月別アーカイブ: 2024年6月

第412回通常例会

2024年3月16日、飯田橋トーストマスターズクラブの第412回通常例会が メイン会場である東京ボランティアセンター会議室Aで開催されました。 参加者皆さんの協力により、今回の例会も、会場とzoomを活用した ハイブリッド例会として準備され、ほぼ定刻に開始することが出来ました。 今回もゲストさんが2名もいらっしゃいました。2名とも、例会後の懇親会まで参加されていましたので、例会を楽しまれたのではないでしょうか?

まずは、会長のD井さんによる開会の挨拶です。 今回は、いつものラーメンではなく、列が長いカレー屋にチャレンジされたようです。 結果は、予想とは異なったようですが、これからもチャレンジされたお話、楽しみにしています!

また、エリアコンテストの結果が報告され、日本語コンテストでH原さんが第二位となりました。 おめでとうございます! さらに、コンテスト委員長を務められたMさん、ご苦労様でした!

【TMOE・ヘルパーの紹介】 TMOE(Toast Master Of the Evening)は、例会の総合司会として、例会の準備から始まり、 プログラムを作成し、例会運営を担います。

ヘルパーは、例会運営のサポートや、スピーカーを客観的に観察する方々です。

今夜のTMOEは、今期、教育担当して活躍されているK田さんです。 ここからは通常プログラムです。

今夜の言葉の担当は、H原さんです。「切磋琢磨」を選ばれていました。 耳にしたことはありますが、意図的に使ってみようという意味でいい練習になったと思います。 皆さん、今夜の言葉の主旨通り、様々な場面で工夫して活用していました。

その他、各ヘルパーの方々がご自身の役割を自分の言葉でわかりやすく説明していました。 特に、えーとカウンターのS谷さんが、あえて英語のfiller wordを持ち出して聴衆に印象を与えたことと、計時係のI嶋さんが、ご自身のスピーチ経験を元にした時間管理の話をされていたのが印象的でした。

【準備スピーチ】 会員が、選択したプロジェクト名に沿って事前に準備した内容について5~7分程度でスピーチを行います。 今回は、3名によるスピーチです。

1人目のスピーカーはI川さんで、スピーチタイトルは「裁判員裁判を経験して」です。 ご自身の裁判員のご経験を元に、携わった裁判の詳細説明、背景からの考察などを、イメージしやすいイラストを交えた資料を元にスピーチされ、私を含め、経験されたことがないであろう聴衆に、新たな気づきを与えて頂き、また、多様性の共存についても、考えさせられました。

2人目のスピーカーはK谷さんで、スピーチタイトルは「私の人生を変えたマニュアル」です。 プロジェクト名は「自分のリーダーシップスタイルを理解する」です。 社会人がどこかで目にする「マニュアル」の重要性について、ご自身の販売業務のご経験での、わかりやすいマニュアルとの出会いから始まり、そのマニュアルを熟読することで実績が上がったという実体験をスピーチされていました。マニュアルと聞くと、読むのが面倒という先入観をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、業務を始める際に活用することは重要であるということがよくわかるスピーチでした。

3人目のスピーカーはS村さんで、スピーチタイトルは「This is The Makuranage」です。 プロジェクト名は「効果的なボディーランゲージ」です。 S村さんが入会されている他のクラブを中心に参加されている全日本まくら投げ大会(今年で第12回だそうです)について、れっきとしたスポーツであること、また、聴衆のほとんどが知らない大会のルールについて、スピーチされていました。興味を持った方はS村さんに参加方法を聞いて下さい! ベストスピーカー賞は、K谷さんでした。おめでとうございます!

【テーブルトピック】 即興スピーチのコーナーです。テーブルトピックマスターの出すお題に、その場で指名された人が即興でスピーチを行います。 今夜のテーブルトピックマスターは、S藤さん。 今回のお題は、新年度にちなんで「職業病」「圧倒的に苦手なもの」や「日常生活で欠かせないもの」など、マスターが聞いてみたい、というお題が次々と出されていました。 ベストテーブルトピック賞は、Mさんでした。おめでとうございます!

【論評の部】 トーストマスターズには先生が居ません。論評者が、スピーカーに、今日のスピーチを振り返ってもらうために、準備スピーチに対して、良かった点、また、改善したらスピーチがさらに良くなると思う点を発表します。 論評者のD井さん、T内さん、M川さん。 当日聞いたスピーチに対して、話す内容を整理し発表する(時間制限:3分30秒)のは難しいですが、論評者のみなさんは、それぞれのスピーカーの良かった点と、改善したらスピーチがさらに良くなると思う点を、的確に捉えて、準備スピーカー、また聴衆が納得する見事な論評をされていました。 ベスト論評賞は、T内さんでした。

【最後に】 飯田橋トーストマスターズクラブでは、引き続き、海外からの参加者も交え、 安心・安全に気を付けながらハイブリッド例会を開催していく予定です。 はじめての方も、見学参加いつでもお待ちしています!

