月別アーカイブ: 2023年2月

第383回通常例会

2023年2月18日

第383回飯田橋トーストマスターズ通常例会が、東京ボランティアセンターとオンラインのハイブリッド形式で開催されました。

今夜のトーストマスターは、S藤さんでした。

「皆さんのしゃべりたいオーラが伝わってきます」「今夜のトーストマスター泣かせのタイトル、一生恨みます」「今日もほっぺたつやつやのTちゃん」 などいつもながらのユーモアセンスが散りばめられた名司会っぷりでした。

【準備スピーチ】

まず最初のコーナーは準備スピーチです。

それぞれが用意してきたスピーチを原則5-7分程度で話します。

今晩は3名のスピーチがありました。

最初のスピーチは、D井さんです。

今回は特別プロジェクトということで、なんと20分にわたる長時間スピーチを務めていただきました。「奔潮有りて太だ急に会ひぬ。因りて以て名づけて浪速国と為す。」というタイトルでしたが、歴史が大好きということで、邪馬台国論争について豊富なスライドを駆使してスピーチをしていただきました。全くよどみのないお話ぶりで、まるで大学の講義を受けているよう!本当に本当に歴史がお好きなのだなと感じさせる名スピーチでした。

2番目のスピーチは、M山さんです。

社労士というお仕事をされていて、今回は「プロフェッショナル 仕事の定義」というタイトルで、プロフェッショナルとスペシャリストについてのお考えを論理的にしかし熱く語っていただきました。お仕事に対する使命感と情熱が伝わってくる素晴らしいスピーチでした。

3番目のスピーチは、K田さんです。

全国のゲストハウスに泊まりに行くのが趣味とのことで、「もう一つの実家」というタイトルで御自身の体験談を実に興味深いストーリーに仕立てていただきました。偶発的な出会いがあったり、その土地土地の風習が理解できたり、というゲストハウスの魅力を語っておられ、私もぜひ行ってみたいなという気持ちになりました。

【テーブルトピックス】

その場で出題されたお題に対して即興でスピーチするテーブルトピックスのコーナーの司会(テーブルトピックスマスター)は、M川さんでした。「直前までお題を考えている時間がなくて崖っぷち」とのことでしたが、なんのなんの、とっても面白いお題を5つも出していただきました。ユーモアを交えながらの冷静なお話っぷりはいつもながらに最高でした。どの回答者のお話も面白かったのですが、特に3番目の回答者に指名されたS谷さんは、飯田橋トーストマスターズクラブに正式入会して初めての例会でした。しかし全然迷うことなく堂々とお話をされていて、とても新人とは思えない即興スピーチでした。S谷さんは「笑いカウンター」の役割も初めて担当されていましたが、とても流ちょうに役割を説明しておられ、将来素晴らしいスピーカーにお成りになるだろうな、と思いました。

【論評】

後半の部の最初は、論評のコーナーです。

スピーカーに対して、良い点や、よりよくなるためのフィードバックを伝えるコーナーです。

1人目は、D井さんに対する論評で、Mさんでした。

良い点のご指摘も素晴らしかったのですが、よりよいスピーチになるためについても実にストレートなご意見を話されていました。スピーカーにとってすごく身になる論評になっており、ポジティブフィードバックの天才だなと思いました。

2人目は、M山さんに対する論評で、S村さんでした。

飯田橋でも一二を争う熟練スピーカーのS村さん。「自信を持って話し、みんなが興味を持つ内容になっていた」という良い点のご指摘も素晴らしかったのですが、残念ながら少し時間オーバーになってしまったM山さんのスピーチに対して、こうすれば時間通りに収まったはずというとっても具体的なフィードバックをされていました。

3人目は、K田さんに対する論評で、オンラインで参加されていたH原さんでした。

いつもながらの理知的なお話ぶりが素敵でした。「本当にゲストハウスが好きという気持ちが伝わってきた」というフィードバックと共に、改善点について「ポテンシャル」という言葉を選択されていた鋭いセンスも素晴らしかったです。

【受賞者発表】

最後はお待ちかねの受賞者発表です。

ベストテーブルトピックス賞           :J見さん

ベスト論評賞                       :Mさん

ベストスピーカー賞             :K田さん

皆さん、おめでとうございました!

【連絡事項】

会費変更について、会計のD井さんから詳細な説明と動議提出をしていただきました。全員参加により動議が可決されましたが、こうした民主的な運営もトーストマスターズクラブの素晴らしい点です。

【エリアコンテストに向けたスピーチ練習会】

2週間前に行われたクラブ内スピーチコンテストに勝ち抜いた3名の皆さんが次はエリアコンテストに進出されるので、例会終了後に練習会が行われました。Y井さん、S村さん、Mさん、お疲れさまでした。エリアコンテストでのご活躍を期待しています!

