月別アーカイブ: 2017年6月

飯田橋トーストマスターズクラブ第232回例会(6/17)

こんばんは、S木です。

早いもので、2016年度最後の例会。今期最初の例会のTMOEは会長のM苫さん。例会スケジュールは役員交代式もある中、5本の準備スピーチも予定されており、時間的にかなりタイトでしたが、M苫さんの司会のもと例会は順調に進行していきました。 

今夜の言葉は、S藤さん「有終の美」。今期最後の例会に相応しい言葉です。 

本日の準備スピーチは次の5本。

1、M實さんCC1「私がここにいる理由」

スピーチの冒頭で、入会の動機について人生の目的から述べ、その後にエピソードを交えて深掘りしていき、最後に今後の目標を述べて締めるという内容で、高い話力に支えられた力強いスピーチでした。飯田橋トーストマスターズにとって期待の新人の登場です。 

2、W田さんCC8「長時間労働を乗り越える」

長時間労働という注目を集めているテーマに対し、独自の切り口で、見事に論じ切っていました。どのように長時間労働の状況を乗り越えていったのかについて、トーストマスターズでの経験も踏まえながら話をされており、興味深く聞かせて頂きました。

3、A野さんCC10「テキサスは今日も晴れ」

「人生最悪の3月」というオープニングから興味を惹かれました。その後の祖父との心の交流の描写を通じ、ゆっくりでもよいから物事を続けることの大切さについて、力強いメッセージを感じられる、かつ、感動的なスピーチでした。表情や間の取り方も見事でした。 

4、C道さんCC10「リーダーシップが役に立つのは、いつ」

リーダーシップはトップだけのためにある訳ではなく、誰にとっても役に立つものであることについて、ご自身の経験に基づいて話をされており、聞いていて背中を押されるスピーチでした。聴衆と共にキーメッセージを合唱するエンディングは、素晴らしかったです。

5、E多さんCC10「遅くとも進め」

仕事でのエピソードを中心に据え、逆境を乗り越えて目標を達成するストーリー展開で、聴衆の心に本気で物事に取り組むことの大切さがヒシヒシと伝わってくる力強いスピーチでした。分かりやすい展開と、明快な語り口も相俟って、今期の有終の美を飾るスピーチでした。

そして、論評の部です。

論評の部では、準備スピーチに対して、良かった点や改善点について、スピーチの形でフィードバックが行われます。

本日は、5本のスピーチに対して、5本の論評が行われました。

論評経験が豊富な会員による真剣かつ愛情のこもった論評が行われ、スピーチの構成からより効果的なデリバリーの方法に至るまで、実際にそのスピーチを行った本人だけでなく、その他の会員にとってもためになる素晴らしい指摘が幾つもありました。愛情がこもり過ぎて、時間オーバーになる論評も。

最後は本日の受賞者の発表です。

最優秀論評賞        S村さん

ベストスピーカー      A野さん 

みなさん、おめでとうございます。

本日の例会において、各会員が人に言われなくても自らの役割を考えて行動した結果、タイトなスケジュールを見事にこなしており、まさに今期役員の皆さんの想いが会員に浸透したことが現れた場だったと思います。

役員の皆さん、1年間本当にありがとう、そして、本当にお疲れ様でした。

飯田橋トーストマスターズクラブは、アットホームな雰囲気の中、皆で楽しくスピーチに取り組んでいます。興味を持たれた方はぜひ遊びに来て下さい!

飯田橋トーストマスターズクラブ第231回例会(6/3)

6/3(土)、第231回飯田橋トーストマスターズ例会が富士見区民会館にて行われました。

本日の例会は、Iさんの入会式からスタートしました。
Iさん、ご入会おめでとうございます。

入会式が終わり、各教育セッションの開始。

本日のTMOE(司会進行)はH洞さん。日本酒とトーストマスターズとの共通点というテーマでオープニングをし、会場を温かい雰囲気氏にしてスタートしました。
各役割の説明をおえ、早速スピーチに入りました。

最初のスピーカーは、K岡さん。

路上でダンスをしていた経験があるK岡さんが自身の経歴をもとに、路上での立ち振る舞いのしかたが面白おかしく語られました。いろいろなトラブルはあったなかK岡さんが路上で得られたものは多く、K岡さんが路上を好きである事が伝わってくるスピーチでした。

2番目のスピーカーは、S木さん。

今までたくさんの引っ越しの経験のあるS木さんが、あえて新しいコンクリート建ての住宅ではなく木造の住宅を選ぶメリットを語りました。実際に木造住宅に住んでみないとわからない事もたくさんあり、驚きと発見にあふれるスピーチでした。おそらく聴衆の木造住宅に対する考えが変わったのではと思います。

3番目のスピーカーはYさん。

火事を防ぐには何をしたらいいのかを過去のデータを調べたり、消防士の方に話を聞いたりと綿密なリサーチのもと語っていました。自分たちが家事を未然に防ぐには何をすればいいかがわかりやすく迫力のあるスピーチで伝えられました。

4番目のスピーカーはY井さん。

本日Y井さんはユーモアスピーチのマニュアルに挑戦されました。
ジョークが受けない時いかにリカバーするかという事がY井さんの巧みな話術で語られました。Y井さんの話が織りなす不思議な間に会場は笑いに包まれていました。

4本の準備スピーチを終え、即興スピーチのコーナーであるテーブルトピックのセッションに入ります。

本日のTTマスターはMさん。

スピーチの内容に沿った4つの質問をその場で当てられた4人のスピーカーが回答しました。即興だったのも関わらず、4人ともユーモラスに様々なテーマについて語っていました。

休憩をはさんで、論評の部に入ります。

本日の論評者は、T道さん、A野さん、K田さん、H間さん。

それぞれ、もっと具体例や体験談を入れた方がいい、資料の見せ方を工夫した方がいい、会話やロールプレイを入れた方がよい等それぞれのスピーカーに即した的確なろんぴょうをされていました。今回もスピーチをしっかりと噛み砕けた非常に勉強になるセッションにできたかと思います。

最期に受賞者の発表をおこないました。

今日のベストは
ベストテーブルトピックスピーカー:T田さん
ベスト論評者:H間さん
ベストスピーカー:Y井さん

でした。受賞者の方々、おめでとうございます。

通常の例会であればここで終わりですが、本日は来季の役員選挙をおこないました。
トーストマスターズでは通常のクラブだと一年ごとに役員が変わり一つの期が7月~翌年の6月なのでこの時期に役員選挙を行います。
この役員選挙でT田さんが来期の会長に、6名のメンバーが新たな役職に決定いたしました。おめでとうございます!

新しいメンバーも入り、新しい役員も決まった飯田橋トーストマスターズクラブはどんどん盛り上がっていきます。ぜひ私たちと一緒にスピーチを通してコミュニケーション力とリーダーシップ力を磨きませんか?
メンバー一同、ゲストの皆様の参加をお待ちしています。