第442回 通常例会

2025年5月17日(土)、小雨もあがり、GW明けの通常例会は、飛び入り参加も含めた総勢5名のゲストを迎え、清々しく開催された。

S会長挨拶 GW中に奥多摩へハイキングに行き、同地で行われた飯田橋の合宿例会を思い出し、サウナでは疲労回復、活力を養ったとのこと。

今夜のトーストマスター Hさん

入会式の主役であるHHさんが階を間違えるというハプニングにより、入会式は教育セッションの後になった。しかし、司会進行役のHさんの冒頭の挨拶は入会式後を想定しHHさんへのメッセージを用意していたらしい。話を聞くことができず残念!

急なゲストにも臨機応変に対応し、会員にはゲストのために丁寧な役割説明をするよう促す配慮が心憎い。

今夜の言葉 Tさん「清々しい(すがすがしい)」という読みを「きよきよしい」とボケをかまし、笑いを誘いながら説明した。5月にぴったりの言葉であり、使いやすく、多くの方が引用した。

準備スピーチセッション

(1)「88」(L3ボーカルバラエティについて) Yさん 7分19秒

88とは四国のお遍路の巡礼場所数だ。その距離は何と1400km、歩行速度を4㎞/hとすると一日で30㎞程を歩くことができるゆえ、一般的に巡礼は40日から50日で終わるらしい。弘法大師さんと同行2人で歩くとの文字が入った白衣(道中着)を見せ、ヨーロッパからのインバウンドとの写真も披露した。これまで徳島から65か所を巡り、残すは香川征服のみだ。

(2)「なっちゃんのこと」(L3ストーリーテリングを理解する) HSさん 7分17秒

(最優秀スピーカー賞)

シェアハウス住民のなっちゃんのことを感情を込めながら熱く話された。なっちゃんとの出会い、彼女の言葉にどれだけ励まれ、どん底においても希望を見つけ、孤独と不安を吹き飛ばしてきた。最後はなっちゃんへの手紙で締め、スピーチを通じて希望を伝えていきたいと力強いメッセージを発信された。

テーブルトピックセッション

テーブルトピックマスター Tさん

「過ごし方」をテーマにトピックを展開された。単純なトピック程、回答が難しいと思うが、皆、それぞれトピックに真剣に応え、個性溢れるスピーチをした。雨の日はラーメン

の食べ歩きとインドアゴルフを楽しむS会長(最優秀テーブルトピック賞)。8月の連休は無為に過ごすのではなく、動画の編集?に費やした方がよいと皆に促されるTさん、お正月休みは誰と過ごすかが問題で、新しいことをすることが楽しみ、過去には上海に語学研修に行ったというHHさん、芸能人とデートするのであれば飲食のプランニングをし、時間管理をきちんとするというSさん、以上4名のスピーチでした。

論評セッション

(1) Yさんのスピーチに対してDさんの論評(3分34秒)

導入のしかけが謎めいて聴衆を惹きつけ、数字を挙げることによって具体性が増し、白衣などの小道具によって臨場感が増した。何故、お遍路巡りをするのか、その理由を知りたかった。

(2) HSさんのスピーチに対してJさんの論評(3分30秒)最優秀論評賞

なっちゃんへの愛が溢れる素敵なスピーチであり、粋な表現を具体的に挙げ、いくつかの言葉は場面の展開を示唆するゆえによいとHSさんのスピーチを褒めちぎった。メリハリをつけるともっとよい。

カフェいいだばし

カフェマスターのIさん(次期会長)はYさんに対してどのようにマインドマップを作製しているかを質問し、HSさんに対しては原稿の作成の仕方につき疑問を投げかけた。HSさんは絵のように情景を思い浮かべながら原稿を作成し、皆が理解できるような最大公約数的な言葉を用いるとのこと。

教育セッション後には、HHさんの入会式が行われた。初めてのスピーチとは思えない程、堂々と思いを語るHHさんに一同、拍手喝采、「よきスピーカーはよきリスナーでもある」の発言にも一同、納得。メンターは会長のSさんが選ばれた。

ゲストも多く、熱気むんむん、笑い溢れる例会でした。皆さんもゲストとして、例会を一度、見学しませんか?テーブルトピックスでは、お題を与えられ、お話をする機会もあるかもしれません。ドキドキハラハラする例会でもあります!