【最後に】

飯田橋トーストマスターズクラブには、人前で話す技術を上達させたい素敵な仲間が集まっています。

とってもフレンドリーな雰囲気のクラブなので、人前で話す練習を楽しみながらできます。人前で話すのがちょっと苦手というそんなあなた、新しいメンバーはいつでも大歓迎です。無料で見学ができますので、遠慮なく遊びに来てくださいね。ではでは~。

第381回通常例会

2023年1月21日

今回は、仕事の都合や体調不良などでお休みのメンバーが続出しましたが、ゲスト参加に加え飛び入り参加のメンバーが加わって、総勢15名が集まりました。

急遽役割が変更になりましたが、代役された方に気持ちよく引き受けていただき、スムーズに例会をスタートすることができました。飯田橋のメンバーは、ほんとうに気のいいメンバーばかりが集まっていると思いました。

さて、今夜のトーストマスターはH原さんです。冒頭で最近椅子を購入した話を披露します。ニトリの椅子が一番良かった~!値段も5,500円で一番安かった~!(笑)

椅子を選ぶことを題材にして、いろいろ試すことの大切さを伝えていました。

続いて、ミニコーナー。お題をリレーしながらその瞬間にイメージした内容を30秒でスピーチします。参加者全員が速攻&即興のスピーチ、会場は大いに盛り上がりました。

例会スタートのアイスブレイクにぴったりワークでした。

【準備スピーチ】

各ヘルパーの紹介後、準備スピーチのコーナーです。

今日は豪華3本立てです。

最初のスピーチは、T道さん。タイトルは「寄り道」です。

プロジェクト目標は、スピーチの中にストーリーを取り入れ、ストーリーをいかに伝えるか。911(アメリカ同時多発テロ)時に起きたエピソードをスライドと効果音を駆使しながら、お土産でいただいたハードロックカフェのTシャツが手元に届くまでのストーリーにつなげていきます。最後まで聴衆の関心を引き付けるスピーチでした。

2番目のスピーカーは、M島さん。タイトルは、「池上彰も言わないことなぜ今日も例会ができるのか~」 タイトルから引き付けられます。プロジェクトの目的は、スピーチを強化・補助する目的でスライドを作成・使用することです。日本が戦争で負けたことによって、より良い日本に蘇生したという独自の解釈をスライドを駆使しながらプレゼンテーションしてくれました。

私も、新しい視点と見解を知ることができ、大いに刺激を受けました。

12分以上の入魂のスピーチでしたが、まだ話したりない様子がおかしくて聴衆の笑いを誘っていました。

3番目のスピーカーは、Mさん。タイトルは、「食パン」

プロジェクト目標は、T道さんと同じ、ストーリーテリングの理解です。

大好きな4枚切りのパンがいつも売り切れになっているショックとお店の対応にイライラするストーリーを、臨場感たっぷりのエピソードトークで魅せます。

日常のちょっと気づきから、自問自答、そして自分の思い込みを知る…

私にはどんな思い込みがあるのだろうかと、誰もが自問自答してしまう。

トーストマスターズの魅力にあふれるメッセージ性の高いスピーチでした。

【テーブルトピックス】

いきなりお題を出され、指名された人が即興でスピーチするコーナーです。

司会は、ジム帰りのS木さんです。

つい先日母親が死んだのですが・・・ という爆弾発言から、ご自身の心境をテーマにしたお題がだされました。

Q1:あっ、そういうことだったのねということありましたか?

Q2:生まれ変わったら何者になりたいですか?

Q3:人から受けた気遣いを教えてください。

母親の死から感じたエピソードを交えてのお題に対して、

皆さん明るくユーモアを交えてスピーチしていました。

暗さをまったく感じさせないのは、S木さんの明るい人柄のなせる業、いつにも増してとても楽しいコーナーになりました。

【論評】

後半の部の最初は、論評のコーナーです。

スピーカーに対して、良い点やよりよくなるためのポイントをフィードバックするコーナーです。

1人目は、T道さんに対する論評、初めて論評するM山さんです。

最初に何を話すか、フレームワークを示し、それからディテールを説明していました。

良い点と改善点をおさらいするように聞くことができ、聴衆の理解度も高まる話法でした。とても分かりやすい明確な論評だと思いました。

2人目は、M島さんに対する論評、D井さんです。

ピンチヒッターで当日論評することになりましたが、さすがベテランです。

とても落ち着いて余裕の様子。同じ歴史好きとして共感をしたことを語り、改善点においては具体的な提案をしていました。

最後に、これからも楽しみにしていることをしっかりと伝えて、スピーカーへのモチベーションに配慮していました。

3人目は、Mさんに対する論評、Y藤さんです。

Y藤さんも初めて論評です。仕事が忙しく久々の参加でしたが、とても初めてとは思えない論評でした。臨場感溢れるMさんのスピーチを、まるで「映画を観るような…」と印象的な言葉を使うなど、良い点と改善点をしっかり伝え、とても素晴らしいまとめ方をしていました。

3人とも、スピーチの内容をしっかり聞き取り、スピーカーへの温かい気持ちを込めた素晴らしい論評でした。

そして、例会全体の論評をするのが総合論評ですが、急遽登板したS村さんが、その大役をしっかりと引き受けていまいた。堂々とした語り口で、とても説得力のある例会のまとめでした。

【受賞者発表】

話の内容、構成、明確さ、表現力、メッセージ性、さらにスピーカーは、プロジェクト目標に合致していたかどうかを基準に取り入れ、参加者の投票により受賞者を決めます。

 ベストテーブルトピックス賞:K田さん

 ベスト論評賞       :D井さん

 ベストスピーカー     :Mさん

皆さんおめでとうございました。

最後に、2回目の見学のゲストの方が、自ら入会宣言!

今日は二日酔いだと言っていましたが、そうとは思えない堂々とした入会宣伝でした。

ようこそ飯田橋トーストマスターズ(^^♪

★お気軽に見学を★

この飯田橋トーストマスターズクラブを訪れる多くの方は、

人前でスピーチをするのは苦手で緊張してしまう。多くの人が持っている悩み、それを克服したいと思い参加しています。

見学は無料ですので、一度遊びにきませんか。

オンライン参加も大歓迎です!

まずはお気軽に見学のお申し込みを。