第410回通常例会

2024年2月17日、飯田橋トーストマスターズクラブの第410回通常例会が開催されました。

本日はD井会長が不参加のため、会長代理としてK田さんが開会の挨拶をされました。

K田さんは最近シェアハウスに住み始めたようですが、詳細は語られず…。どんな生活ぶりなのか、非常に気になるところです!

飯田橋からもより近くなったようですので、今後さらに飯田橋トーストマスターズクラブを盛り上げてくれることでしょう^^

さて今夜のTMOEはC道さん。安定感バツグンの進行で、滞りなく例会を進めていただきました。

そしてT内さんから発表された今夜の言葉は、「いかがなものか」。

相手の言動や意見、判断などに対して、婉曲的に疑問を呈する表現です。

政治家が言っているのは度々耳にしますが、日常生活ではなかなか使わない表現…。まさに今夜の言葉にぴったりです!TMOEをはじめ、多くの方がこの言葉を使われていました。

~~~

今夜の準備スピーチは4本!皆さん積極的にスピーチにチャレンジされています。

一人目は、入会後初のスピーチ、I嶋さんです。「Who is I嶋?」というタイトルで、I嶋さんの為人がよくわかる自己紹介スピーチをしてくださりました。今後ぜひ一緒に、飯田橋トーストマスターズクラブで日本語スピーチのスキルを磨いていきましょう!

二人目はK門さん。「東京に住んでいるとわからない」というタイトルで、東京のインフラレベルの高さ、特に鉄道の凄さについて語られていました。東京の鉄道が他国と比べてなぜここまで発展しており、時間に正確になのか。時折データを交えながら、非常に説得力のあるスピーチをしてくださりました。

三人目はI川さんで、「隣の芝は青い?」というタイトル。ついつい他人と比較してしまう、相手が羨ましくなってしまうことがあるけれども、自己肯定感を上げていきましょうという内容でした。I川さんは情景の描写が丁寧で、場面がとても想像しやすいなぁと感じます。

四人目はS村さん。「阪神タイガースは、なぜ日本一になれたのか」という引き込まれるタイトル。最初のうちは結果を伴わずとも、若手を積極的に起用し、若手の育成に力を注いでいくことがチーム全体の長期的な成長のために何より大切だというお話を、タイガース優勝を例にわかりやすく説明してくださりました。

~~~

続いてはテーブルトピックス、即興スピーチのコーナーです。今夜のテーブルトピックマスターはT内さん。今夜は制限時間いっぱい話してもらうことを目標に、「おすすめの○○」という比較的話しやすいテーマを設定いただきました!「おすすめのお店」、「おすすめの健康法」、「おすすめのYoutube」など…、みなさん思い思いのおすすめについて、時間いっぱい熱く語っていました。

T内さんからは最後に、スピーチをする際にはPREP(Point→Reason→Example→Point)の構成を意識すると良いというアドバイスを頂きました。特にExampleとして具体的なエピソードを入れることで、メッセージに説得力が増し、またスピーチを時間いっぱい話すことが可能になります。T内さん、大変貴重なアドバイスをありがとうございました!

~~~

後半は論評の部です。

トーストマスターズに先生はいません。その代わり、会員同士でスピーチに対するフィードバックを行い、お互いにスピーチスキルを高めていくことを目標としています!

一人目の論評者はベテランY井さん。I嶋さんのスピーチに対して、良かった点、改善点をわかりやすく伝えられていました。特にI嶋さんは初めてのスピーチということで、改善点はすぐに変えられそうなポイントに絞って伝えられていたところに配慮を感じました。また論評の随所にはY井さんのユーモアが光り、聴衆を引き込むスピーチスキルはさすがの一言でした。

二人目の論評者はMさん。K門さんへの論評を行いました。K門さんは良い声で聞き手をワクワクさせるような話し方をすると伝えられており、「たしかに!」と非常に共感してしまいました。良かった点、改善点を上手に言語化され、わかりやすく伝えられていました。

三人目の論評者はK田さんで、I川さんへの論評でした。改善点として、このようなジェスチャーを入れると良い、ここは間を作ると良い、といった具体的かつ効果的なアドバイスをされていました。非常に鋭い指摘だと感じましたし、I川さんにとっても大きな気づきがあったのではないかと思います。

四人目の論評者はH原さんで、S村さんへの論評です。冒頭では、最前列の席に座っていたS村さんに対し、「近いですね」と笑いを取っていました。そして、いつもながらの安定感のある的確なフィードバック。H原さんの心のこもった、ポジティブになれるフィードバックは素晴らしいなぁと感じます。

~~~

最後はお待ちかねの受賞者の発表です。

ベストテーブルトピックス賞:M村さん

ベスト論評賞:H原さん

ベストスピーカー賞:S村さん

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

~~~

今夜も笑顔と活気のあふれる例会でした!

通常例会終了後には、エリアコンテストに向けてH原さんのスピーチ練習会もありました。

H原さん、がんばってください~!応援しています!

飯田橋トーストマスターズクラブでは、随時新たな仲間を募集しています^^

ここは、何度失敗しても許される場所です。

人前で話すのが苦手、スピーチがうまくなりたい、サードプレイスが欲しい…といった方、ぜひ一度見学に来てみてくださいね!いつでもお待ちしています!