッチした斬新で、あまりトーストマスターズでは見られないスピーチの組み立て方で、こういう切り口もあるのか、、と目が開かれる思いでした。
後半は論評の部、スピーチの直後で、時間がないなか、それぞれのスピーカーに対して、適切かつ、ユーモアあふれた論評が光っていました。
表彰式では、それぞれのセッションで特に光ったスピーカーの皆さんが受賞。例会に花を添えました。
以上、会場の確保の大事さが身にしみた例会でしたが、ゲストにもいらしていただき、終わってみれば、時間もぴったりと、いつもどおりの例会がきちんと実施され、飯田橋メンバーの皆さんの「臨機応変」な対応に救われた素晴らしい例会でした。

第121回飯田橋トーストマスターズクラブ例会(表参道クラブとの合同例会)

去る5月4日、飯田橋トーストマスターズクラブの第121回例会が開かれました。今回は、表参道クラブとの合同例会とスペシャルな企画。場所はなぜか新橋で、時間は午後2時から4時半までといつもより30分長めです。

 初対面の方も多いので、ゲストさんを含めて、全員の自己紹介から合同例会が始まります。

今日の司会は、両クラブの創設者でもあるO江さん。各ヘルパーの紹介後は、最近の良かったこと、新しいことを1分間程度でみんなに紹介するGood & New。表参道クラブでは恒例ですが、飯田橋のメンバーには初めて。順番を決めるクーシュ・ボールをポンと投げて、誰にわたるかも、ちょっとドキドキします。

 準備スピーチは、I田さんの「ディズニーの魅力」(スピーチ目標「ユーモラスなスピーチ」)から始まりです。表ディズニーに対して、裏ディズニーならぬディズニー・ヘルを作りだし、会場を爆笑の渦に巻き込みました。

2番手、3番手は表参道クラブから、O田さんの「選択と集中」、T永さんの「ルール未満」。いずれも、プロジェクト目標の「ボーカル・バラエティ」と「パワフルな説得」に合致したスピーチです。

4番手は飯田橋クラブから、T内さんが英語スピーチで「A New Way to Back Up Your Data」。誰もが知っているけど、きちんと対応していないデータのバックアップの必要性、重要性とクラウドを利用した解決法について、分かりやすいスピーチでした。

最後は表参道クラブのS本さんから「Find the Gap」自身の体験を踏まえた説得力のあるスピーチです。

 休憩の後は、即興のテーブル・トピックス・スピーチです。今日の司会マスターはベテランS井さん。スペシャル企画として、両クラブの代表チームに加え、ゲスト・チームの3人づつ3チームによる対抗戦です。最初のお題は「もしあなたの家に桃太郎が住んでいたら」。過去、現在、未来と3人で分担しながら、一つのストーリーを紡いでいきます。いつものように一人ひとりがスピーチする「個人プレー」ではないので、息が合っているかどうか、チーム内での連携がカギとなります。

 さて、トーストマスターズには先生がいません。お互いに教え、教えられ、教えあいます。それが、論評と呼ばれるセッションです。準備スピーチが、スピーチの目標に沿っていたか、良かった点は何か、気をつけるともっとよくなる改善点は何かについて、3分30秒以内で発表します。

 今回は合同例会ですので、飯田橋クラブのスピーカーには表参道クラブから、表参道クラブのスピーカーに飯田橋クラブから、それぞれ論評がされました。

 論評の後は、表彰です。 3チーム対抗のテーブルトピックスでのベスト賞は何とゲストチームが受賞です。 ベスト論評者は、めきめきと実力を伸ばしているH間さん(飯田橋)、ベストスピーカーは全員が大爆笑となったI田さん(飯田橋)と飯田橋クラブがダブル受賞です。

 表参道クラブとの合同例会は、メンバーも、場所も、普段とは違って、刺激的な雰囲気の中で、とても楽しく行われました。

 人前で話すのが苦手だなぁ、でも、話す力をつけたいなぁ、と思う方は、まずは、一度、気軽に遊びに来てください。例会の2時間は、きっと楽しく、あっという間です。人前でたくさん話す事で、メンバーはメキメキと力をつけています。

私たちと一緒に楽しみながら、話す力を身につけませんか。

飯田橋トーストマスターズクラブでは、いつでもゲストの方の参加、見学を歓迎しています。